fc2ブログ

大人のドライブ 豊洲編

エンジンのブルブルが納まると

走りたくなるのは当然!!

しか~し、走るだけでは納得しない妻が・・・


そこで、R357をつかい アーバンドック ららぽーと豊洲へ!!

P1090480-26.jpg



初めての アーバンドック ららぽーと豊洲

見事な景色ですね~~~

レインボーブリッジも見渡せる!

P1090484-26.jpg



チョットだけセレブな気分を味わえるラウンジです。

実はココ ユナイテッドシネマ豊洲の <プレミア・ぺアシート専用ラウンジ> なのです~

P1090486-26.jpg



これがぺアシートです。

前列の人の頭も気にせず映画を楽しめます。

P1090492-26.jpg



午後からのお出掛けなので、映画を見終わると

  外は大人の時間です。

P1090493-26.jpg



この日は風も無く、寒さを感じさせない夜でした。

   夜景を楽しみながら食事を・・・

気分転換には、持って来いの場所です!!

P1090497-26.jpg



チョイと 都会的なショットを

P1090530-26.jpg



自分の車を眺めて

あぁ~~~~~ この車高 何とかせねば・・・・・

P1090535-26.jpg




この駐車場のスロープはゆったりと作られていますので

ガァガー っとお腹を擦ることは無かった ホッ! です(^^

P1090544-26.jpg



   暖かくなり始めた車内から

     夜景を楽しみながらのドライブです。



P1090547-26.jpg



  気持ちよく回るエンジンの音が心地よい

     そんな冬の夜の 大人のドライブです。


P1090557-26.jpg













banner10.gif




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 深夜のドライブ
ジャンル : 車・バイク

手こずった・・・ サップレッサー

前回の記事でパニクっていたため写真を撮り忘れたという

サプレッサーとコードと端子です!!

サプレッサーとは、写真の上側のプラグに覆いかぶさるように接合する部分ですが

本来はプラグコードに圧着された端子の先端の端子が脱落するはずが無いのに・・・

その端子がゴム内に抜け落ちてしまったのです!!

P1090406-25.jpg



サプレッサーのゴム部分は、プラグコードの内径よりやや細め

埃や水などが進入しないように設計されているのですから、当然ですが

P1090438-25.jpg


しかし、端子の外径はコードの外形より一回り大きい!! (当たり前!!)

これがゴムの中で脱落したら、抜き取るのは至難の業!

P1090439-25.jpg


試しにゴム部分をカットしてみると

碍子ですね~

(抵抗値が大きくなり、使用に耐えないヤツはバラしてみたくなる私)

P1090440-25.jpg



その碍子の中にネジ山が切られたパイプがあります。

P1090442-25.jpg



そのパイプに、この端子がネジ込まれ導通しているのですが

(私の車から取り外した端子は、緑青が・・・・)

P1090444-25.jpg



このプラグコードの圧着跡を見ると

かなり浅い位置での圧着であったようです。

(一番上のコードでは、圧着不良ではなく無理な力がかかり断線していますが・・・)

P1090446-25.jpg



純正のプラグコードを注文した経験のある方はご存知でしょうが

V8エンジン用では、長~~~いコードと

サプレッサー8個、デスビ側のキャップ10個(コイルとデスビを繋ぐコード用)

そして、端子18個が出てきますよねー


長~~~いコードを適宜切断して

被服を剥いて、端子を圧着して組み上げますが

圧着不良があると、私の二の舞になるかも・・・









banner10.gif



関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

またもブルブル その原因は?

あまり奇麗ではない我500SEのエンジンルームです。

昨年末、またもエンジンのブルブルが再発!!
挙句の果てには、信号待ちの際にエンジンストップ・・・
アイドリングストップするエコカーとなる始末でした。

忙しい時に限ってトラブルは起きるもの?

エンジンはブルブル&ミッションは変速時にショックも大きい!!

大きな不安を抱えながらエンジンルームを開けることを躊躇していた私(忙しい事にかこつけ・・・)

この時点で最も疑わしいのはプラグコードだと思っていた私
同じW126の仲間のM氏にプラグコードを借りる為の電話を入れると
「バキュームホースは大丈夫?」

P1090362-24.jpg


実に見事なアドバイスでした~~~

エンジンの最後部に位置する
エンジンとミッションを繋いでいるバキュームホースが脱落していました!!

P1090367-24.jpg



下の写真の中央部に左側より延びているホースが今回のブルブルの原因です。

このホース一本でミッションの変速時のショックと
エコカー並のアイドリングすップが起きるとは・・・

まずは差し込みなおし、エンジンを廻してみると?
不思議なほどスムーズなアイドリングが・・・

走ってみても変速ショックも無くなり事なきを得ました!


P1090363-24.jpg



昨日改めて今回のトラブルの原因となった
バキュームホースのゴムジョイントを取り出してみると・・・

「なんじぁコリャ~」(松田優作風で想像してください)

P1090368-24.jpg



熱でゴムは硬化してボロボロです。

300SE時代に取っておいたジョイントと比べると

P1090371-24.jpg



内径も大きく違っているのが一目瞭然です!!

P1090372-24.jpg



そう言えば、エンジン後方のホースクリップも熱のせいで割れていたよな~

P1090388-24.jpg



その脇には、ブレーキに繋がっているバキュームもあるし・・・

ワンウェイクラッチも硬化して表面が崩れ始めている!

P1090389-24.jpg


車は、電気とガソリンだけで動いているのではないのだな~ と感心しつつ

エンジンルーム内のジョイントを総点検!!
ヘッドライトの光軸調整のジョイントまで効果していました・・・

この辺りのパーツは然程値段のしないものだろうから総とっ替えするか???

しかし最近、P&N位置でアイドリングが1000rpmになることがあり
アイドルエアーバルブも疑わしい状態・・・

「ど~する? ど~すんのよ?!」(某CMのオダギリ状態です)

私の出した答えは、「続く・・・」でした。



ついでに前述のM氏が快く提供してくれたプラグコードを交換しました。

  実は私の車から取り外したコードからサプレッサーを取り外そうとしたところ
  コード先端の端子が3本もサプレッサーのゴム内に残ると言う悲劇が生じ
  パニクっていたため写真は無しとなります。

ついでの次いでで、プラグを1本抜いてみると???

P1090391-24.jpg



イヤ~~~~~な予感しましたが・・・

P1090392-24.jpg


これってオイル下がりの兆候?????



最近、トラブルが無く更新していませんでしたが

まだまだトラブル起きそうな予感(予感じゃね~だろ と言われそう!!)




この放浪記も 「続く」


       お暇らばココをクリックしてみてください!?











banner10.gif


関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード