fc2ブログ

W126を買うという事は No,3

 



ヨレヨレ パサパサ のインシュレーター


P1040398-165.jpg


見た目が悪いだけではなく

垂れてきたウレタンがアチコチにへばりついてしまうからタチが悪い!

崩れた粉はボンネットを開けるたび舞うし・・・


P1040399-165.jpg


ついでに、ウォッシャータンク

グロメットが切れていたので応急措置として

予備のかなりヘタッているグロメットを入れてOK (^^/

グロメットを手配しなきゃ~



ホースが短いでしょ~

完全に切られています。

本当はここに収縮チューブで包まれたサーミスタが付いているハズなんですが・・・

ホース 幾らするかな~~~


P1040400-165.jpg


さて、今日の本題はココから

DIYには賛否両論あるとは思いますが

整備費用を安く済ませるには自分が手を掛けるのがもっとも安いはずです。




そして、愛車というならばある程度の事は自分で出来なきゃ (^^




そこで、ベルト交換の仕方です。


今回はベルトは全て生きているので

テンション調整ですが、交換も同じ事

W126のV8エンジンならば同じ要領なのでご参考にしていただければ



まずはA/Cコンプレッサーのベルト

これにはテンショナーが付いているので簡単。

テンショナーの根元の17mmを緩めて

テンショナーに22mmを掛けて持ち上げながら17mmを締めればOK。


P1040401-165.jpg



お次はパワステポンプ

パワステポンプのブラケットは13mmのナット3点で止められています。

チョッとアクセスしにくいのが内側の下のナット

首振りタイプのエクステンションバーがあれば楽です。


P1040405-165.jpg


そして、外側の下。


P1040406-165.jpg


これは見えているから楽?

でも工具によっては角度が取れないので

デスビのカバーを壊さないように (^^)


P1040407-165.jpg



3点が緩んだら

ブラケットのテンショナーを6mm六角で調整。


P1040410-165.jpg



オルタネーターのベルトは

ウワァ!!

奇跡!!

ボルトのカバーが付いている!!!


P1040412-165.jpg


このカバーが付いている車 ほとんど見かけたことがない。

嬉しい発見でした (^^)



P1040414-165.jpg



まずは17mmのボルトを緩めて



P1040448-165-1.jpg



13mmのボルト&ナットを緩めて


P1040415-165.jpg


テンショナーのボルト&ナットのボルトでテンションを調整。


P1040416-165.jpg


欧州並行車両の場合は付いていませんが

エアーポンプは、ポンプ上側の5mm六角で固定ボルトを緩めて


P1040452-165-1.jpg



固定用13mmを緩めて


P1040419-165.jpg


テンショナーの19mmで調整。


P1040422-165.jpg



ベルトの張り具合や締め付けは自己判断でキチンと行ってくださいね!!





この様に自分で触れればW126というクルマは維持し易い車であることが判ります。

重整備を除けば、専用工具を必要とする箇所も少ないし

故障箇所の判断にも専用テスターを必要ともしない車です。



※工具サイズは私の記憶ですので誤りがあるかもしれません。


 






 
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

W126を買うという事は No,2

 

いつもお世話になっているアトミックへ入庫

そしてリフトアップ!!



これで隅々まで見れる (^^)


小澤師匠 よろしくチェックのほどお願いしま~~~す!!



P1030956-164.jpg


オイルフィルターケースからオイルが滲んでいる。

おそらくはワッシャが入っていないか?

締め込みの具合?


P1030941-164.jpg


タイロッド ブーツは生きていたが

クランプしてみるとガタがある。。。


よって交換決定!!


P1030942-164.jpg


ブレーキサポートのブーツも切れている

これも交換決定!!


P1030944-164.jpg


左右ともダメダメ君でしょ~


P1030945-164.jpg


エンジンマウントはカチカチ山

ダンパーも信用ならないので

交換決定!!


P1030948-164.jpg


さほど汚れていませんが

ジョイント部分に割れが・・・

スタビリンクも交換決定!!


P1030951-164.jpg


バンプラバーがかなり崩れています。

ダンパーも少しですがオイル滲みが・・・


ダンパーとバンプラバー 交換決定!!


P1030954-164.jpg


これで決まった!!

要交換部品は

・タイロッド左右 (左 13900円 右15300円)
・センターーロッド (16700円)
・アイドラーアーム (9220円)
・ステアリングダンパー (13900円)
・ブレーキサポートブッシュ (27300円×2)
・エンジンマウント左右 (14400円×2)
・エンジンダンパー (4300円×2)
・ミッションマウント (13700円)
・スタビリンク (2720円×2)
・バンプラバー (3040円×2)
・ダンパー4本
・右側エアーインテークホース (1270円)

そして、私が新しい車を手に入れたときに行う事は
・エアーフィルター
・オイルフィルター
・パワステフィルター
・ATFフィルター(パッキン含む)
・燃料フィルター

交換の上、油脂類の総交換。

・エンジンオイル
・ATF
・パワステオイル
・デフオイル
・ブレーキフリュード
・LLC

すでに燃料ポンプ2機(47700円×2)は新品

総額いくらになるか、、、





帰って気になっていた箇所をチェック




灰皿のウッドパネルが剥がれかけだったので

取り外してみると

過去に補修された跡が・・・

元々両面テープで張られているので剥がれるのは仕方がない。

しかし、その補強にセロハンテープはないでしょ。。。


P1030957-164.jpg


左リア窓が動作しないのでチェックしようとしたところ

???

カーテシランプが点きません。



P1030964-164.jpg


内張りを剥がしてみると

配線がドアから出ていない。。。



ビニールを剥がすと

????????????????????????????????????


エッ!!!!!!!!!!



何じゃこりゃ~!!!


P1030968-164.jpg



これまで見たことのない部品が取り付けられています。

どこかに品番がないか よ~~~く調べてみました刻印が見当たらない。。。


P1030969-164.jpg



哀しくなってきた。。。




ガッカリします。










スライドピースが見当たらないアーム。


P1030970-164.jpg



窓側に割れた破片が付いていた。

スライドピース(1680円)も追加・・・



P1030972-164.jpg




予備が後1個あったと思うだが

どうしても見つからない。。。




そうだ!!

そうだT君の車両から頂戴したレギュレターが有ったはず。




レギュレーター交換で済みました。







足回り以外で手配が必要なものは

・ボンネットインシュレーター(15100円)
・ワイパー (3040円×2)
・ヘッドライトパッキン (2140円×2)




このほかに現在わかっている不具合は

・A/Cガス抜け
・アンテナが1cmほど出ている、収まりきらない。
・ウッォッシャーポンプに繋ぐホースが切られサーミスタがない。

あと何が見つかるか・・・




※記載した価格は定価のはずです。




 

関連記事

W126を買うという事は No,1




私は買ってしまったが

正直 無理して買うクルマではありません。

何故ならば・・・

初期の修理費が思っている以上にかさむからです。



中古車店で並んでいるW126

ぱっと見を繕っているだけで

その本質を得ていないものが多い。



これはW126だけに限った話ではないが

古い車を選ぶ場合

出来るだけ多くのクルマを見てクルマを選ぶ事が大切かと・・・

何が正しくて、何が正しくないか。

どれが本来の持ち味で、どれが本来の姿をスポイルしているか。

台数を見れば見るほど判るハズです。




今回、私は慎重さもないまま

この420SELを買った!!

無謀にも下見も無しに買った!!  ← 大いなる馬鹿野郎です!!






妻の不満は大爆発!!

夫を更迭されかも・・・



でも、買ってしまったものは戻せない!!




では、、、

出来る限り完璧なまでに仕上げてやろうかと (^^

※これで家庭内での私の立場は危機に陥る事は間違いなし!!




さて、ココからが本題。

クルマを選ぶ時

特に古いW126 初期モデルだと1980年 そう30年前のクルマです。

この420SELは88年式 22年前の老婆である。

そんな老婆の装備がどうのこうのよりも

まずは、走る、曲がる、止まる。

この3つを重視しなければならない。


車検に通る程度では、到底本来のW126の乗り味はないから・・・




クルマの全体を見渡して違和感はないか?



P1040218-163.jpg


傾きは???


P1040221-163.jpg


歪んで見えないか???


P1040220-163.jpg


エンジンルーム

酷いオイルの滲みや異臭はないか?


P1030867-163.jpg


エアークリーナーを外そうとしたら・・・

早々にトホホ。。。




インテークダクトがポッキリ!




笑って誤魔化せ安いパーツ  ← 自分に言い聞かせる!!




しかし、こんな事が度重なると凄い金額なることを知ってる私。


P1030871-163.jpg


少々ホコリは被っているが

違和感はない。

ホッ!   (^^)


P1030872-163.jpg


ガバッとハンドルを切ると

その隙間から足回りの重要な部分は見えるので


P1030882-163.jpg


ブーツ、ブッシュ類は大丈夫か?


P1030875-163.jpg


アッパーアームもチェックして

ダンパーのオイル漏れもチェックして


P1030876-163.jpg


ダンパー  ダメです!!

ブッシュが割れ始めている。。。


P1030883-163.jpg



エンジンマウントもダメ  つぶれています。

エンジン・エアンジンダンパー・ミッションのマウントは当然交換予定でしたので

こんなところは気にすべき点ではない。



P1030886-163.jpg


ATクーラーホース

初期型のままでも滲みすらない!

ラッキィ~~~~~!!



ラジエーターのホースも硬化していない

ラッキィ~~~~~!!


P1030889-163.jpg


コンプレッサーが回らない。

ガスが抜けている。  完全に抜けている。

今後、大問題に発展しなければ良いだが・・・


P1030888-163.jpg


コレ!!

私には許しがたい行為!

この様な出鱈目がイヤになる。


P1030895-163.jpg


予備の手持ちのパワステポンプから移植。

こうでなくちゃ~ 絵にならない (^^/  でしょ~


P1030896-163.jpg


リアの足回り

お決まりのスタビリンク 終わってます!!


P1030898-163.jpg


次回は、リフトアップしての

ダメだしを・・・




果たして、健全な姿に戻すまでにどれほどの費用と時間が掛かるか・・・

私 人柱になりま~~~す (^^



ちなみに・・・

先日500SEで交換したブレーキサポートブッシュもダメでした!!

これはマズイ===!!!




どうすんの!?






 



 
420SEL

関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

お集まり頂きありがとうございました。 そして、ゴメンナサイ。。。

 


12月19日(日)お集まりいただきました皆様 本当にありがとうございました。

当日、オンリーメルセデスの取材も兼ねていたのですが

お集まりいただきました場所から

営業用撮影の問題により撮影出来ず

そのため、私を含めた一部の方の場所を変えてのピックアップでの撮影となり

声かけをしたにもかかわらず

集合場所を離脱しておりました事をご容赦願います。



初めてお会いする方のクルマも多数あり

時間が許せば最後まで残りご挨拶したかったのですが

私用によりこの後文のような行動となり

その場を離れなければならない事が残念でした。



P1030795-163.jpg



急遽決まった大阪行きのため

友人S氏に自宅まで500SEを回送してもうことに


自分のクルマを見送るのって 不思議な感じ!?



P1030799-163.jpg



久しぶりに見えた富士山の姿です。



P1030823-163.jpg



B777では、現在高度と速度、そして外気温が表示されます。

それにしても速い!!

ほぼ時速570Km/hとは・・・

羽田 → 伊丹 の飛行時間は40分!!



P1030830-163.jpg


オーナー様が親切にも伊丹空港まで迎えに来ていただけ

クルマを置いているアートヒル箕面さんまでご一緒させていただきました。



そこでほんの少しの間ですがお話させていただき

早々、アートヒル箕面の川田社長のご好意に甘え

燃料ポンプ2基とヒューエルポンプリレーを積み替えさせていただき

辞去した頃には、すでに真っ暗!!

(暗くなる前に積み替えられて良かった。。。)



燃料を満タンにして、空気圧調整をして

いざ帰路へと


P1030837-163.jpg


夕方の時間帯と在って

イマイチペースが上がらない。

クルマも1年半ほど眠っていたクルマなので

久しぶりの走行にやや目覚めが悪いようで・・・




混んでいる道を走るよりはと

大津SAで軽く食事を取って (炭水化物ばかり・・・)



チョイと足を伸ばせば雄琴もあるのですが

そんな事にも目もくれず出発!!



P1030842-163.jpg


徐々に足慣らし

ボディーのヨレは全く無し (^^



そして、次第に速度を上げながら

車両のコンディションをチェック



P1030848-163.jpg


流石に週末の夜 交通量が多い

もう少し空いていたならばと思いながら・・・



大津SAを出てからは、ノンストップで

首都高 用賀IC

ここから先は走り慣れた道となる。



しかし、飛行機は気合入っているな~

この距離を40分ですから、、、


P1030855-163.jpg


何とか当日中に帰宅出来ました (^^)



満タン給油して、516Km走行して燃料残が・・・

ホント???

センダーユニット大丈夫かいな~~~



500SEならば、完全にカラッ欠で警告灯が点いているはず・・・


P1030858-163.jpg



外装は少々手が掛かりそう・・・・・



P1030860-163.jpg


ヘッドライトも分解掃除が必要

ガスケットの手配しなくちゃ~


P1030862-163.jpg


今後何処まで本当の姿に近づけられるか・・・・・


P1030864-163.jpg



W126のOFF会にお集まりいただきました皆様へ

オーナー様と私の都合でこの日にしか日程が合わなかったので

このような私用で早々の退却となり本当にゴメンナサイ!!






このクルマの今後は、またこの場でご紹介できるかと・・・






みがき屋のバタバタの休日です。


関連記事

ようやく交換 ブレーキサポート

 



恥ずかしながら私の愛車の恥部を・・・

ここまでになるまで放置? 我慢するかって言われそう。。。



ブレーキサポートは3ヶ月前に手元に来ていたのですが

どうにも交換するタイミングを逸して、、、 (言い訳するなと怒らそう。。。)



P1030276-162.jpg


取り外したブッシュは手でシャフトを動かすとクラクラと簡単に

新品は全く動かない。



これがヤラれると

前進から後進に移る際に グキッ!!

足回りからイヤ~~~な音が出ます。



そして、更に悪化すると(写真の様な状態)

段差を乗り越えても グキッ!!

ハンドルを切ってもグキッ!!



そして、限界を感じたのが

極低速ハンドルを切ると素直に曲がらず

頭が横滑りする感じまで出ます。


W126乗りの方の為に

愛車を極限まで痛めつけたテストです。  (嘘ですよ~~~)


P1030292-162.jpg


バネを取り外さなきゃ サポートの交換が出来ないので

ついでの作業として

下がりすぎで不便な車高を改善すべく

シムをヒゲ3本から4本へ変更することに (^^



P1030294-162.jpg


油圧で抜いて、入れ直す作業です。


P1030290-162.jpg


シムの厚みは

≪参考≫

フロントシム

1本: 8mm
2本:13mm
3本:18mm
4本:23mm


リアシム

1本:9.5mm
2本:14mm
3本:19mm


P1030296-162.jpg


たった5mmのシムの厚みで乗り心地は大きく変わりました。

段差でのゴツゴツ感がなくなり

オヤジ向きのクルマへと (^^/


この作業の後は、アライメント調整

この作業はメンテナンスガレージタカヤマさんへ!


仕上がりが楽しみです。




後ろも5mm上げてみっかな~~~



 


関連記事

大集合しませんか (^^/

 


12月19日(日) 10:30

 船の科学館 駐車場

W126-MBの今年最後の集いを行いま~す。



W126のりの皆様、お時間が許せば是非ともご参加ください!!



私も嫁と息子を連れて参加します。

ご家族連れでの参加も大いにOKですので

気軽にご参加くださいませ!


クルマは強面ですが、オーナーは皆さん気さくな仲間ばかりです。


詳しくは 

W126-MB

をご参照ください!!

出来れば、出来ればで良いのですがBBSに参加表明などいただければ (^^/

宜しくお願いいたしま~す。



 







関連記事
プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード