fc2ブログ

ディストリビューター&ローター交換

今回は、始動性能には関係の無いところですが

ココまで来たら、いっそやってしまって

完全な調子をと  (^^



そこで、プラグへ電気を配るデスビ&ローターの交換です。

P1120898-44.jpg



カバーを取り外すとこんな感じでハイテンションコートがあります。

P1120905-44.jpg



ローターを取り外すと

P1120910-44.jpg



新旧のローターを見比べると

かなり焼けています。

P1120911-44.jpg



デスビ側の接点も磨り減っていますね

P1120919-44.jpg



ちなみに新品は

P1120900-44.jpg



早々に組み上げ

P1120921-44.jpg



走ってみると、エンジンのレスポンス  違います!!

吹け上がりが断然いいです!!




実は、大した事ないだろうな~  と思っていたのですが

500らしい吹け上がりとはコレだったのかと思うほど・・・



お次は、コードを青色にしてみます。。。



どれほど変化があるか?






エェ~~~  業務放送です

渡辺商店殿 わたなべ~商店殿

フューエルポンプリレーと例のブツ

何時頃入庫でしょうか???














 本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

あきらめから 一転 ニヤ~~~

今回 我500SEを襲った始動性不良

そんなオンボロ車を 

人一倍心配してくださったメグロさんから手渡されたKEジェトロの解説



夜中 ツラツラと読みふけるうち


??
???

まさか・・・


!!
!!!  コレかも!!

と思い当たる事が・・・



翌朝 早々560から引っこ抜いたパーツを500SEに

エンジンを掛けてみると 1発始動!!



「やったど~~~~!!」 (よゐこの濱口優のように)


翌日も 翌々日も 1発始動


でっ!? 原因は・・・  ナント・・・

燃料ポンプリレー  のようです。


メグロさんから頂いた解説を読んでいるうち
燃料ポンプリレーの部分で気になる箇所があった。

15  バッテリ電源IGオン時
87K キックダウンSWへ
TF  TF(IS-E)水温信号
50  スタータ信号
TD  回転信号(EZLより)
31  アース
87  燃料ポンプ
30  バッテリ電源
87V コールドスタートバルブ

と記されております。
この87Vの出力が気になりだし
燃料ポンプリレーをチェックする気になったと言うわけです。


まさか燃料ポンプリレーでコールドスタートバルブの制御がなされていたとは。。。




ようやく 出口の見えた暗いトンネル

でも、チョット気になる事もありますので

次回の報告は

乞うご期待 (^^










 本当のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif




関連記事

あきらめ  と言う名の 結末・・・

エンジンのブルブル解消&始動性能改善策
 
アイドリング時の不快なる振動をナンとかしたい・・・

エンジンの始動性を改善したい!




それだけが500SEへの願いでしたが・・・




第1弾 フューエルガバナー&OVPリレー 交換
第2弾 アイドルエアーバルブ 交換
第3弾 燃料ポンプ&燃料フィルター&フューエルアキュムレーター 交換
第4弾 フューエルプレッシャーレギュレター 交換

ついでにエキスパンションバルブ&リキッドタンク 交換



クーラーも効く様になり、
アイドリング時のブルブルもかなり改善され
水温が80℃以上ならば、許容範囲の振動となりました。
エンジンの加速性は、断然良くなり


がしかし




駄目なのです。

ど~してもダメなのです。。。





忌野清志郎が率いたRCサクセションの

『 雨上がりの夜空に 』 が、頭の片隅にあのリズムが今も渦巻き ダメージとなって残っている
                    
( BGM代わりにクリックしてみてください )





昨日の朝、意気揚々と駐車場へ
操作パネルを開き、所定の手続きを


160秒近い待ち時間が表示される (メリーゴーランド式の駐車場のため)


後ろから「 おはようございます 」と声を掛けられる・・・
時々 顔を逢わせる男性です。



いつもならば、こんな時 憂鬱気分になるのだが
昨日の朝は、自信を持って 笑顔で挨拶できた。




私の頭の中では


イグニッションON ジィ~~~ (燃料ポンプの音)

スタート シュォ~~~ン

1発で火が入り、V8サウンドが始まるはずだった・・・



現実には、キュュゥ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

冷や汗が噴出し ??? 何故? ど~して?



先ほどの男性が駐車場を覗き込んでいた。


あわてて再度 クランキング

キュュゥ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブオン ボン ボンブッ ブッブッ・・・



覗き込む男性は2人になっていた。


ボッ ボッボ ボッ ボッボ・・・・・

何とか車をパレットから出すと

先ほど男性が「 古い車は、大変ですね~ 」


ご迷惑おかけします。。。










完全に的外れの修理だったのか?

費やした時間はいいとして

パーツ代 妻にどう説明すれば???



走り始め、徐々に水温が上がると
快調な500SE

P1120791-43.jpg


表の車なんてもう要らない!!


どうです この126は!!

P1120788-43.jpg



さて、質問です。

このW126の色は?

   512 アルマンダインレッド
   525 ブリリアントレッド
   571 レッド
   581 インカレッド
   587 パジェットレッド

どの色でしょうか?

P1000161-43.jpg




車高だって 悩む事がなくなる

P1000139-43.jpg



奇麗にします。

徹底的に奇麗にします。

















      ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif






ココまで来て 諦められるものではない!!
きっと きっと 何時の日か 1発で掛かるエンジンに~
関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

フューエルプレッシャーレギュレター 交換!!

エンジンのブルブル解消&始動性能改善策 第4弾として フューエルプレッシャーレギュレター 交換です。

アイドリング時の不快なる振動をナンとかしたい・・・

エンジンの始動性を改善したい!

30秒以上のクランキングが必要な車に乗る者の切実な願いと

多額のパーツ代と

方向違いの? 的外れ? 整備記録が暫らくのあいだ続きます。

いつになったら? どのパーツが原因なのか?(複合トラブルだったり・・・) 探ってみましょう!?

きっと今回でこの報告も最終回となるはずですが・・・




コレが フューエルプレッシャーレギュレターです!!



注文して5日後に届いた 待ちに待った部品です。

(私が利用する渡辺商店 レスポンスが悪い時があるのが欠点ですが(^^)便利なんですよ~ )



私が散々悩まされた エンジンの始動性の悪さ

悪の根源です。

           (写真は新品なので、救世主ですが)
P1120753-42.jpg



先日 W126仲間のメグロさんより

燃料系をイジる時、プロ&手馴れた方は燃料の残圧を抜いてから作業を行うとお聞かせいただいていたので

フューエルポンプリレーを外しクランキングを!!

(手前にA/Cコンプレッサーのリレーがあるので、両方抜く事に)




当然 エンジンは掛かりませんわ~~~

いつもより多く廻しても

P1120754-42.jpg



この黒く汚れきった円筒形の物さえ交換すれば  (^^

P1120755-42.jpg



いつもなら、こんなポジションに取り付けられているパーツを見ると

どっからバラすんじゃい!!  と悩む私ですが




今日は、晴れ晴れとした気分!!

ここ数ヶ月 徐々に悪化してくる始動性の悪さから開放されるのです。



買い物に行って、駐車場で他人から白い目で見られることもなくなるのです。

P1120756-42.jpg



配管を外し始めると?

ジュ~~~~~  燃料が漏れます??


燃圧は落ちているはずでは?

3つある繋ぎ目のうち 2つからかなりの量の燃料が出ました・・・




何のために燃圧 抜いたのだろうか?

それとも?  私の手法間違っている???



垂れ流れた燃料は、排気管へ流れ落ちているのでは?




   まだ熱を持っているエキマニ

         ↓

       燃料かかる

         ↓

        発火する



頭の中でそんな思いもあったのですが

垂れてすぐ火がつかないものだから

マァ 大丈夫か!!  (楽天的です)


でも、良い子はマネしないで下さいね!




これで、出先の立体駐車場で係りの人から、白~~~い目で見られることもなくなるのですから

P1120757-42.jpg




これ  悪の巣窟 です

諸悪の根源です!!

P1120758-42.jpg




テキパキと交換作業終了!!

P1120759-42.jpg



ど~です  このレギュレターの輝き!!

いかにも頼もしげな輝きでしょ~

P1120760-42.jpg



エンジン始動!!


今回ばかりは長~~~い クランキングも気にならない

だって 燃料が途中で抜かれている状態だから (^^



始動後の漏れのチェックです!!

(センサープレートが少しだけ下がっているのが見えるでしょ)



異常なし!!

P1120761-42.jpg



レギュレター交換後、本当に始動性は改善されたか?


実は まだ私にも判らないのです!


本日の出勤時に その答えが!!



でも、交換後車を走らせてみて感じた事があります。

・エンジンのアイドリングがスムースになりました。

・加速時、断然力が違います! A/Cオンとオフぐらいの差がある。



さて、結果や いかに?


あと1回だけこの続き書きます。





たぶん・・・

きっと・・・

あと1回だけにしたい。。。。















banner10.gif


関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

エキスパンションバルブ

これが先日交換したエキスパンションバルブです。

(バラしかけていますが・・・)
P1000003-41.jpg



右側が高圧ガスのいIN側です。

確かに何か詰まっているのが見受けられます。

P1000004-41.jpg



IN側の2本の溝を通り

加圧された冷媒は、写真右側の穴から、中央のシャフトへと流れ込むはずです。

P1000006-41.jpg



そして、写真がないのですが、2本の溝の裏側で冷媒は気化される構造です。

冷媒の流入量は、右側にあるサーモと連動した貫通したシャフトが行なっているようです。

P1000007-41.jpg



そこで出た疑問ですが

エキスパンションバルブの交換が必要であったのか???



機械式のサーモスタットだから壊れにくいと思われるし

焼け付くような箇所は無い様だし・・・



清掃して組み付ければ 使えたのではないか?  と言うことです。

P1000013-41.jpg



今回取り外したエキパンは清掃し、予備パーツとしましたので

機会があればご報告いたします。














banner10.gif



関連記事

何故か? 突然エアコン修理

さて、エンジン始動性がよろしくない500SEですが

しばらくの間 我慢していたエアコンの不具合を修理した時のお話です。



オーダーしたフーエルレギュレターも届かないので

ほんの少し時間があるので、思い立って?  暑さに我慢が出来なくなくなって??

突如行なってしまったリキッドタンク&エキスパンションバルブの交換です。




リキッドタンクは左側ヘッドライトの内側に付いています。

本当にすぐ内側に着いているので作業しづらいので・・・

P1120630-40.jpg




ヘッドライトを取っちゃいます。

そうすれば、無理な力を加えることなく楽チン作業が出来ます。

P1120631-40.jpg



これなら誰でも作業できるでしょ~~~

P1120633-40.jpg



左側に延びる配管を外し、取り付ける際に 無理な力を掛けたくなかったので

一手間掛けました。

P1120634-40.jpg



これでOK と思いたかったのですが・・・

この配管の左上のコンデンサーに繋がる方の

金属とホースの部分にイヤー予感が???



結合部の最後のひと閉めの際に、ねじれが生じる・・・


P1120637-40.jpg



確かあったはず!!

そう 300SE時代の配管



こちらは難なく取り付けられ、一安心!


P1120638-40.jpg




お次は、エキスパンションバルブの取り付け

エキスパンションバルブは、ハンドルのカラム(軸です)の右奥にあります。


チョイト嫌な位置です。


下側配管は、22&17のオープンスパナで簡単に外せます。

上側の配管 高圧側が19mm これもナンテことなく外せます。



がしかし・・・・・

低圧の戻り側(エバポレーターからの戻り)が・・・・・

22mmのスパナが入らない!!!!!



スパナそのものが長すぎて噛まない~~~~~

浅めに掛けてみてもびくともしない。



まいった~な~~~



時間は刻々と迫っているのに

はかどらない作業 (はかどらないではなく全く進んでいない事に気付く)

今日は2ヶ月ぶりに参加するW126-MBの定例会なのに・・・


PICT0041-40.jpg



一番近くの工具商に駆け込み

クロウフットレンチを探すと

在るには在ったが・・・・・

レンチに厚みがありすぎ、配管と干渉しそうな気がする。



こんなことなら、いつもどおりアノ店へ行けばよかった  トホホ・・・

ワールドインポートツールズ 江戸川店



店員をすぐに捕まえ 厚みのないクロウフットをお願いすると

どれも厚いのです。


「 薄~~~いのナイですか? 」 ということで

買ったのがオープンクロウです。

P1120686-40.jpg




先ほどのまでのクロウが嘘のように、一発で緩む!!  

(韻を踏んでいるの判りますか?  義務教育ではないので、詳しく説明しませんよ~ 判らない人は置いてゆきますよ~)

P1120688-40.jpg



ようやくパーツ交換が済んだとき

時は既に・・・


今月も欠席と相成りました。 (RYU1さん TEL貰っていたのにごめんなさい!!)

PICT0035-40.jpg




あとは、ガスさえ充填すればよい!!



行き付けのガソリンスドで事前に聞いておいたので

代替12のガスを入れに行くと・・・



嵌められました!!  ガスの充填は出来るが  真空引きが出来ない!!!

タイヤは売ってるけど チェンジャー盛ってませんと同じだろ!?


そんな間抜けな話~





姉妹店ならばOKということで

行徳店へと急ぎ 何とか事なきを




帰り道は、流した汗も爽快に感じる


やっぱ 涼しい車 イイですね~






今回の教訓


遣り慣れた交換作業以外は、時間に余裕を持て!!











banner10.gif



関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

燃料ポンプ & 燃料フィルター & フューエルアキュムレーター 交換!!

エンジンのブルブル解消&始動性能改善策 第3弾として 燃料ポンプ & 燃料フィルター & フューエルアキュムレーター 交換です。

アイドリング時の不快なる振動をナンとかしたい・・・

エンジンの始動性を改善したい!

30秒以上のクランキングが必要な車に乗る者の切実な願いと

多額のパーツ代と

方向違いの? 的外れ? 整備記録が暫らくのあいだ続きます。

いつになったら? どのパーツが原因なのか?(複合トラブルだったり・・・) 探ってみましょう!?






写真左側の2つが燃料ポンプ、右上が燃料フィルター、右下がフューエルアキュムレーターです。

P1120222-39.jpg



右リアタイヤの内側にこんな風に上記の機器が付いています。

P1120224-39.jpg



カバーを取り外した方が、全体がわかりやすいですよね

P1120225-39.jpg



車両前方側のフューエルポンプから燃料が少し滲んでいるではありませんか~

P1120226-39.jpg




コレが取り外した燃料ポンプ類です。

ココに辿り着くまでに

私の右腕を伝うガソリン!!

ヒリヒリして、いかにも体に良く無さそう・・・

Tシャツもガソリン漬け!?

P1120227-39.jpg




組み換え終了!!

この時は気付いていなかったのですが・・・

P1120231-39.jpg




燃料ポンプの向き!!

お読みになった皆さんが組みつけの際には

十分気をつけてくださいね~



ポンプに接続すべき電線がポンプの向きによっては、非常に面倒になる・・・・・

ターミナルのカバーは入れにくいし・・・




でも、ひとまず完成です。

エンジン始動~!!



エアーを噛んでいるので、始動性の悪さは当然です。



燃料関係だけに、漏れのチェックは慎重に

全て異常は無いようです  (^^)

P1120233-39.jpg







でも、


またも、 500SEの始動性は一向に改善されず  トホホ・・・・・


エンジン加速性能は更に向上した様な・・・・



回り始めると快調な500SE!

パーツ交換で、どんどん加速性も良くなり

運転しているのが楽しくなる!!

P1120210-38.jpg










唯一 エンジンの始動性が悪いだけ!

人よりチョット長~~~いクランキングが必要なだけ

駐車場では、人目を引く程長いだけ





「 古いベンツ買い換えられないのだろうな~~~ 」と・・・

「 修理もせずにケチなんだろうな~~~ 」と・・・

出先で他人から白い目で見られるだけ






まだまだ続くこのトラブル

何時になったら正解が導き出せるか?














banner10.gif




関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

アイドルエアーバルブ 交換

エンジンのブルブル解消&始動性能改善策 第2弾として アイドルエアーバルブ 交換です。

アイドリング時の不快なる振動をナンとかしたい・・・

エンジンの始動性を改善したい!

30秒以上のクランキングが必要な車に乗る者の切実な願いと

多額のパーツ代と

方向違いの? 整備記録が暫らくのあいだ続きます。

いつになったら? どのパーツが原因なのか?(複合トラブルだったり・・・) 探ってみましょう!?




さて今回は、第2弾としてアイドルエアーバルブの交換です。

P1120569-38.jpg



パーツ代はともかくとして

交換作業はお手軽な1品です。



キューピー3分間クッキングの要領で・・・



ご用意いただくのは

新品のアイドルエアーバルブ 1個

10mmボックレンチ 1個

P1120572-38.jpg




固定用リングのナットを抜き取っていただき

固定リングを外せば

簡単にアイドルエアーバルブは取り外せます。

P1120573-38.jpg



折角取り外したのですから

周囲を掃除して

先ほどと逆の手順で取り付ければ

ハイ! 完成です~~~

P1120574-38.jpg



このアイドルアエーバルブとはどんな役目をしているのか?

フューエルガバナーは、燃料を調整しているのに対し

流入空気量をコントロールしてるのがのこエアーバルブです。


不調を来たすと、始動性、加速性が悪くなる・・

P1120210-38.jpg




でも、500SEの始動性は一向に改善されず  トホホ・・・・・


でも・・・ エンジン加速性能は向上した様な・・・・



回り始めると快調な500SE!

加速性も良くなり

運転しているのが楽しくなる!!






唯一 エンジンの始動性が悪いだけ!

人よりチョット長~~~いクランキングが必要なだけ





「 古いベンツ買い換えられないのだろうな~~~ 」と・・・

「 修理もせずにケチなんだろうな~~~ 」と・・・

出先で他人から白い目で見られるだけ






まだまだ続くこの問題

何時になったら正解が導き出せるか?













banner10.gif





関連記事

フューエルガバナー & OVPリレー 交換

エンジンのブルブル解消&始動性能改善策 第1弾としてフューエルガバナー&OVPリレー 交換です。

アイドリング時の不快なる振動をナンとかしたい・・・

エンジンの始動性を改善したい!

30秒以上のクランキングが必要な車に乗る者の切実な願いと

多額のパーツ代と

方向違いの? 整備記録が暫らくのあいだ続きます。

いつになったら? どのパーツが原因なのか?(複合トラブルだったり・・・) 探ってみましょう!?





まずは、フューエルガバナー

P1120195-38.jpg



この小さくて 大きさの割りに重さのあるブラックボックス

P1120202-38.jpg



表側には取り付け用のネジ穴と2ピンコネクターの差込があるだけ

P1120201-38.jpg



裏側は、燃料の入口穴と出口の穴がある。





フューエルガバナーとは、どんな役目をしているのか?

エンジン始動時や加速時の燃料流量を補助的に制御しているそうな・・・

(的確な役目をご説明できる方が居れば教えてくださいね!)





そして、触りたくなるところをぐっと我慢すべき調整用?のネジが・・・ (流石に新品のこのネジは触りませんよ)

P1120199-38.jpg



このフューエルガバナーはどこについているか?

エアークリーナーを取り外すと

フューエルデスビが見えます。

その脇にピタッと張り付くように取り付けられています。

P1120198-38.jpg



トルクス(正式には、ヘックスローブ?)で締められているのでトルクスドライバーが必要ですが

私、300SE時代にもエンジンブルブルの経験がありこのドライバーは持っています(^^




少し緩めると

加圧された燃料が、ピュ~~~~ と出ますが

慌てる必要はありません。

ものの5秒ほどで収まります。

(噴出すのは加圧されている分だけだから)

P1120203-38.jpg



このOリングさえキチンと嵌めれれば交換作業は差ほど難しいものではない。

P1120204-38.jpg



アッという間に交換終了です!!

エンジン始動~~~~~~



始動性能変化な~~~し!   長~~~いクラキングの末、ようやく火が入る・・・

アイドリングの振動  ブルッ ブルッ  変化な~~~し!!


交換作業のチェック 燃料の滲み、漏れな~~~し!!

P1120205-38.jpg




OVPリレーの交換です。

かなり年季の入ったOVPです。

P1120207-38.jpg



OVPリレーとは、オーバーボルテージリレーのことで

過剰電圧を制御しているリレーだそうです。

P1120208-38.jpg





この交換は、工具要らずです。

奥側の方から持ち上げればすんなりと抜けるので

下側のコネクターを引っこ抜いて、差し込むだけ

P1120209-38.jpg





交換終了!!




でも、変化なし・・・

P1120210-38.jpg



多少・・・ エンジン加速性能は向上した様な・・・・




まだまだ続くこの問題

何時になったら正解が導き出せるか?



長~~~い トラブルシューティングの始まりです。

















banner10.gif


関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

フューエルゲージ交換 [第2話]

前回のフューエルゲージ交換で、燃料残量計の針は完全に正常な値を示すように見えたので

テストを兼ねて満タンにして500Kmほどのロングドライブをしてみたのですが・・・



高速道路を走行中、的確に針は燃料の減少を示していた。

ところが・・・

高速道路を降りて、一般道に入ろうとした頃から???




どうにも イヤ~~~な臭いが

ガソリン臭が車内に漂うのです。




初めは気のせいかと?



平坦な道を真っ直ぐ走っているときには気にならない・・・




がしかし、大きなカーブを曲がり終えると ガソリン臭が!



漏れている!!



トランクを開けてみると・・・

臭いはするが、漏れの形跡はナシ。


ワインディングを走ると

タバコに火を付けることをためらうほど・・・



原因は、このパッキンでした。


P1120576-37.jpg



ボックスレンチの買出しなどで余分な時間を使っていた為

ゲージの交換作業を急ぎ

確認作業を忘れていた!!  アタァーーーーーー



またもリアシートの取り外しが必要な事決定!!



安くはないフューエルゲージ パッキンぐらい付いていてもいいのではと思いつつ



リアシートの交換 結構な力作業 そして 本革に傷を付けられないので 神経を使う。

自己責任と諦め、パッキンを入れてからは問題なしで一安心。




さて、問題解決後 トラブルの原因であったフューエルゲージをバラしてみると!!

P1120577-37.jpg



フロートが上下するシャフトが見事なまでに錆びていました。

P1120578-37.jpg



試しに逆さにしてみても フォロートは途中で引っかかってしまう。

(遊園地にある乗り物みたいでしょ~)

P1120580-37.jpg



錆びていたのは、センターのシャフト と下側の蓋 でした。

センサーのワイヤーやアルミの躯体には汚れこそ付着していたものの錆びはナシです。





長期間保管する際は、燃料は満タンにすべき!!



組み付けは、慌てず焦らず、確認作業を!!


この2つが今回得た教訓です。











banner10.gif


関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

フューエルゲージ交換 [第一話]

これがフューエルゲージの梱包状態です。

表面に粋な絵柄があればモルトウィスキーかアイリッシュの瓶が出てきそうです。

P1120253-36.jpg




引き出してみると 【007】に出てきそうな 核兵器の燃料か?

毒ガス兵器? 細菌兵器? のようなSFチックさがあります。

P1120256-36.jpg




本体がアルミ製のため、ウレタンフォームで厳重に梱包されていました。


P1120257-36.jpg




ココがフューエルゲージの居場所です。

リアシートの右側ヘッドレスト下辺りの場となります。

P1120255-36.jpg




多少の予想はしていたのですが、 サービスホールが小さい!

小さ過ぎる!!

コレではアジャスタブルレンチ(通称:モンキー)が入る余地は全くない・・・




必要なボックスは・・・

46mm  そんなの~ 持ってるはずないでしょ~!!



あわてて、便利な工具やさん

ワールドインポートツールズさんへGo!!

さすが!!  在庫ありました (^^



この工具が無ければ、何日間リアシートをバラしたままにしなければならないことか


でも・・

でも・・・・

次回、フーエルゲージを交換するのは何時???

P1120267-36.jpg




さて、工具が手に入ったら 作業再開!!

この中に90リットルのハイオクは入るのですぞ~~~

P1120261-36.jpg




簡単に取り外せたフューエルゲージです。


アルミは錆びの色こそ付いているものの

錆びてはいません。

P1120270-36.jpg



が・・・

ヒドイ!!  醜いほどに錆びの後が・・・

円筒の下は鉄板でサビだらけ!!


タンクのさびが気になるところですが

確認の方法がない・・・


燃料を完全に抜き取って、ファイバースコープを突っ込んでで見たくなる!

P1120268-36.jpg



ゲージの交換後、イグニッションをONの位置へ

見事に燃料残量を示してくれました。









慌て者の私  やってしまいました・・・























翌日、燃料系のチェックを兼ねてロングドライブへ

そこで待っていた悲劇・・・






この時は予想だにしておりませんでした。





banner10.gif






関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

燃料残量計の指針異常

アンスラサイトグレー 560SELのメーターです。

写真ではかなり針が黄色身を帯びているが、本当はもっとオレンジで

育ち? の良さを感じるのですが




唯一 燃料残量計が正常作動しない点が 大問題!!

満タンにしても この指針状態・・・



さて、メーターが悪いのか?  それとも、タンク内のゲージが悪いのか?

まずは、お手軽なメーターのチェックから気軽に始めたのが・・・

P1120155-35.jpg



本来ならメーター外しを突っ込んで グイッと引き出せばよいのですが

そんなSST持っておりませんので



メーター下のアンダーパネルを外し

そこから腕を突っ込んで  (少々いたい思いをしながら・・・・)

奥から押し出す!!


メータ外しのSSTなんぞ 無くとも出来る!!  痛みを伴うが

P1120158-35.jpg




ここまで浮いてくれれば 後は引き出すだけ (^^

P1120159-35.jpg



予備のメーターと並べてみると

やはり育ちの違いが判る (写真では判りづらいですが・・・)

P1120162-35.jpg




予備メーターを試しに配線してみると

動くではないですか!!  正常に・・・


(ステアリングカラムのカバーに傷をつけることを恐れ、写真を撮り忘れていました)



P1120163-35.jpg




ならば、残量計のパネルを移植すれば (^^

(この年代のメルセデスのメーターは一体式のメーターではなく

 速度計、燃料残量計&水温計、タコメーターの3つのパネルで構成されています。)

P1120164-35.jpg




まずは、外気温度表示ユニットを取り外し

次に、速度計を取り外し

P1120165-35.jpg



残量計のパネルを取り外せばOK!

同様に予備メーターもバラして

移植すれば 正常動作するはずです。


P1120166-35.jpg




がしかし・・・


慌て者の私 やってしまいました。


動作チェックの際 手抜きをして

残量計パネルの裏の丸型のコネクターしか繋いでいなかった為

残量計が正常な値を示してくれていなかった!!



速度計裏の角型コネクターを繋ぐと???

またも異常な値を指す残量計・・・




ココからは 泥沼状態です。



何を信用してよいのか?

もう一度、元の組み合わせに戻して

予備のメーターの配線を繋ぐと


丸型コネクターだけを繋ぐと 満タンを指し

角型コネクターを繋ぐと?  1/2を少しきった程度を指す。



試しに、エンジンを掛けてみると


丸型コネクターだけを繋ぐと 残量計は満タン、水温計は120度を指し

角型コネクターを繋ぐと 残量計は1/2を少しきった程度、水温は正常値を指す。



ココまで来て ようやく速度計のパネルから電源がきていることに気付いた私 (頭わるい!!)




それでも懲りずに、500SEを引っ張り出して検証してみると

やはり!!

コネクターは、丸&角コネクターの両方を接続しないと正常値が表示されない!!





と言う訳で、メーターの不良でない事が判って一安心? (もっとヒドイ事になるなど、この時は想像していなかった)



タンク内のフューエルゲージをオーダーして

まずはやれる事を行う事に



製造時のメーター取り付けの際、取り付けがズレていたすべり止めのゴムが歪んでいたので修正し

P1120167-35.jpg



動きが硬すぎる灰皿を取り外し

レールにシリコングリースを軽く一吹きしてやれば

軽~~~く 動くように (^^


P1120171-35.jpg




さて、フューエルゲージの入替は、入庫後、次回ご報告いたします。







banner10.gif


関連記事

テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード