fc2ブログ

本物をもう一度探してみよう 極上車を求めて!

雑誌、オークションなどで

「二度と手に入らない極上車、ウンヌン・・・」とありますが

世の中には あまりに 「 極上車 」 が多すぎる気が・・・



なにぶん言葉遊びが先行する時代

 「ちょ~○×じゃん(語尾上がり)」 「ものごっつ~○○・・・」を連発する若者達、

仲間だけの会話に没頭して周囲への配慮のないボリュームで騒ぎ立てるが如く

大の大人も 軽薄な表現をとる。



では、私がこよなく好むW126の極上車とは?

 ・事故歴のない個体
 ・塗替えのない個体
 ・本来備わっている備品がある個体
 ・丁寧な扱いを受けていたであろう個体

だろうと考えます。


 ・事故歴のない個体

  何故事故歴のないクルマが良いのか?
  当然ではあるが、歪みのないボディーが最高のボディーだからです。
  ドアを閉めたとき、走行した時、本当に事故のないクルマは
  素晴らしい手応えをオーナーに与えてくれます。


 ・塗替えのない個体

  クルマの塗装はオーダーしたオーナーの個性でありファッション性を持つものですが
  それ以上に大切なのは、車をサビから守っていると言うことです。
  一度錆が出ると通常の対処法ではクルマを守りきれない。
  錆びは鉄板内部をも侵し徐々に進行してゆくからです。
  事故歴がなくても、塗り替えられたクルマが多いのが現実です。
  高級車であればある程塗り替えられてしまう。
  そこで、塗替えられたクルマは汚れやすい、汚れが落ちにくいのが現実です。
  表面的には色合いも完全に合わせられ遜色ない仕上がり
  しかし、フチは? パネルとパネルの継ぎ目は?
  塗装際のペイントミストでどうしてもザラついてしまう。
  結果汚れが付きやすく、落ちにくい。


 ・本来備わっている備品がある個体

  W126において私が考える備品は
    ・取扱説明書
    ・整備手帳
    ・取説ケース(赤革の)
    ・メインキー2本、サブキー1本、フラットキー1本
    ・ビーグルデータカード
    ・純正のオーディオとリモコン
    ・車載工具
    ・純正懐中電灯(ナショナル製だけど・・・)
  です。

  メーカーであるメルセデス社に対する信仰的思いはあるが
  販売会社(ディーラー)への思いは一切ないので、ヤ○セの車検証ケースなどは必要とは思わない。
  

  ・丁寧な扱いを受けていたであろう個体

   無用な改造を受けたクルマは勿論論外として
   おかしな傷を付けられていない事です。
   使用するうちにどうしても入ってしまう傷はあります。
   洗車傷しかり、ステップの傷しかり
   それは、仕方のないこと。 実用車だから。
   しかし、不用意な傷と考えのない後付け装備品が許せないのです。
   カップホルダー(ルーバーを傷つけ、歪ませる)
   オンダッシュモニターなどの両面テープでの取り付け品(取り外すと跡が残る)
   バイザーやリアガーニッシュもです。

   とりあえず付いていれば的な・・・
   後先を考えずに付けたパーツ類には妥協が出来ません。


極上車 それは工場から出荷された状態に限りなく近く
販売店で備え付けられた備品が揃っているクルマだと考えます。


今年、縁あって私の手元に来た560SEL
本気で仕上てみたのですが、納得できなく手放します。
 ・運転席ドアの一部が部分補修(ドアの一部のみ塗替え)されていた事
 ・メインキー1本、フラットキー1本が無い事(ディーラーに依頼すれば出てくるだろうが・・・)
それ以外は全て満たされていた。

P1000549-65.jpg

P1000522-65.jpg


極乗車ではないですが、「上の下」 以上の車であることは確信しております。


本当に極上車が見つかるまでは 「中の下」 の500SEと戯れながら、カーライフを楽しむつもりです。



しかし、いつかは一生ものの560SELを手に入れてみたい。

二度と新車が手に入らないと思うから、そんな思いに駆られるのでしょか?













本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 車選び
ジャンル : 車・バイク

まだまだ不安 ため息が漏れてしまう。。。

ヒューズボックスのバルクの前にあるバキュームラインの分岐です。

1本だけ短いのは、先日漏れを発見して応急修理として切断&接続していたものです。

P1130254-50.jpg



これが交換部品です。

P1130255-50.jpg



これらのゴムジョイントの劣化は意外と多いのではと考えます。

このクルマと同世代のベンツは、バキュームでコントロールされる部分が多いので要注意です。

P1130256-50.jpg



よくよく見ると、このワンウエイクラッチも大丈夫???

P1130257-50.jpg



あんまり考えすぎると 夜も眠れなくなるので・・・

とっと組み付け!!

P1130258-50.jpg



切断した部分は別として、今回取り付けた部品より、ゴム管が短い!!

P1130259-50.jpg


屈曲部分だけに漏れる可能性大なのに・・・ と思いつつ

4つの穴の大きさに癖がついている。

16年間お疲れ様でしたのパーツです。



















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

テーマ : 整備
ジャンル : 車・バイク

560SEL

全て同じクルマですが、色が違って見えるのがアンスラサイトグレーの楽しみの一つ。

P1000522-65.jpg



とてもシックで大人びた色です。

P1000549-65.jpg



この色を選んだファーストオーナー様には敬意をささげたくなるほどです。

でも、この色の車 実は荒れたクルマが多いような気がします。


然程、愛着もなく扱われた車が多いのでしょうか?

P1000553-65.jpg



抜けるような青い空をバックにしてみると

Cピラーのラインの美しさが際立つ・・・

P1000554-65.jpg



威風堂々とした面構え ( だから嫌われる事も多い )

P1000556-65.jpg



91年式 560SEL (外:アンスラサイトグレー 内:黒本革)

走行:43,000Km

私の手元に来て約1000Km走行し、悪いところは出尽くした感じです。



外装とエンジンルームのみがきは必要にして十分まで磨き上げました。

内装は、あとひと磨き必要ですが・・・



今の私にはまだSELは早い気がしてならない




車のみがき屋 なんでも日記 に書かせていただいたように




14cm短いだけのSE

排気量の600cc少ないショートストロークエンジンのSE



自分でも何故? と思ってしまう。。。



車歴もいい加減なSEとまっとうなSEL

比べるまでもない。


500SEという性悪女に見られたようなものでしょうかね~













本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

テーマ : 車選び
ジャンル : 車・バイク

大変いい勉強をさせてていただいています。

ご存知の方も多いと思うのですが下記のHP凄く為になります。

特に最新の記事 「 KE ジェトロニック  エンスト~アイドル不調 」

私が未だ気付いていなかった事がチラリと・・・

改めてプロの凄さ(経験を持ち合わせた方と言う意味です)感じます。



独り占めしておくには余りにも勿体無い気がしましたのでご紹介まで
(知っている方も多いのでしょうが)



      左へ,ゆきたい。。。






現在台風9号の通過に伴い、とんでもない強風により目が覚めて・・・















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

テーマ : 整備
ジャンル : 車・バイク

またも エアコン ダウンです。

500SEが最近どうにもトラブルの連発で困る。

ようやく始動性とブルブルが解消されたかと思いきや

ATFの漏れ (あわやミッション御釈迦・・・)

またも!! エアコン ダウンです。



勘弁してくださいよ~

一月前にエキパンとリキタン 交換したばかりでしょ



確かに、その後、ファンスイッチ(温度センサー)が働いていないのを放置したの私です

だけど、その仕返しのようにガスリークしなくたって・・・


と言う訳で、

 マニホールドゲージ

 真空ポンプ

 リークテスター


買わされるハメに・・・ (我が家の大蔵省は相当ご立腹です。。。)



いままで散々【126-3】の専門店でコキ使われた? 経験が役には経つが

どこから漏れているのか?



現在の処、コンプレッサーは異常なし、エキパン&リキタン周辺からの漏れもなし

イヤ~~~な予感が的中しなければ・・・














本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

テーマ : 修理
ジャンル : 車・バイク

2速固定 ど~なるの?

過日、已む事なき事情で妻の実家へ行かねばならぬ事に

そんな時にかぎって、トラブルは訪れる




平井大橋ICより首都高速 → 常磐道 となるのですが

晩飯も食わずに急遽家を出てきたため、途中 守屋SAに立ち寄った事から悲劇は訪れたのです。




守屋SAでお茶を買い(そんなことはどうでも良いのだが、)

本線合流する直前 ???


ありえね~~~

前回の噴水どころではない ありえね~事が!!



2速固定のまま シフトアップしないではあ~りませんか。。。。。

3速固定ならばまだしも判る(ギアの入れミス)

しかし、2速固定?

頭の中はフル回転!!

50Km/hを維持する為にエンジンも唸ってます!!



ミッション お亡くなりに?

シフトリンケージのトラブル? (一昨年ブッシュは交換済み)




何とか谷和原ICで降りてエンジンルームを覗いてみると

特に異常は見られないし、異臭もなし

ヒューズボックスを開けてみても切れなし
 (後で何故こんなところを覗いたのか解せないことに気付くが、完全にテンパッていました)


まさか?  ミッションのオイルゲージを抜いてみると

まったくオイルの跡が無い!!


車体の下を覗いて見ると

ミッションのオイルパンから ポタリ ポタリ

アチャ~ やっちまった!!



とどめを刺していなければ良いのだが・・・

560の為に買い込んだエンジンオイルとATFがトランクに入っていたので

まずはATFを入れてみることに


ビニール袋の片隅を切り落とし(実際には噛み千切り)漏斗の代わりに

切り落とした部分を摘んだまま袋にATFを満たせば然程廻りを汚さずに済みましたが


1ℓ入れてもゲージ(正式にはディップスティック)にとどかない

もう一本入れてみて・・・

時間をおかねば、ゲージが読み取れない。。。



ゲッ!!  入れすぎ!!

アッパーラインのはるか上まで入っているでは!!!

試しに走ってみると 2速固定のまま



こんな時 あなたならばどうしますか?


① 大切な愛車 これ以上ダメージを与えない為走行しない。

② 2速固定のまま ゆっくり走行する(深夜だからこそ出来ることですが)

③ 廃車・解体の手はずを整える。





私は②を選択しました。

目的地は変更、茨城県那珂市にはベンツのミッションに関しては有名な修理工場がありますから!!

ってな訳で、トボトボと下道を走ることに (現実はエンジンが唸っていますが)



私 「ミッション修理か 20万はかかるな~」

妻 「そんなお金ないよ!」

私 「・・・・・」

いわきへの到着も急がねばならない。

500SEも放っては置けない。


深夜の6号線 手負いの500SEを走らせながら見つけた看板は

  桜土浦IC

そうだ!! 土浦陸事にクルマを置いて電車で行こう!!

朝までは・・・どうする?

IC近くだからラブホがあるはず!!



私 「しかし、腹減ったな~」

妻 「うん」

私 「まずはコンビにでも寄ってくか」


コンビニで夜食を買い ラブホ探しです。

1軒目 満室。

2件目 古くて汚そう ×


  アレ?  ちょと待てよ



試しに加速してみると

 2速 → 3速 → 4速 

シフトアップするではありませんか ( ^ ^ )


ならば 走っちゃえ~!!

桜土浦ICから乗り込み 何とかいわき湯本ICまで走り

何とか目的地まで到着。



翌日、ガソリンスタンドのリフトを借りて見てみると

ミッションのドレンパンのパッキンが縮み そこからATFが漏れていました。



このまま走行可能のようなので、途中でATFを補給しながらの帰宅を決定



さて、ウマに乗せてみるとご覧の通り

P1000593-48.jpg

P1000596-48.jpg



ドレンプラグ なめてしまいました (グスン・・・)
P1000599-48.jpg

P1000600-48.jpg



なぜか予備で持っていたフィルター&パッキン

あまり評判は良くないMEYLEですが、この際は仕方ない

P1000602-48.jpg



しばらくは様子見です。

なんとかミッションがもってくれれば良いのだが・・・




ココに来て なんだかんだ ありすぎのSE

ど~なってんの???











本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

テーマ : つぶやき
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード