部品待ちと埃まみれ
W126仲間のS氏のお車のブレーキパッド&ブレーキサポート交換です。
取り外したパッドは、限界ギリギリとまでは言わないまでも
かなり減っていました。
センサー付きのものが車両から取り外したパッドです。

キャリパーに装着する際に問題が・・・
厚みがあり過ぎて入らない!
極僅かだが厚い。
この作業はMGT(メンテナンスガレージタカヤマ)さんでの作業なので
高山社長は、手際よくパッドの厚みを落として事なきを得た。
この写真を撮影中 臭い!!
てっきりウ〇チを踏んだクルマなのかと思っていたら
なんと!!! パッドがウ〇チ臭いのです。
S氏が仲間内から 安く買って来たパッドだから
〇〇〇をこねて作ったものかと (^^
ブレーキの利きは問題ないので 匂うが大丈夫でしょ~
ただ問題なのは、駐車中に犬にマーキングされないか、、、、、
2・3ヶ月したらホイールの塗装が禿げていたり ^^

お次はコレ!
W126の弱点の一つ ブレーキサポートブッシュの交換です。
かなり負担が掛かって切れています。
※私のクルマも同じ状態

ここで問題発生!!
反対側のステアリングギアボックからオイル漏れ
そのオイルがマウントブラケットに納まっているベアリング(ゴムブッシュのようだがEPCの表記で)が
ヨレヨレ ブヨブヨに

同じ場所を二度脱着するのは全く持って無駄なので
部品手配後に再度入庫の上 交換と相成りました。
高山社長のところを辞去し
私の店のピットに車を入れて
まずは養生。

この写真を見て直ぐに皆さんも気付くはず (^^
インシュレーター交換です。

使う道具はこれらです。

仲間3人がかりで
お好み焼きの鉄板に焦げがこびり付いた様に残る糊を剥がします。

細かい埃が舞うので
どうにも怪しい姿での作業となります (^^
何とか剥がし終えて
いざ貼り付け!!
位置合わせをしてみると???
横に広い!!
あれこれ思案してみるが
やはり広い。。。

オーナーのS氏も悩んで
幅が広いといっても多少だから・・・
という訳で 貼り付けちゃいました (^^

このまま一晩 糊の乾燥を待ってOK
取り除いたインシュレーターは、45リットルのゴミ袋一杯。

ご自身でこの作業をする時は、回りに埃が飛び散るので
くれぐれも注意して作業を (^^
取り外したパッドは、限界ギリギリとまでは言わないまでも
かなり減っていました。
センサー付きのものが車両から取り外したパッドです。

キャリパーに装着する際に問題が・・・
厚みがあり過ぎて入らない!
極僅かだが厚い。
この作業はMGT(メンテナンスガレージタカヤマ)さんでの作業なので
高山社長は、手際よくパッドの厚みを落として事なきを得た。
この写真を撮影中 臭い!!
てっきりウ〇チを踏んだクルマなのかと思っていたら
なんと!!! パッドがウ〇チ臭いのです。
S氏が仲間内から 安く買って来たパッドだから
〇〇〇をこねて作ったものかと (^^
ブレーキの利きは問題ないので 匂うが大丈夫でしょ~
ただ問題なのは、駐車中に犬にマーキングされないか、、、、、
2・3ヶ月したらホイールの塗装が禿げていたり ^^

お次はコレ!
W126の弱点の一つ ブレーキサポートブッシュの交換です。
かなり負担が掛かって切れています。
※私のクルマも同じ状態

ここで問題発生!!
反対側のステアリングギアボックからオイル漏れ
そのオイルがマウントブラケットに納まっているベアリング(ゴムブッシュのようだがEPCの表記で)が
ヨレヨレ ブヨブヨに

同じ場所を二度脱着するのは全く持って無駄なので
部品手配後に再度入庫の上 交換と相成りました。
高山社長のところを辞去し
私の店のピットに車を入れて
まずは養生。

この写真を見て直ぐに皆さんも気付くはず (^^
インシュレーター交換です。

使う道具はこれらです。

仲間3人がかりで
お好み焼きの鉄板に焦げがこびり付いた様に残る糊を剥がします。

細かい埃が舞うので
どうにも怪しい姿での作業となります (^^
何とか剥がし終えて
いざ貼り付け!!
位置合わせをしてみると???
横に広い!!
あれこれ思案してみるが
やはり広い。。。

オーナーのS氏も悩んで
幅が広いといっても多少だから・・・
という訳で 貼り付けちゃいました (^^

このまま一晩 糊の乾燥を待ってOK
取り除いたインシュレーターは、45リットルのゴミ袋一杯。

ご自身でこの作業をする時は、回りに埃が飛び散るので
くれぐれも注意して作業を (^^
- 関連記事
スポンサーサイト