fc2ブログ

シフトパネル交換

PICT0002-7.jpg


今回の作業はシフトパネルとクロームシャルターリングの交換です。

交換する理由は、

シフトパネル = 前オーナーさんがタバコの火を落とし変形&やってはならない接着剤の使用(はみ出し)

クロームシャルターリング = 運転中に太陽光が反射して眩しい

(クロームシャルターリングは、yahooオークションでそこそこの値段で売っていますが、カッコはいいのですが・・・・)

PICT0003-7.jpg


シャルターリングは4箇所のツメで嵌められているだけなので

持ち上げれば外れます。

PICT0005-7.jpg


センターコンソールのバラ仕方ですが

シフトパネル側をバラす時も

オーディオ側をバラすにしても

まずは灰皿を引き出し、灰皿下の2本の+ネジを取り外し

灰皿のユニットを取り出します。

このユニットには、照明&シガーライターの配線がつながっています。

PICT0006-7.jpg


次に灰皿下の小物入れ(トレー)を取り外します。

この小物入れは、灰皿が押さえの役目をしていますので

ネジ、クリップはありませんので、持ち上げればOKです。

(シート日ター付きの車の場合は、配線を取り外す必要がありますが・・・)

PICT0008-7.jpg


ウッドパネルの取り外しですが

国産車に慣れた方は、このウッドパネルを引き上げようとするでしょうが、厳禁です!!

クリップで留められている車になれた方ほど過ちを犯すようです。


L字のツメが4箇所裏に付いていますので

前方方向にスライドさせてください。

これでツメが外れ、持ち上げられるようになります。

PICT0009-7.jpg


ウッドパネルには、パワーウィンドのスイッチやミラーコントロール用のスイッチが付いていますので

スライド後の持ち上げた空間はあまり余裕が無いのですが

コネクター類を外せば、ウッドパネルはフリーになります。

PICT0010-7.jpg


ウッドパネルを外せばこのような状態です。

PICT0011-7.jpg


シフトパネルは、左右2箇所ずつツメが出ていますので

そのツメを起こしながら、シフトパネルを外します。

(シフトレバーを抜くまでは、フリーにはなりませんが・・・)

接着剤あとが見えますでしょ~~~

何故安直な方法をとるのか・・・?!

一度、接着剤を使われると二度と元には戻らないと考えるべきなのに・・・・

PICT0012-7.jpg

PICT0013-7.jpg


シフト表示パネルも何かをこぼした跡で汚れていますでしょ

しかも透明なパネルがタバコの日の跡とキズで・・・

PICT0014-7.jpg


下の写真中央のナットがシフトレバー固定用のナットです。

これを外せばバラしは終わりです。

PICT0017-7.jpg


こんな感じでバラバラです。


PICT0018-7.jpg


シフト表示パネル 手配して置けばよかったと後悔しても遅いので・・・

プラスティク研磨です!

PICT0019-7.jpg


耐水ペーパー#800、#1000、#2000とかけて

バフレックス(更に目の細かい耐水ペーパーです。

そして、コンパウンド研磨です。

興味があれば写真をクリックして透明感の変化を見てください。

PICT0020-7.jpg

PICT0021-7.jpg

PICT0022-7.jpg

PICT0023-7.jpg

PICT0025-7.jpg

PICT0027-7.jpg


パネルの厚みからみがける限度はこの程度まででした。


PICT0028-7.jpg


せっかくバラしたのですから

シフレバーのブーツも掃除して組み付けです。

PICT0029-7.jpg


このような時には、クロウフットレンチがあれば・・・ と思いつつ

そんな高級な工具を持ち合わせない私

工具よりも先に、必要なパーツです。

PICT0031-7.jpg


シッカリと増し締めしてガタが出ないように・・・

ハンドルが抜けた恐怖ほどではないでしょうが

シフトレバーが抜けたら・・・

妙に心配性なところがある私です。

PICT0032-7.jpg


いかがでしょうか?

本来のシフトパネル 大人の雰囲気に戻りましたでしょ~ (自己満足!!)


PICT0035-7.jpg


シフトレバーも本来の本革のモノに戻そうかと迷ったのですが

程度の良いものが見つからなかったこと

そして、掃除のしやすさからそのままにしました。



この写真を見て

いつかは、ウッドパネルのひび割れの補修にチャレンジしてみたいと・・・





banner10.gif



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ベンツ
ジャンル : 車・バイク

フロントガラスの曇り

季節外れの話題ではありますが

冷房中にフロントガラスが曇り

前が見えないほど・・・

PICT0003-6.jpg


これはフロントデフォッガーの噴出し量のコントロールが出来ていない証拠です。


イグニッションをONにしたとき「バタ、バタ」と聞こえる

噴出し口のコントロール用のバタフライのうち

デフォッガー用のバタフライが全開であったため、冷風がフロントガラスにまともに吹き出し

フロントガラスが冷やされ、ガラス外側で結露を生じています。


.

続きを読む

関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

パワーシートのコントロールスイッチ

PICT0001-5.jpg


つい夢中になると、写真を撮り忘れる私です。

バラバラになったパワーシートのスイッチ(以後SW)です。

このSWの接点に焼けが入り動作不良を起こすことがあります。

そこで思い切ってバラして、接点の研磨を行いました。

PICT0002-5.jpg

PICT0003-5.jpg


少し器用な方ならば出来る作業ですが

パーツの紛失には御用心の程を・・・・

しかし、なんともレトロなSWです。

接点がシーソーのように動く

その動きの円滑さを得るために鉄球が・・・



PICT0004-5.jpg


この作業で約8ヶ月は、完全な動作が出来てきましたが

最近、またもや動作しないことがあります。

根本的原因の究明が必要なようです。

モーターが原因して過大な電流が流れているのか????


どなたか情報をお持ちの方が居られましたら是非御教授ください。



PICT0005-5.jpg

PICT0006-5.jpg

PICT0007-5.jpg

PICT0008-5.jpg

PICT0009-5.jpg

20060116090710.jpg

20060116090721.jpg

関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

弱点!スタビライザーリンク

中古のW126、W123のスタビライザーリンクはまず間違いなしにイカれています。

このパーツは、安いから許せるようなものですが、実に!!  耐久性が無い・・・

下の写真の右上から中央部分に向かって伸びているのがスタビライザーです。

PICT0001-1.jpg


裏から見ると

スタービライザーの端から垂直方向に伸びてているのが

今回問題のリンクなのです。


PICT0003-1.jpg

PICT0007-1.jpg


新旧のリンクを見比べてみるとこのように・・・


PICT0008-1.jpg


完全な破断までは進行していなかったものの

グリスは抜け落ち、ロールするたびに「コクィン」と泣きます。

余談ですが、W126&W123のレベライザーつきの車両の場合

完全に破断するとレベライザーの機能が狂います。


PICT0010-1.jpg

PICT0011-1.jpg


新品に交換すると、写真写りも違いますよね~~~(自己満足!!)

PICT0012-1.jpg


ジャッキアップさえ出来れば、17mmのメガネとオープンレンチさえあればDIYできる箇所です。

PICT0017-1.jpg

関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード