fc2ブログ

神様ゴメンナサイ!!

 
 
これは私の500SEのシフトレバー周辺のイルミネーションが点灯した状態

シフトポジションのDレンジ以降はやや薄暗くなっています。


気付いてはいたが

それは気のせいだと、自分で自分に言い聞かせ 誤魔化していたのが

パワーウィンドスイッチのイルミ。。。



運転席と右リアは、ほのかな明かり。

    ≪シャッタースピード 1秒≫
P1020662-83.jpg





先日のテストでようやく自信が付いたので

パワーウインドスイッチのLEDを決行!!



運転席は

ドヒャ~~~~~~  黒焦げ状態

18年間使われたSWですから、仕方も無いか、、、

P1020684-83.jpg




予備のSWとパーツの交換をしながら組みつけてゆきます。

P1020686-83.jpg




パワーウインドの4つのLEDが終わって

?????

ドアミラーコントロールSWが気になり

やはりこれもLED化を




そこからがイケナカッタ・・・・・




神様ゴメンナサイ!!

「 純正の如く 」 などと言っておきながら

悪魔の囁きに導かれやってしまいました 哀れな子羊をお許し下さい!!

ほんの出来心なのです。。。


寛大なお心で お慈悲を、、、、


    ≪シャッタースピード 1秒≫
P1020717-83.jpg





電球色を使わず

白色LEDを使用してしまったシフトポジションの表示パネル

純白 (実際には、やや青みを帯びていますが)になってしまいました。




神様 嘘つき呼ばわりしないで下さい!!

私の純真無垢な心

その真っ白な心が、この色を選ばせたのです。




これから悪魔の手先となり 電球色から逸脱してゆきそうな自分が怖い・・・











maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : お役立ち情報
ジャンル : 車・バイク

純正の如く仕上る  それが目標

 
 
車のドアを開閉するたびに点いたり消えたりしているのがこのルームランプ

P1180972-82.jpg




ウヒョ~ 124品番ではありませんか!

W124との共用部品だったとは知りませんでした

P1180974-82.jpg




SIDLERのルームランプでも年式により反射板が違うものがあるのだな~

と見ていたら・・・



ゲッ!!

折角削った基盤が・・・

これでは私の狙うところは異なる事になる。

P1020231-82.jpg



そんなことで凹む私ではない (^^

改めて 予備のルームランプを取り出して



アチャ~~~~~

今度は HELLA かよー

同じW126で前期は別として

それ以外でこんなに種類があるとは・・・

P1190211-82.jpg



まっ イッイか  ってことで

裏蓋なんぞを取り外し

こんなメタボ電球もあるのかと感心しながら

P1190214-82.jpg




じゃ~ん!!


ルームランプ用LED基盤の完成!!



こんな電気工作がすんなりと出来るのも、我が叔父が電線加工業をしており
学生時代からアルバイトから社員となり、徹底して弱電用の加工技術を教えてくれたからです。
昨年他界してしまった叔父に心より感謝です。

P1190217-82.jpg




スローシャッターで撮影すると

LEDの影が出ますが

通常では見えない加工が出来ました。

(自己満足に浸る私・・・・)

P1190228-82.jpg





ついでにカーテシランプも

電球色と白色で試作。



たった6発のLEDですが

さすが、日亜のLEDは高いだけあってバツグンに明るい!! 明る過ぎたぐらいです。

(ルームランプは中国製のLEDです)

P1020609-82.jpg





W126 W123 W124 W201 W202にお乗りの方ならこんな径経験はありませんか?


はじめて同乗した人が

夜間、ドアを開けようとして

ドアノブを手探りで探した



最近のクルマでは、当然の様に付いているイルミネーションがまだ付いていないのが

我らのベンツなのです。



そんな指摘をW126仲間のryu1さんから指摘され

改善の御要望を頂き

まずはテストから


そこで、こんな細工を (^^


P1020603-82.jpg




W201以降の車だとこの様にプラスティックが厚くてLEDの埋め込みは簡単です。

求められるのはセンスだけ!!

いかに自然な感じで取り付けられているか・・・

P1020599-82.jpg




5日間 私を悩ませたW126のインナーハンドル

大切な予備のパーツが穴だらけに (泣・・・



ようやく完成に近づいた状態

これで光量を調整して、チョメチョメ出来たら OKです!!

P1190575-82.jpg





ドアハンドルに目処が付いたので

私のPWスイッチの光量が全部バラバラなので

LEDへ打ち替え

これは意外と簡単ですよ!!

P1190582-82.jpg




電気の基礎と 半田の技術があれば

お手軽に遊べるLED化です。



ワンオフフのLEDは、

目的次第でド派手にも製作可能です。

そちらの方が簡単です。



「 純正の如く 」  それは無駄な可能性の追求ばかり

何処に? どのように? 取り付けるか。。。。

加工する者のセンス次第




パーツ単価は安いですが

手間隙は懸かります。







maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

W126仲間とのひと時

 
 
朝も早くから集まるW126仲間です。

BBQの食材買出しの班長に任命されてしまった私!?



それに付き合ってくれました方々です。



お~~~おい!!

ナンデ? 

途中のSAの一息で ボンネット開けてるの?!

P1020641-81.jpg




これだから統率が取れているようで、取れない・・・



でも、まだ一人来ない方が居られるので ヨシとするか

この辺りの ユル~イ呼吸だけはピタリと合う仲間です。

P1020640-81.jpg




いざ出発!!


天気は今ひとつですが

気分はウキウキ



白の560SEL W126仲間のシェフ ryu1さん

素晴らしく綺麗なクルマです。


でもダッシュボード廻りのパーツの取り付けセンスは。。。

P1020642-81.jpg




MMK夫妻の560SEC

ロリンザー仕様の決まりモノです!

P1020643-81.jpg




今回飛び入り参加をお願いしたW201 AMG 190E 3.2のY氏

いい笑顔でしょ~

P1020645-81.jpg



通りすがりの方です。 



ゴメンナサイ 間違えました~ イジメついでだったので (^^/



560SECのオーナーのカズさんです。

今回は、SEC修理中との事でトッポでご参加です。

P1020647-81.jpg




>カズさん

途中で何も考える事無く ブッチしてごめんなさ~い!!

他意はなかったのですが

イジメだと拗ねないで下さいね!

私は、某氏の様に気筒数がどうたら こうたらとは言わずに

気配りの足らない班長として

素直に謝りますので許してね!!








今回の買出しも

ひたちなか市の那珂湊おさかな市場

P1020648-81.jpg



干物BBQ?

チャンと海鮮BBQでした。

P1020649-81.jpg



アンコウの干物  初めて見ました。

どうやって食べるの?

美味しいの?






クルマ談義に花が咲く中

ジャーマンカーズ編集部員田中君 何か思案中・・・・

P1020653-81.jpg



刺身もあっという間に無くなり

話に夢中の一同です。

P1020656-81.jpg





リフトアップした自分のクルマにうっとりと見入るオーナーさん

P1020657-81.jpg





まさに変態の領域に突入しているryu1号

異常でしょ!!

このホイールハウスの状態

P1020658-81.jpg




ホイールの裏側だって この通り!!

P1020659-81.jpg




かなり 病んでいる方が多い。。。

私なんぞは 着いて行けません (トッポの様に・・・・)




こんなクルマを見ていると

私は病んでない、病気ではない、マニアックではない、変態でもないと

胸を撫で下ろすことが事が出来る。

私は、単なるクルマ好きだと (^^






今回のBBQは


W126-MBを通して知り合った 長い付き合いの仲間


 気が置けない関係こそが 何より在り難い。


そんな仲間との集まりだったが


新たなメンバーも増えてきているW126-MB


管理人さんに 都築定例会以外での OFF会の開催でも進言してみようか・・・






P.S

今回お借りさせていただきました場所は

W126仲間が信頼する整備工場である JUST さんでした。

私の500SEも今年の終わり頃にはお世話になる予定です (^^)


関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

パワーシートのメモリー移植

 
 

これが今回の移植ハーネスです。

シートの下から、ドアの内張りの中まで通し直す作業となります。





2年以上前から考えていながらパーツを揃えていたのですが

このハーネスがなかなか手に入らなかった。。。

解体できる車両が無かったのですが

W126仲間のABCさんよりもぎ取り放題の車が1台あるよ~ との事で頂いたハーネスです。

このもぎ取り放題は楽しかった!

このハーネス以外にもハイエナって来たものは多数です。

P1190205-80.jpg




安直に考えおり、手抜き作業を行う為

リアにゴムマットを敷いて運転席を倒す事にしました。

P1190150-80.jpg




まずは動作確認から・・・

これまた1年以上も前から

W126仲間のメグロさんから頂いていたメモリーユニットとモーターアセンブリーです。

本当にW126のお仲間には感謝です!!

P1190151-80.jpg



パワーシートの電源はココ!

センターコンソールの運転席側にあります。



本来のハーネスを外して

アースをとり

動作確認を行なうと

OKですね~

これならば簡単だとニヤニヤしていたのはこの時まで。

P1190153-80.jpg



我がSEのシートの裏を見て 愕然と!

ウッソーーー!!

モーターの配線が全然違うでないの!?


どんどん深みに嵌まってゆく私。。。

P1190155-80.jpg




メモリー付きのモーターは5本の配線が出ているのに対して

メモリー無しは2本。

モーターさんが自分の位置を確認する為にサーボモーターの様になっていたとは、、、

※ メグロさんのマメさに感謝! 番号を振ってくれていたので助かります。

P1190173-80.jpg



ココからは話すも涙

聞くも涙すぞ!




本来 助手席に使う予定だったモーターアセッセンブリーの一部を流用するしかなくなったので

泣く泣くコネクターをバラしてみると

このコネクターが噛み合わない!

ナンデ左右でコネクターまで違うの。。。



仕方なくコネクターの一部を切り欠いて噛み合うようにする事に

P1190159-80.jpg



それでも、どうしても背もたれ用のコネクターが1つ足りない。

直結は避けたいので

オスピンをメスピンに換えるため

半田をして

※ この当時のメルセデスのコネクターの素晴らしさですぞ!

P1190163-80.jpg



短絡防止の為に

ギボシ用のスリーブを使い

P1190178-80.jpg



グルーガンで留める事に

P1190179-80.jpg



モーターアセンブリーごとの交換の為 シートを抜き出し

左右3ヶ所のネジを取るのだが

これが見事に面倒な位置に取り付けられており

P1190169-80.jpg



モーターを動かしてレールを移動させないと抜けないと言う面倒な構造

P1190170-80.jpg



国産のように一体構造よりはマシだと自分に言い聞かせながらの作業

P1190172-80.jpg




コネクターの無い 半田付けしたピンがなかなか入らず

鏡を持ち出す始末にまで



これでしシート側の移植作業は一段落です。

P1190182-80.jpg



お次は、ハーネスの交換です。

ドアの内張りを剥がして

P1190186-80.jpg




本来あったハーネスを切断して

ボディーからドア側へ引き込む作戦です。

P1190189-80.jpg



コネクターがデカ過ぎて 失敗!

コネクターをバラすことになる。

※ メルセデスの親切さに感謝です

P1190190-80.jpg



なんとかドア側の配線が通った後は

フロアカーペットをめくり

電源ラインの配線を繋ぐ事になる。

P1190195-80.jpg



ついでにシフトレバーの位置表示のクリアーのパネルも交換 (これも解体車からの戦利品)

P1190198-80.jpg



こんな作業はいたって簡単。

P1190199-80.jpg



内張りを取り付け パワーシートのスイッチを取り付けます

このC型のワッシャ 重要なんですよ~

P1190207-80.jpg



これで完成!

P1190210-80.jpg



作業ついでに取り付けたのがコレ!

ヒュンダイモータースのハンズフリーユニットです。



イヤフォンタイプは絶対に認められないのでこういうものを使うことになる。

運転中のイヤフォン 危険だと思いませんか?

外部の音が聞き取りにくくなるのに・・・

P1190143-80.jpg



先に触れていた改造中のハンズフリーが完成してないので

市販品を取り付けることとした。

(ryu1さん 頂いたハンズフリーはW201に取り付けさせていただきます)

P1190146-80.jpg



珍しく音量調整が付いているので

妻におねだりして買ってもらった品です。

P1190148-80.jpg



ついでにETCのアンテナを運転席側のスピーカーカバー内に移植して

完成!!

気付いた時は23時を過ぎていた。。。

P1190203-80.jpg




12時間以上かかった作業

でも、背もたれのモーターは以前のまま

すなわち メモリー機能は無い。



助手席用のモーターを移植すべきだった!

後悔。。。




メモリー付きのシートに交換する際は

シ-トごとの交換がオススメです!




こんなことする人は滅多に居ないでしょうが。。。



記事の文章もボロボロでゴメンナサイ 




関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

ルームランプのLED化

 
 
久々にW126 500SEを触る事に (^^

このところ全く触っていなかったので

GW明けの暇な時間を楽しむ事にした。



普段見ない角度からなので判りますか?

P1190211-79.jpg




そうです!!

ルームランプのユニットです。

さくっ と裏蓋を外し

P1190213-79.jpg




この電球が熱を持ちすぎるので

LEDに改造です。

P1190215-79.jpg




基板上に電球色FluxLEDを並べて半田付け

抵抗は計算して

P1190217-79.jpg




市販のLEDなんぞ使うと

LEDの球の形がクッキリと浮かび上がり

みっともない事この上ない!




そこで自作となったのです。



マップランプはチョイト工夫して (^^

P1190220-79.jpg





こちらがノーマルの標準のルームランプです。

P1190223-79.jpg

P1190226-79.jpg


見比べていただいていかがでしょうか?

もう少しルームランプを明るくしても良かったかも・・・



マップランプは嗜好性の強いLEDの特性を生かして

地図を見る際に見やすいように白色です。 (青っぽく写っていますが・・・)

ナビゲーションシテムが無い我がSEでは

嫁ナビの制度が低い為、出来る限り地図を読みやすいようにと配慮したのですが

実践配備後いかなるものか?




接写しても電球の影はこの程度です。

P1190229-79.jpg







実は予備のユニットを改造したのですが

どうです?

始めのユニットとの違いが

P1190230-79.jpg



HELLR と SIDLER 

しかも!!

ともに 124 品番とは

するとW124シリーズのルームランプも同じ?

P1190231-79.jpg



ちなみにですが

W201 190E 2.3のルームランプも124品番


W124no方がリリースが遅かったはずなのに・・・




明日は、このルームランプのLED化の前に行なった大作業を公開します。














関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

ETC取り付け位置 

 
皆様御無沙汰しております。

久々の更新となります。




最近めっきり500SEネタが無くて、、、

ネタどころか、乗る暇さえなかった。。。


そんな所にど~ゆう訳か W210 190E 2.3 を買うことに???


「小ベンツ」 いいですよ~

何も気にせず乗れる!

いかんせん外装ボロボロの車なので

P1170822-78.jpg




しかし、汚かった!

まずはお掃除から

P1170831-78.jpg




ライトSWですらこの有様ですから

他は見せられません。

P1170897-78.jpg




スピーカーカバーを外すと

うぁちゃ~! ここまで汚ね~の。。。

P1180834-78.jpg




ETCだけは必需品

アンテナ部分をここに隠すように

P1180838-78.jpg



このETCは、常電不要のタイプなので

接続はいたって簡単!!

ACCとアースのみだから、グローブボックスの配線に割り込ませればOK!

P1180840-78.jpg




本体は見えないようにグローブボックスの中に

作業時間1時間で付いちゃいます。

P1180841-78.jpg



本業のみがき屋の仕事をしていると

いい加減な取り付けをされている車が多いこと・・・

量販店と多くの中古車販売店での取り付けはヒドイ!



美的感覚も 「芸」も無ければ 仕事に対するプライドも無い

勿論 お客様に対する配慮も無い。



今回取り付けたETCは、アンテナ分離型だが

スピーカーは本体についているので運転席に近づける意味は無いので

配線の取り回しを考えて本体近くに設置。



アンテナ部分にスピーカー内蔵ならば

運転席側のスピーカーに取り付ける。


そして、無用な穴は出来る限り開けない!





試しに京葉道路の原木ICまで走ってみると

見事ゲートを突破できました。 (ちゃんとバーは上がりましたヨ!)



500SEのアンテナも移植しなきゃ!!

その前に放置状態となっているハンズフリーも・・・





関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード