fc2ブログ

ワイパーモーター 焼き付きにつき交換



お盆休み最終日 昼過ぎに1本の電話

「わいぱーモーターが焼きついたみたいで・・・・・」

「そんじゃ 今から来てみたら? 予備あるから・・・」




我ながら、ナンデこんなパーツの予備があるのか。。。





今回は、ワイパーモーターの交換方法です!!

必要なものは

・中古のワイパーモーター(完動品)

・チョイトした工具

あとは、暑さにめげない根性だけです。

それと副次的トラブルが発生しても錯乱状態にならない冷静さ。




サクッとバラして、汚れを取り除く (簡単に言えばお掃除)

W126の室内への空気取り入れ口は、写真向かって左側

ココのホコリや砂が溜まると

フレッシュエア導入のはずが、そうでなくなる!


P1050253-86.jpg



カバーも綺麗に水洗いして

P1050256-86.jpg




このカバー

新品だといくらすると思います?

値段を聞いて驚いた!!



確かに単なるプラスティックではなく

アルミのパンチングパネルを使用している部分がある。

手の込んだ創りですよね~


P1050255-86.jpg



ついでだから、、、

エンジンルームの枯葉も




この作業が後の悲劇を生む事になるとは夢にも思わなかったのですが。。。



バッテリーを降ろして、トレイを外し

(このトレイは、オーナーさんが塗装し直しています)


P1050261-86.jpg



掃除機で、ホコリや葉っぱを吸い取り

エアーブローして、また吸引



こんな作業を数回繰り返してようやく葉っぱが出てこなくなり

水を入れて、排水状態のチェック


P1050262-86.jpg




現在頼むとこんなタイプのブローバイガスのホースが出てくるそうです。

W126仲間、皆さんマメに部品交換されていることに改めて感心する私です。



P1050267-86.jpg




2つのワイパーモーターユニット

上が私が隠し持っていた完動品の中古

下がこの車についていたモノ。




リンクの部分が脱臼しており

このためモーターに過負荷がかかり、焼損したようです。


余談ですが、このモーターが焼け付くと室内へ なんとも言えないイヤ~な臭いが導入される事になります。



P1050265-86.jpg



積み替え終了!!

動作チェック OK!!

でっ


カバーを取り付けてから。。。


P1050271-86.jpg



アチャ~~~

メグロ製作所特製のエアコンフィルターを交換装着するのを忘れていた。




コレじゃダメ!!



もう一度ばらして交換




真新しいフィルターを取り付け

コレで完成!!!


やった~~~ (^^)  (^^)





P1050269-86.jpg




ところが、問題発生!




たいした問題ではないが、エンジンが回らない!?



オブジェとしては完成度が高いが

道具としては、誠に不本意な状態となってしまった。




フューエルポンプが回っていない事が直ぐに判明。




リレーだろう。




我がSEを持ってきて、問題のリレーを交換してみてるが

リレーそのものはなんとも無い。





念のため、ポンプに電源を直結してみると

勢いよく回る。





オーナーさんには焦りの表情が・・・

あちらこちらと電話を掛けて




配線図を持っているメグロさんから情報を聞き出すと

リレー端子に上電が来ているとのこと。




しかし、テスターを当てても動通のある回路は無し!




最悪の自体を想定して

イグニッションONで動通する回路を見出して

応急措置を施してみると

(リレー端子87に12Vを印加てやる)



見事復活!!




しかし、肝心の原因が判らない為

組み上げたものを再々度バラしてチェック





原因不明のまま時間だけが虚しく過ぎてゆく。。。


P1050277-86.jpg


P1050278-86.jpg




とっ そこに、ダイアモンドブルーの560SELが登場!!


メグロ大明神に説明するオーナーの絵


P1050284-86.jpg





持ってきていただいた配線図をたどり

バッテリーのトレイで配線を押し潰したことなども想定してチェックするが?????




そして、配線をたどりながら、、、

アレ?





メグロさんが緩んだままのナットを発見してくれました。





バーッテリーターミナルを外す際に、オーナーさんが緩めたナットが原因だった。




普通このターミナルを外す時、右側のナットを緩めない。




外したのはオーナーさん

取り付けたのは私



私のチェックミスで、、、



締め付けてみたら、1発始動する。



P1050282-86.jpg



お盆休み最終日 23時までのトラブル奮闘?  です。


お粗末さまでした。















led.gif





moris-read2.gif




led.gif














本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

あれも これも しかも 暑い!!



 
久々の更新となり、おそらくはすっかり忘れられたブログでしょうね。


それもそのはず!!

この500SEの給油を行ったところ

ナント~~~ 2ヶ月ぶりの給油でした。




いかに乗っていないか。。。




先日、どうしてもSEを出さなければならない事情があり

その時、クラーのガスが抜けている事に気付いたまま放置していたので

このお盆休みにヤルしかないでしょ!  ッてことで




リキッドタンクに取り付けられている

温度センサーのハーネスが、オイルでベタベタになっているので

アンタが原因だと強引ではあるが漏れた箇所を決めつけ

予備パーツとサクッと交換して

真空引き。


P1050243-85.jpg



ボッ~~~としているのは勿体無いので

過日W126仲間から頂戴したハンドルを交換することにした。




W201 190E 2.3に暫定的につけていたハンドルを抜いて

SEに移植!!


かなり禿げていたハンドルがいい感じになりました。





やりかけの作業の為、車内はマットすら入っていない状態の我がクルマ。


P1050236-85.jpg


抜いたハンドルはこんな状態。

コレは190に取り付けて。



P1050238-85.jpg





そんなことをしているうちに

真空引きも終わり

今回もノンフロンのCOLD12を5本入れ




冷え具合をテスト中

外気温34.5度



噴出し口温度 17度ならOKでしょ


と何も悩まずトットと作業を終了!!



この時には既に汗だく。。。。。


P1050244-85.jpg



昼前だったので

W126仲間で本革シフトレバーを探している方に電話したところ

「あれを何してくんさい」 直ぐに向かいますとの事で


P1050245-85.jpg





しかし、私のモノ知らずを露呈する事に!

後期のシフトレバーは交換経験があったのだが

中期のシフトパネルを抜くのに、四苦八苦

ようやく前方2箇所にピンがあることを発見したときには

暑さでかく汗 と 冷や汗で

Tシャツは汗だく、、、



P1050246-85.jpg




交換された本革シフトレバーです。



P1050250-85.jpg



無事交換できて良かった~~~

中期と後期でこうも違うものかと思い知らされました。




さて、これでエアコンはOKだし

あとは現在秘密裏に勧めているアレをナニして

完成させれば・・・・・




普通に乗れるクルマになります。

でも、この暑さ 作業は一向に進まない。。。



よって、ブログネタもないのが現状です。











led.gif





moris-read2.gif




led.gif














本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

テーマ : 幸せなひととき
ジャンル : 結婚・家庭生活

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード