fc2ブログ

ちょっと息抜きタイムには!!

時間があればクリックしてみてください。


● ありえない度胸の持ち主???


● トンネル恐怖症になりそう~
  しかも、バスまでも・・・・・



● ジャンボジェットの後ろを横切るのは止そう!!





banner10.gif


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 動画
ジャンル : 車・バイク

JDOCミーティングとのコラボ

GW最終日にお台場は船の科学館にて行なわれたJDOC(ジャガー&ディムラーオーナーズクラブ)の

ミーティングに参加させていただいたのですが

凄い台数!!  57台の欧州車が駐車場に集まりました。



ロールス&ベントレーチーム、SL&SLKチーム、ローバーチーム、

そして、私も参加させていただいておりますW126-MBの面々と5チームのコラボとなりました。


P1040659-14.jpg



ローバーチーム(こっそりオフ)のクルマです

  ※本当にこのお名前でよろしいのでしょうか・・・

P1040635-14.jpg



JDOCの方々のクルマ

P1040625-14.jpg



ロールス&ベントレーの方々のクルマ

  並ぶと 迫力ありすぎ・・・  でも、好きです

P1040657-14.jpg




私が個人的にウヒョ~と感じたクルマをピックアップさせていただきますと



シルバーの渋みあるMGB  ミラーがいいですよね~

P1040627-14.jpg



古~いジャガー  

オーナーさん曰く、レプリカだと・・・

でも、私には維持してゆくことはムリそうな車です。

P1040633-14.jpg




ジャガーEタイプ!!  何度みても 凄い曲線美

P1040647-14.jpg



ボンネット こんな風に開くとは・・・

   凛とした貴婦人の大胆さを見せ付けられた思いです

P1040624-14.jpg



絵になるフロントですよね~

  メッキパーツと角ばらないラインが 英国流の美しさ

P1040618-14.jpg




最近、街中で見なくなったXJSが並んで しかも 1台はコンバーチブル


P1040652-14.jpg



こちらは560SEC

仕事の都合で遅れて登場した 黒さんの AMG仕様は目を惹きましたね~

P1040673-14.jpg



そして、トラスコリムジン  

このトラスコきれいな塗装で羨ましいクルマです。

P1040665-14.jpg



今回のコラボ 通常のミーティングとは異なり様々なクルマが集い楽しかったですね~


お誘いいただきました ゆもさん ありがとうございます。

また、気さくにお話いただきましたオーナーさん、そして、御挨拶すら出来なかった皆様ありがとうございました。


    ゆもさんのブログ  バブルな車たちと今も 新車価格に換算したらいくらになることやら

    JAGUAR&Daimler OWNERS CLUB







banner10.gif






関連記事

テーマ : オフ会・ミーティング
ジャンル : 車・バイク

助手席側 アンダーカバーの取り外し

ブロアファンの清掃や モーター・レジスターの交換の際には

助手席のアンダーカバーの取り外しが必要となります。




はじめに、グローブボックス内のクリップを外します。(下3箇所、上4箇所)

PICT0001-13.jpg



センターのピンを抜き、クリップを抜き取ります。

PICT0002-13.jpg

PICT0003-13.jpg




次に、グローブボックス内のランプを取り外します。

手前から<内張り外し>を差し入れ下方向にこじれば簡単に取れます。

(ぶれた写真でスミマセン・・・・)

PICT0004-13.jpg




コネクターを抜き取れば、グローブボックスは手前に抜き取れます。


PICT0005-13.jpg




組み付け時には、このコネクターをボックス内に入れ忘れると・・・

ご注意の程!!

PICT0006-13.jpg



サイドシルを外します。

サイドシルは車体外方向から、少し持ち上げてやり、前側より割れないように注意しながら持ち上げるようにします。

(チョイと力加減が必要です。無理をするとシルプレートに変形が生じます。クリップのある箇所が判れば簡単なのですが・・・)


次に、写真中央に見える縦方向にあるモールを右にずらすようにしてダッシュボード下まで取り外します。


最後に、フロアマットとフロアカーペットを抜き取っておきます。


PICT0007-13.jpg



モール左側のカバーを外すのですが、隙間から内張り剥がしを差し込んでクリップの箇所で力を加えます。

(本当は手前方向に引くことで外れるのかも・・・・? どちらでも割れることは無いようなのでOKとしてください!?)

PICT0008-13.jpg



カバーを取り外した場所を確認すると、引き出すのが正解かも???

でも・・・ 抜けないことが多いですね~  そうとう力ずくで抜くかも!!

取り付けるときは、カバーのクリップがコンピューター脇にあるスリットに滑り込ませるようにすればOKです。

奥にもこのカバーが入る縦のスリットがありますので注意してください。

(この方法カバーの装着方法は、W126-MBの目黒さんから伝授いただきました)


PICT0009-13.jpg




足元奥のプラスティックパネルは、中央下部のナット1個で止められています。

PICT0010-13.jpg




このプラスティックカバーに隠されたいるコネクターの一部は、エラーバックの配線となっていますので

誤作動で開くことの無いよう、無意味なコネクターの脱着は避けるべきですヨ!


PICT0011-13.jpg




アンダーカバーの生地部分に隠れるようにして3本のプラスネジがありますので取り外します。


PICT0012-13.jpg



この変形しているワッシャは無くさないように注意して・・・


PICT0013-13.jpg




先ほど取り外した右側のコンピューターのカバーの上にあるプラスネジを取り外します。


PICT0014-13.jpg




左側は、プラスティック製のやや大きめのネジが付いていますので、90度ひねり

内張り剥がしで抜き取ります。


PICT0015-13.jpg

PICT0016-13.jpg


このような形状のモノですので、いくら回しても抜けませんよ~

PICT0017-13.jpg




始めに取り外したグローブボックス内側の右側に見えるジャバラ上の抱くとのつなぎを抜き取り

アンダーカバーを下側やや手前に引くと抜けます。


PICT0018-1-13.jpg




センターコンソール側を見ても2つの空調の経路が見えます。

組み付け時は、このそれぞれのダクトがキチンと噛み合わなければ、ネジ位置が出ませんので注意してください。


PICT0018-3-13.jpg




アンダーカバーそのものが2つのダクトを形成しています。

(写真はカバーの左側となります。)


PICT0019-13.jpg





これでブロアファンユニットへアクセスできます。



ついでではありますが、オーディオのヘッドユットの入替や、ナビゲーションを取り付ける際に

奥行きが無いため、配線が邪魔をして、ヘッドユニットの位置が決まらない時には

センターコンソールのサイドのカバーを取り外せば、配線のさばきが楽になります。



このカバーはプラスネジ1本で留められ、上部は差込となっています。

PICT0020-13.jpg

PICT0021-13.jpg

PICT0023-13.jpg




DIYのお役に立てれば幸いです。






banner10.gif




関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード