fc2ブログ

ドア周辺からのキシミ音

ドア周辺からのキシミ音に関するコメントを頂いておりましたので

私の場合、こんな対策法をとっています。



まず、キシミ音の原因は?

P1090913-29.jpg


上の写真の足元を照らすランプの下まで内張りがありますよね~

そして、その下のウェザーストリップ

この2箇所が、下の写真のプラスティックのサイドステップに干渉する為生じるものと思われます。

P1090914-29.jpg



ドアを閉めてゆくと  コンな感じで せり合う場所が見えるかと・・・

P1090917-29.jpg



摩擦が起きるから、キシム

ならば μ を変えて(値を下げる)やればよいのですから

私はこのどちらかを使用しています。


少量をあまり吸収力の無い布にスプレーして

ドアの内張りの干渉部位に塗り込んで行きます。

然程テカらないし、見えないところだから直接スプレーしてもOKかも(^^

P1090868-29.jpg




このエアコンダクトの接合部もキシミ音出ます。

P1090918-29.jpg



布やテープを張って対策を行なう方もいますが

一番手軽な方法かと思っています。 (半年に1度塗り込むだけ)


唯一の欠点は、フッ素系の潤滑スプレーが高価なこと!!











banner10.gif


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

Windowsの欠陥

まず始めに

MAZさん タイトル パクッてスミマセン~~~


Windows Vista のお話など私には出来たものではない!!
勿論 Windowsの欠陥とは
「 窓 」です。



先日、整備に出し、絶好調のW126
ファンクラッチも交換したし
フューエルポンプ&フィルター&アキュムレーターも
欠陥品であったガバナーもいい勉強になったし!!
交換しても水温の下がらないラジエーターも経験したし・・・





バツグンの調子を取り戻した途端、起きた 不幸 !!

それは予告無く 訪れた不幸だったのです。





運転席のパワーウィンドウを上げた時  バキッ!!

イヤ~~~な音ととも 不幸は訪れたそうです。



まるで他人事のように表現する私・・・



そうです!! この不幸は私のクルマではなく
W126仲間の一人のクルマで起きたのです。


携帯電話が鳴り、彼の名前が表示されているのを見た途端

ナンかあったかな~ と予感させられたが

「内張りの外し方教えてもらえますか~?」 (意外なほど明るい声!!)

「ど~したの?」

「イヤ~ 窓が動かなくなってしまって~」 (トラブルを楽しむかのような明るさ!!)




アレコレとアドバイスをして1時間後




またも着信が

「パワーウィンドのレギュレターって・・・」 (やや焦りを表しながら)

どうも通常ではないトラブルのようでした。
翌日の朝私のところで逢う約束をさせていただき・・・



いざ、トラブルを見てみると

???

レギュレターに繋がっているはずのアームが外れている?!

そのため、ギア&モーターが簡単に取り外せる。


P1090760-28.jpg




溶接の跡が 寂しげに・・・

P1090762-28.jpg



アームの方もこの通り!!

この部分が溶接で繋がれていたとは私も始めて知りました~

P1090763-28.jpg



左右を見比べる為、助手席側の内張りを外してみると

本来のレギュレターの姿が見れます。

P1090767-28.jpg



運転席側はこんなカンジ

手で窓の上げ下げをしてみると意外なほど重い!!

パワーウィンドのモーターは結構ハードな仕事をしているのですね~

P1090766-28.jpg



原因の追究が出来たが

修理には至らず

寂しげに愛車の内張りを付けるオーナーさんの背中・・・

P1090777-28.jpg



この水切りゴムの内側の溝に

確実に内張りの爪を入れないと

内張りが浮いて パカパカします。

P1090775-28.jpg



内張りの爪を居らないように注意が必要です。

P1090776-28.jpg



来週末 電話がかかってくる予感!

でも、勉強になるし、ブログネタになるし

何より、二人で楽しめたし ( ^ ^ )



お待ちしていますね~~~~~~ TEL!!


関連記事

中山様へ

コメントを頂いておりました中山様へ

BECKERのデッキ2台

共に日本仕様のものですが、おそらく年式により違いがあると思われますが
(下側はメキシコ製?)

P1090699-27.jpg



背面を見て私も驚き!!

まったく配線が異なる!!!


アンテナコントロールは共にファストン端子でしたが・・・

P1090700-27.jpg



haisenndu-27.jpg



既にメグロさんが某サイトでお答えされているので

私の出番ではないようですね~ (^^)


しかし、W126に積まれている国内仕様ですらこの始末

ナショナル製もあれば

私の500SEのようにテクニクスも・・・


新車オーダー時に選択できたのか?
関連記事

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 車・バイク

恐怖で縮み上がる!!

W126でも多くの車両で多発しているウッドパネルの割れ

P1090695-27.jpg



内側ドアノブのピンが折れる現象

P1090694-27.jpg



天井部分の縮み・・・

P1090687-27.jpg



ココまで縮んで、浮き上がってしまうのかと

P1090696-27.jpg



バイザー裏のバニティーミラーもバリッときてます。

P1090689-27.jpg



そして、ココも・・・

P1090692-27.jpg




この写真はW123ですが、W126もほぼ同じような作り

おそらくは保管状態による熱劣化と思われるが・・・



すると後数年で同じような現象が起きるのか???



今出来ることは・・・


関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード