fc2ブログ

センターコンソールに取り付けられたパーツの取り外し方


W126のセンターコンソールに取り付けられているパーツの取り外し方です。



灰皿を引き出し、灰皿の中を取り出しますと次のような状態となります。

この二本の+のネジを取り外せば灰皿ユニットが引き出せます。

( 注:ネジが裏側に落ちやすいので、磁化されたドライバーを使用することをお勧めします)

PICT0042-12.jpg




スモール連動のランプとシガーライターのハーネスが付いてきます。

ウッドパネルの傷つき防止のためにタオルを用意しておきます。

(いい加減なオーディオの入替をするところでは、おかまいなしの様ですが・・・・)

PICT0044-12.jpg




このようなハーネスです。

PICT0007-12.jpg




小物入れは、奥側を持ち上げると外れます。

シートヒーター付きの車両では、ここにSWがありますのでハーネスも外してください)

PICT0045-12.jpg




シフトレバーのシャルターリングを外します。

中期以前の車両にはなかったように思います。300SEには、無かったはず・・・?

PICT0046-12.jpg




シフトパネルを前方にズラします。

絶対に持ち上げないこと!!  ツメが折れますよ~~~~~

PICT0047-12.jpg



これでシフトパネルが浮きますので、コネクターを外します。

あまり隙間がないので、コネクターが抜きずづらいことがあります。

( 注:写真の親指のところにあるのがツメです )

PICT0049-12.jpg





クライメートスイッチ側はの取り外し


まずは、オーディオユニットを抜き取ります。

純正のオーディオならば、下側に2箇所押さえ様の金属製のパーツが見えますので

それを薄いマイナスドライバーで起こします。

オーディオの裏側は、ウッドパネルにキズをつける可能性大ですので、必ずタオルが要ります。


PICT0026-12.jpg




短いプラスドライバーで2本のネジを外すと、上部のウッドパネルを下方向に下げることにより取り外せます。

PICT0027-12.jpg




後はコネクターを外せばパネルが取れます。


P1010346-12.jpg




コネクターを外すと、スモール連動で点灯するSWの一部には、このように光ファイバーが接続されていますので

折れないように注意して抜き取ります。

P1010345-12.jpg



写真中央の金色の端子のようなものが光ファイバーの端子です。

組み付け際には、接続ミスにご用心のほど・・・

P1010344-12.jpg



パネルを取り外した奥に、このようなヒトデ状のものが

これが光ファイバーで接続されている光源です。

全部点灯しない時には、疑ってみる箇所です。

P1010343-12.jpg








banner10.gif



関連記事
スポンサーサイト



ウィンドウッシャータンクの清掃

ウィンドウッシャーのタンクです。

なんとも汚い!!

外側だけならば許されるのでしょうが、内部がヌルヌル・・・

我慢ならないのです。


PICT0013-12.jpg


バラします。

これで簡単に洗うことが出来ます (^^

タンクの内部はブラシでは届かない部分が多いので

不要となってるネジ・ボルト・ナットを放り込んで

中性洗剤を入れ、シェイク!!

ひたすらシェイク!!

きれいなるまでシェイク!!

PICT0014-12.jpg


ここまで来れば納得です。

やや黄色身が買っているのは年式からくるものだから・・・

(本当はマッ白なのですが)

PICT0015-12.jpg


皆さんは、ウィンドウッシャーって使いますか~???

私は、ほとんど使うことがないのです。

高速道路などで、にわか雨が降り

先行車両の跳ね上げで視界不良となった時くらいしか使わないのです。


ついでの話ですが、ウッシャー液の出口(ウッシャーノズル)の調整の出来ていない車多いですよね~

信号待ちで前の車がウッシャー液を使うと

自分の屋根を飛び越え、こちのボンネットまで飛ばすヤツ!! ムッッカ~~~!!

ノズル詰まりで片側が噴射しないためでしょうが、調整しなさいと言いたい・・・・


自動車量販店で、500円位で ノズル調整&清掃用の スグレものが売っているのに知らないのでしょうね~

(必死で写真を探したがない!!  後日、この便利なGoodsの写真UPします)
関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード