fc2ブログ

KEジェトロニックシステム 簡易式燃調の取り方

 


空燃比調整はイジルナ!

と言われ続けていたがこれはホントなのか疑問を持ち続けていた私。





無闇矢鱈に弄くるのはろくな結果をまねかないことは判っていたが

何を基準にすればよいのか・・・




先日、とある師匠に良い物があるよと言われかって来たのがコレ!


  デジタルテスター ミニ  ←←←クリック

テスターをHz/DUTYに合わせてDUTYボタンを押して

コネクターの2,3番へあてると

O2センサーからの信号が読み取れ%表示されます。

本当は排気管にプローブを入れて空燃比を測定するのでしょうが

そんな高価な測定器は買っていられない。

でも、このテスターならお小遣いで買えますでしょ (^^




エンジンの暖気運転終了後測定してみると

50%を堺に数値は行ったり来たり

これならOK!!

燃調が濃すぎると数値は大きくなり、排気臭も強くなります。


このあたりの話を素人の私がだらだらするよりも

昔W126仲間のM氏から教わったコチラのサイトを参考にしていていただければ

  KEジェトロニックシステム~整備編  ←←←クリック




P1200313-146.jpg


P1200314-146.jpg


ちなみに・・・

私の500SE どうやらO2センサーダメなようです!

560SELも怪しいし!!

この写真は仲間の560SELです。




 
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

クーラーの効きが弱いときには

 



ここ2週間ほどでクーラーの効きが弱くなって・・・

詳しく聞いてみると

朝や夕方はバッチリ効くのだが

昼間 渋滞にはまってしまうと効かないんですよ~



こんな相談が2件たて続いてW126仲間からありましたので

まずはクーラーの構造

判り易い説明をしていただいているサイトがありましたので

別ウィンドを開いていただければ (^^

  エアコンの原理と仕組み


解説のコンデンサーは、ボンネットを開けると電動ファン(オグジュアリーファン)のすぐ後ろにあります。



P1310408-144.jpg


この電動ファンは、レシーバー(リキッドタンク)の脇に付いている

赤 もしくは 緑のセンサー(スイッチ)により動作(低速回転)を行っています。

エアコンがONになり、冷媒圧力が上昇し一定値を超えると

ファンスイッチがONとなり

ブォォォ~~~と電動ファンが回転します。



※W126では、電動ファンは低速&高速の2段階で制御されています。

 低速はエアコンの冷媒圧力、高速は水温センサーにより起動します。






リキッドタンクは、ボンネットを開けると

右側ヘッドライトの裏側にあります。


P1010202-144.jpg



この電動ファンが回っていますか?



電動ファンが回っていなければ

コンデンサーのすぐ後ろに控えているラジエーターの熱を受けて

冷媒が冷えない = クーラーの効きが低下

となります。



実は私の500SEも先ほどご説明した赤もしくは緑のファンセンサーがダメで

バイパス回路を設けてファンを強制回転させています。


こんな配線を作って、ファンセンサーの結線に割り込ませるだけ (^^


イグニッションがONになると有無を言わせず電動ファンは回転します。



P1010240-144.jpg



このバイパスで問題が解決したならば

原因はファンスイッチ!!




早々に交換したらよいものですが

ファンスイッチを交換するとなりますと

ガスを抜かなければならない。。。



ついでにリキッドタンク(レシーバードライヤー そう!乾燥器の役目もしてくれています)も交換したいところ。



ガス      5本
ファンスイッチ 1個
リキッドタンク 1個
工賃

結構な金額となります。


原因がファンスイッチだけなので

昨年から冬場を除いて、バイパスで凌いでいます。




この日の気温は 外気温度計で37℃

2~3分ほど1500rpmを維持すると

噴出し温度はこの通りです。(16℃ 5.5の表示は風速です。)



ガスを抜くのが勿体無い ご理解いただけますでしょ~ (^^




P1010236-144.jpg




近日手元に来る予定の560SELがあるのですが

この車両の冷媒が134aが使われています。



私、暑がりなので立ち上がりの悪い134aが嫌い

せめてエアコンのガスだけでもエコで効きの良い

ハイドロカーボン(Cold12)に交換しようと思っていますので

その記事は後日・・・






関連記事

事故車両 いえいえ お宝です。

 


6月に事故ってしまったT君と無残な状態と成り果てた愛車

T君の好意により、仲間の部品取り車両となることに相成りました。

あぁ~~ ついこの間まで元気だった愛車なのに・・・

ちなみにこのキャリアカー 私が運転したのですが走らなかったね~

つばさ大橋の登りで80Km/hを切る。

周りを走行していた皆さん ご迷惑をおかけしました。。。


P1320528-143.jpg


W126仲間の好意で一時保管させてもらい

T君はオーディオの移植。

私とS氏は内装の移植。



つぶれているのは左フロントだけですので

使えるパーツは一杯あります。


P1320534-143.jpg


さらに移動して最終保管場所でのひとコマです。

デフもプロペラシャフトも再利用のため取り外されています。


P1000904-143.jpg



さて、積み替えるぞ~~~

と私が持ち帰ったものがコレ!!



P1000103-143.jpg


独り猛暑 いや 酷暑の中 コツコツ作業開始です。


P1000138-143.jpg


このデフロスターのフラップが閉まりきらないから

梅雨時期の多湿状態でフロントガラスが曇る。



今回のSELは本気で取り組んでみようか・・・

バキュームでコントロールされている部分の見直しで何とかなればイイのだが


P1000143-143.jpg


3日目の部品取り作業でバラしてきたのがコレ!!

炎天下 クルマの下に潜り込み

砂と埃と汗にまみれて取り外したお宝です (^^

普通と違うの判りますか?




涼しくなったら500SEで交換しましょう (^^/


P1000985-143.jpg


触媒は生かして、無用なアレを切り取ってAMGタイプにしてみようかと妄想中です。


P1000998-143.jpg


T君 部品取り参加者のカンパ 預かっていますので近日中に遊びに来てくださいね!!


関連記事

テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード