fc2ブログ

ステアリングリンケージ交換!!

 


今回はステアリングリンケージの交換です。

・タイロッド左右

・センターロッド(ドラックリンク)

・ステアリングダンパー

・アイドラーアームブッシュ

この5点を交換します。


EPCに在るようにタイロッドは1本そのまま交換する方法もあります。

がしかし、ボールジョイントのみ交換、もっと節約すればブーツ(スリーブ)のみの交換という手法もあります。




今回は、タイロッドを2本とも丸ごと交換です。

ブーツも破れていませんが、上下方向に少しだがガタが出ているからです。



ブーツが破れていなければ車検は合格しますが

本当のW126のステアリングの味を求めると・・・ (^^



1のコピー



これが新品の交換部品です。


P1070178-181.jpg


馬を掛けて

いざ!!


P1070183-181.jpg


セパレータを噛ませて

締めこんでゆくと

バッキン~~~~~!!


何度やってもビビリます。


P1070187-181.jpg


やっぱ新品はええ感じ!!


P1070189-181.jpg


畳と○○さんは新しい方がイイとは昔から言いますが

足回りのボールジョイントを使っているパーツは絶対新しい方がいい!



P1070190-181.jpg


手で押しても上下のグラグラ感はありませんが

左右に倒すとクラックラッです。



この遊びが積もり積もるとシックリとこないハンドリングになる。


P1070191-181.jpg


アイドラーアームブッシュ

余り好きくない作業です (^^



ヘタリきっていると直ぐに古いブッシュが抜けるのですが

余りへたっていない時は・・・

私 この作業に梃子摺るのです。



ハンマーの使い方が下手なのかな~~~?



P1070196-181.jpg


よって、アイドラアームブッシュの写真が無い。

そう!! 余裕が無いから、写真が撮れない!!!



ってな訳で、交換終了!!


P1070198-181.jpg


取り外されたパーツたちです。


P1070199-181.jpg



この日は、入庫していたSLの内装クリーニングの最終乾燥のため

少し早出してSLのエアコンを掛けておいて

その間にこのリンケージ類の交換作業を行ったのですが・・・



この日の午後 東北太平洋沖地震に合うことになったのです。



420SELの下敷きにならなくて良かった~~~!!

そんな事になっていたら、しゃれにもなりませんわ!






でも、あの激しい揺れの最中 何をしていましたか?


P1070166-181.jpg


私はSL君の立てかけていたハードトップを必死で押さえていました。

頼むからボディーに当たるようなことが無いようにと・・・





そんな時、義弟はどんな思いで過ごしていたのだろうか

いまだ音信不通で、所在確認が取れない。


是非、コチラもご覧ください。

そして、お心当たりがあれば、また、岩手県宮古市の避難者名簿・リストが掲載されているサイトがあればお教えください。

お願い申し上げます。



      クリック
       ↓↓

   義弟 鈴木勇一 の安否確認が取れません。
 
人は無力です。

知恵とお力をお貸しください。



3月14日追記 12日の夜に雄一本人から電話があり無事を確認できました。

 
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク

アイドルエアーホース交換

 


見慣れた姿ですがこの中に不具合が存在し

温まるとアイドリング時にエンジン回転数が1000rpmまで上昇する。


P1060866-181.jpg


交換する部品はコレ!!

左右のバンクに付いているディストリビューターラインを繋いでいるホースです。


P1060867-181.jpg


抜き取ったホースと新品のホースです。


P1060869-181.jpg


本当ならば、エアーフロを取り外して作業を行えば楽に取り付けられるのですが

エアフロを支えているダンパーとエアフロの下にあるブーツの損傷による出費を防ぐため

この様な状態で作業。




エアフロの下にホースを通すのに一苦労。



結構面倒な作業でっせ・・・

燃料配管は邪魔になるので取り外さなければならないし・・・



しかも、新品のホースはなかなかジョイトに入らないし・・・




P1060871-181.jpg


回転数が上がる原因はコレ!!

このクラックです。

温まりゴムが柔らかくなるとこの亀裂からエアーを吸い込んでしまう。




このアイドルエアーホースは何処に繋がっているかと言うと

アイドルエアーバルブなのです。


P1060873-181.jpg


こっちは私が取り外す際に割れた。。。


P1060875-181.jpg


このアイドルエアーホースの定価 なんと!! 9060円

後で知ったのですが、左右に付いているディストリビューターラインは2990円

ついでだから一緒に交換したほうが楽だったような気がします。




これでアイドリングは落ち着きました (^^//



 教訓:DIYは計画性を持って行いましょう。




 
関連記事

テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク

エアーフィルター&ワイパーラバー交換

 


先にメインのフィルター(A001 094 7804 定価8690円)は交換してあったのですが

写真の角型の小さなフィルターの手持ちが無かったので手配していた新品と交換です。

ちなみに品番は A002 094 4604 (定価3010円)



P1060755-180.jpg


この黒い状態を見るとがっかりしますでしょ~


P1060756-180.jpg


この交換はプラスドライバーさえあればOKなので簡単です。


P1060757-180.jpg


ワイパーラバー(ゴムだけ!!)を交換。


P1060758-180.jpg


長年押し付けられて撚れているし・・・

ゴムはカチカチ。。。


P1060760-180.jpg



まともな視界を得られない状態での走行ほど危険なものはありませんからね!!




関連記事

テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク

インシュレーターの貼り付け

 

大量にパーツが届いているのですが

私の時間の関係で遅々として進まない420SEL

ウズウズしますが

大人の楽しみとして我慢するしかありません (^^



この日は巻き物でかさばり邪魔になるインシュレーターの貼り付けです。

1時間早出をして



インシュレーターのはがし方はコチラを

  W126を買うという事は No,4



まずはこのゴムを取り外して・・・


P1060796-179.jpg
P1060797-179.jpg



エンジンの上にインシュレーターを広げて

昔ながらの黄色いボンドを塗り塗り



塗っているところの写真は撮れていません。

いかんせん手が・・・




そして、持ち上げてペタッ!!

剥がれるなよ~~~

左から貼り付けて 右に回ると

っと思っているそばから、左が落ちてくる。。。

右に行ったり、左に行ったり

ホント 右往左往!!



この作業は一人でしないほうがイイ!!

P1060798-179.jpg


何とか完成です。

このままボンドの強度が出るまで放置です。




 
関連記事

テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク

ウィンドウォッシャーホースの交換

 


ま~ず滅多にこんなホースを交換することはないでしょう。

私もこの蓋を外したことさえなかった。


P1060673-178.jpg


外す際に、妙な感触があったと持ったらやはり・・・

普通のツメだけではなかった。

センターにロックピンが入っている。


P1060674-178.jpg



このサーミスタが切られた居たばっかりにこの作業を行うことに。


P1060676-178.jpg


仕事の合間に行える作業だから愚痴らず、さっさと片付けてしまいましょう (^^

クリップを折らないようにホースを外して


P1060678-178.jpg


ハイ! 完成!!!


P1060679-178.jpg


このサーミスタはウッシャー関連のヒーターに使われている凄~~~く重要な役目をしています。

もしも、凍結してウッシャー液が出なかったら・・・

ワイパーが乾拭きして、ガラスを汚して視界が保てなくなる。




っな訳ないだろって  ← 突っ込みを入れるところです。




関東に生息する私にとって、別段あってもなくても良い物なのでが

在るのと無いのでは気分的に違うので (^^/




 
関連記事

テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード