fc2ブログ

ガソリン 漏れ漏れ。。。

 

W126仲間、O氏とS氏が遊びに来てくれました。


P1080564-187.jpg


O氏のクルマの試乗を終えて

「この560 力ないでしょ~」

確かにトルクがない。



そして、車庫に入れて

臭い!

燃調狂っているのでは・・・

しかし、オーナーのO氏は気にしていない!! おおらかだな~ (^^)



テスターを当ててみると 少し濃い目。



3mmのヘックスを突き入れると???

入らない。。。


何故 なぜ ナゼ ?????


エアークリーナーを取り外すと


ナント! 触れないようになっている。

先ほど調べてみると・・・

A 000 997 59 86 プラグ(操作防止ロック)なんて言う部品があるではありませんか

本当に知らないことばかりです。



P1080565-187.jpg


それよりも問題なのはコレ!!

ガソリン臭いのも当然です。

フューエルガバナーからガソリンが漏れている。

こりゃ~ マズイ!!

仲間のクルマが燃えたなんて見たくもないし、聞きたくも無い。


P1080562-187.jpg


アトミックさんに電話を入れてみると

新品のフューエルガバナーは無いが、Oリングは在るということで

早速、取りに行って

交換作業の開始!!


P1080568-187.jpg


初めはOリングのみを交換したのですが

なんとガバナー本体にある小さな穴から激しく燃料が滲んできます。



急遽 手持ちのガバナーを探し出して

超高額で売り付けることに (^^

 ※ タバコ2.5箱分ですよ~


P1080570-187.jpg


ガバナー交換後 暫くエンジンを回して様子を見ましたが

漏れも、滲みも無く無事 事なきを得ました!!


P1080573-187.jpg


ここからオヤジ3人のクルマ談義 グダグダ。。。


帰路 O氏から電話があり

「アレ交換してから、なんだか加速もいいし、力出ます!」

そりゃ~ガバナーからアレだけ燃料が漏れていたら

加速時に燃料足りなかったでしょう~




420SEL

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク

W126 どれを選ぶか・・・

 


一昨日 アクセス解析を見ていると

ワード検索の中 60番目にあったこのワードで

 「 420SEL 300SE 比較」


100-1のコピー


そもそもW126にはバリエーションが多く存在します。

ボディは、標準のSE、ロングのSEL、クーペのSEC

どれが自分に合っているのか???



一人、もしくは二人乗車を常とするならばSE,もしくはSECを選ぶのが良いのではないか?



現実にSECを選択するとリアシートのスペースが限られるので実用性は乏しい。

特に大の男が4人乗ると狭い!!

しかし、SECの流れるようなCピラーの美しさに惚れ込んだ場合

そんなことは関係無くなってしまう。



私のように実用性を求めるとセダンの選択となり

SEとSELに限られる事となるのです。




では、何故私はSEを選択したのか?

SELは運転していてケツが重いのです。

そう!!  セダン乗りがワゴンに乗ったとき感じるアノ重さを感じるのです。

お解かり頂けるかな~?

SELを常に乗り続けていると、そんなことも感じなくなるのですが

やはりロングは重いのです。




そして、フルサイズのセダンで、気持ち良く曲がることを前提にするとSEに軍配が上がったのです。

しかし、最近チャイルドシートを積むようになると・・・

SEL イイな!!!  って思います。

チビ助がどんなに頑張っても運転席の背もたれに足が届かないから (^^//





ちなみにサイズを載せておきます。

     全長×全幅×全高 (mm)

 SE  5020×1820×1435

 SEL 5160×1820×1445

 SEC 4935×1830×1410

これ以外にも長~~~いリムジンも在りますが、それはご自身でお調べください (^^)




さて、ボディーが決まったらエンジン。

エンジンも実にバリエーションが豊富です。

2800ccのM110

3000ccのM103

3800ccのM116

4200ccのM116

5000ccのM117

5600ccのM117

2600ccM103なんてのも在るそうだが、これは乗ったことがありません。

そして、ディーゼル

3000ccのOM617

3500ccのOM603 (←奇跡ですが乗る機会を頂いたことがあります!)


さて、どれを選ぶか・・・   これも好みです (^^

私は260SE以外は有難いことに全てのエンジンを経験させていただきましたが

M110エンジンだけは調子が悪く納得できない乗り味でした。

このM110はDOHCですが、気難しいエンジンで本当に完調なエンジンにはなかなか巡り合えません。

ディーゼルも都市部では登録できないので

選択可能となるエンジンは

  M103 もしくは M116 もしくは M117

となることでしょう。(M110・SD・SDL乗りさんスミマセン!!)




デッ!!  またも数字で妄想です (^^

これは後期型(89年式以降)、スライディングルーフ無しの条件での比較です。

※88年のチェンジイヤーモデルから、圧縮比が変更され出力は向上しています。


1.gif




走りで選ぶならば断然SECですよね!!

当然の如く、排気量が大きくなればなるほどパワーウェイトレシオは良くなってくる。

しかし!!

500と560を見比べると・・・

シリンダ内径は同じだが、行程が伸ばされているだけなのです。

そう!! 560はロングストロークのためレスポンスが・・・・・

だから私は500なのです。

これも乗ったことのある方にしか判らない (^^)



エッ!! 560ならば欧州並行の300psが在るだろうって

でも、欧州平行だから300ps出ているわけではない。

エキゾーストマニホールドがこれだったら300psかもしれない、、、


3-186のコピー


エキマニが上のタイプでキャタ無しだったら300ps出るそうですが・・・

落胆する方も居るのでは。。。  ゴメンナサイ でも本当なのです。




ちなみにこれが最もパワーの絞られたエキマニです。

左右のバンクを1本に絞るタイプです。



1-186のコピー





参考までに、初代セルシオ、レクサス、W221では


2.gif


セルシオを販売する際に420SELを引き合いにした理由が見て取れます (^^/




W126 1979年から1991年まで生産・販売された古い車です。

現在の車と比べるとその動力性能も燃費も見劣りしますが

その本質は乗り味では?



300SEに乗っている方が、420SELに乗り換えると

そのパワーに笑みがこぼれるでしょう。



560から420に乗リ変えると、当初は物足らなさを感じるかもしれない。

でも、駄目エンジンの560だったら・・・



エンジン出力だけでは針を単純には比べられません。

それはご存知の通りミッション・デフの変速比に多いに依存するからです。






今、W126を選ぼうとされる方に伝えたいのは

中古車店で並んでいる車の多くは本当のW126の乗り味を楽しむ事が出来ないであろう事です。

過去の記録簿が幾ら沢山あっても手にするのは現状の車です。

ディーラー記録簿がバッチリ揃っていても

過去には掛け放題のお金を掛けていたが、最近は何もしていない 特に手放すクルマにはお金を掛けない!!

そんな例も見てきました。

記録簿が当てになるのは、直近2~3年では? 多めに見て5年!!



5年以内にエンジンマウントを交換していなければ即交換しなければならなくなるでしょう。



安いから ただそれだけで飛びついてしまうとW126に嫌気がさす。



もしも、あなたがW126を探すならば

1、事故歴がない事。

2、出来ればワンオーナーの整備が行き届いた車であること。

3、内装・外装がノーマルで妙な改造 下手な塗り替えがなされていないこと。

この3つをキモに据えて車選びをされたならばきっとW126を楽しめると思います。



セダンは818,105台 クーペは 74,060台 が12年間で作られたクルマです。

いまでも本当に望めば、眼鏡に適う1台を探し出すことが出来るはずです。



T君 今回選んだ560大丈夫なの?  心配しています。



 
関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

エンジン内部洗浄

 


記事にしようと思いながら、なぜか忘れていた・・・




中古車を買ったら、まず初めに行なうべきは

オイル交換です (^^

前オーナーさんがどれぐらいの頻度で どんなオイルを使っていたのか判らないから

この420SELは距離こそ少ないが

オイル管理は。。。



私の場合、オイル交換とともにエンジン内部洗浄を行なっていただいています。

いつもお世話になるのが 金谷オートサービス 


P1060750-185.jpg


洗浄オイルを入れながらエンジンを回すと

その吹け上がりは徐々に良くなってゆく。



時には、同じクルマなのに別のエンジンかと思うほど変化する車があります。

ピストンリングに溜まったスラッジがコンプレッションを下げて

エンジン本来の性能が出ていない時には明確に判ります。



P1060763-185.jpg


洗浄後、持ち込んだオイルとフィルターを交換。


P1060764-185.jpg


フィルターケースの内部もピカピカ (^^/


P1060767-185.jpg


エンジンオイルラインの洗浄後に

フューエルラインの洗浄です。


P1060770-185.jpg


1台のクルマを乗り続けていると

徐々に低下してくる性能を見落としてしまうことが多々あります。



エンジンの力が今ひとつ無いな。。。

アクセルを踏んでもパンチがないな~

燃費が低下しているな~



そんな時には是非一度 エンジン内部洗浄を試してみてはいかがですか?




関連記事

  金谷オートサービスさんへ



 



420SEL

関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

 W126を買うという事は No,7

 


ただ売れればイイ それではそこいらの中古車屋と同じになってしまう。

そう言う売り方も許されるのかも知れないが

私には出来ない。




自分が気になる所は、きちんと直してからお引渡ししたいのです。




既に確保していたパーツもあります。




今回は、W126のウィークポイントの一つ

ブレーキサポートブッシュの交換です。



フロントホイールを外すと、ハッキリと確認できるのですが

ロアアームから後ろ方向へ伸びているアームがあり

この付け根部分にブレーキサポートがあります。


P1080028-185.jpg


交換したいのはこのブッシュ。


P1080030-185.jpg


この交換が面倒なのは

バネを外して


P1080031-185.jpg


バネの受け皿を外さないと

前方のボルトが抜けない。。。


P1080032-185.jpg


ブロックごと外した状態です。


P1080035-185.jpg


圧入されているブッシュはおいそれとは外れてくれないので

油圧プレスにかけて



新旧のブッシュ

付け根のブーツが破れていたら完全にアウト!!

敗れていなくても内部がグサグサになっている場合もあります。



クルマに乗ってみて

前進、そして後進させる時にグキッと鳴いたら交換です (^^/



ナゼこのパーツが重要かと言うと

フロントホイールの位置を決めているパーツであり

ハンドリングをつかさどる部分だからです。



求めるのは本来の乗り心地です。



P1080037-185.jpg



エンジンマウントの新旧

距離は少ないが22年間エンジンの重みに耐えていたマウント君 お疲れ様でした!!



通常ならばエンジンダンパーも交換するところですが

今回はパス。

ダンパーの状態を確認すると問題なし (^^/

揺すられていない為か、しっかりと圧がありましたから


P1080047-185.jpg


ミッションマウントの交換!!


エッ!! ナンデ!!

取り付けされているナットが回らない



元々作業しづらい場所なのですが

どうしても回ってくれない。。。




仕方なく今回は諦め。 (ショボン、、、




ATF交換する際に、アトミックでお願いするしかないですね!




P1080050-185.jpg


気を取り直して

スタビリンクの交換。

P1080053-185.jpg


取り外したリンクはヨレヨレ。


P1080054-185.jpg


今回の作業で

ブレーキを踏んでも、ブッシュが鳴くことが無くなり。

段差を乗り越えた際にも、リアからの鳴きも収まり。

エンジンの振動も収まった。



これから行なうべき作業は

・クーラーガスの充填

・パワステフリュード&フィルター交換

・クーラント交換

・ブレーキフリュード交換



アトミックさんでお願いしなければならないのが

・ATF&フィルター交換

・デフオイル交換

・ミッションマウント交換


そして最後にMGTの高山さんにアライメントと調整してもらえば (^^



まだやるべき事がいっぱいあった!!!



1台の中古車を手に入れた時

その乗り味を本来のものに戻すためには

それなりの出費が掛かります。




ダメなものはダメ

交換するしかないのです。




W126 初期型では31年前 最終型でも21年前のクルマです。

距離がどんなに少ない車でも

ヤレているパーツがあります。

交換すべきパーツがあります。

その1点1点をきちんと交換して

出来る限り完全なクリーニングを行なってこそ

本来の乗り味、クルマの持ち味となります。



それだけの作業を行なうと当然中古車店ならば

それ相当の価格でしか販売できないはず、、、

しかし、200万円以下で極上 コンクールコンディションを謳う

鵜呑みにしたら。。。





 




420SEL

関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

W126 420SEL オーナー様募集します!!

 
 ご覧いただき有難うございます。

 このMB 420SELは、ご成約いただきました!!







正直にお伝えするならば 「持ちきれなくなった。。。」

これまでコツコツと仕上げてきましたが

今回の地震の影響を受け、キャンセルされた仕事もあり

ようやくその影響からも脱し始めましたが

思い切って仕切りなおしをするため

W126 420SEL(1988年式) 売りに出します!!



P1070960-183-1.jpg


アストラルシルバーのボディーも夕陽を受けると全く異なった色に見える。


P1070967-183-1.jpg


日中見るとこんな感じです (^^//

P1070848-183.jpg
P1070852-183-1.jpg



まだ3分咲きの桜の木下で

シルバー 映り込みが弱いと思われていますが

きちんと磨けば (^^



P1070950-183.jpg


内装は紺ベロア


P1070972-183.jpg


そして、純正のハーフカバー付き


P1070975-183.jpg
P1070979-183.jpg


ベロアシートの最大のメリットは、着座すると滑らない。

コレがどれほど楽なものか、座ったことのある方にしかわからないメリットです。

私の500SEは本革仕様ですが、長時間運転していると

その材質による滑りが気になることがある。



本革シートは、馬車では御者(タヅナを握る人)のシート。

雨に濡れても大丈夫なように作られている。

馬の鞍と同じです。

馬車のキャビンは、滑らず着座感の良いベロアが好んで用いられていた理由が判ります。


P1070981-183.jpg


車検証入れはあります。



P1080003-183.jpg

取扱説明書

サービスマップ

点検記録簿(ファーストオーナーの2枚の記録のみ)

点検方式

そして、ナショナル製オーディオの取扱説明書(日本語&英語&保証書)

ビーグルデーターカード

鍵は、メインキー1本 サブキー1本

となります。


P1070984-183.jpg


ほとんどオリジナルの状態ですが

唯一 このETCだけはナイト不便なので (^^)


P1080005-183.jpg


現在の走行距離は、28000Km (実走行距離と思われる)

ハンドルとシフトノブに擦れはない。


P1080007-183.jpg


ちなみに・・・

ナショナル製のオーディオが入っていると

ラジオをONにした時、アンテナの高さはルーフの高さまでしか伸びない。

ベッカー製のオーディオだとフルに伸びきってしまう。


P1070855-183.jpg


オーディオ本体の右上のANTスイッチにより

アンテナの高さは自由に変えられます。


P1070856-183.jpg


タイヤの山は、4本とも8分程度ありますが


P1070861-183.jpg


00年製造なので、賞味期限は切れています。

タイヤオーナー様の好みもありますので

あえてこのまま。



同様にショックアブソーバーもノーマルのまま。

私ならば、SEではなくSELということで乗り心地優先のKYBもしくはモンローを選択するつもりでした。


P1070864-183.jpg


ハッキリ申し上げますが

この420SELは極上車ではありません!!





言葉だけの極上を謳うクルマには引けは取らないと思いますが

1オーナー車でもなく

完全な整備を行なわれてきた車でもありません。





私が自分のクルマとしてコツコツ仕上げてきたクルマです。

よって、出来る限り純正パーツを使用し

純正でない場合は、安かろう悪かろうの社外パーツは避け

パーツは選んだ上で交換してきました。


P1070871-183-1.jpg


3万Kmに満たないボディーは

スライディングルーフ(サンルーフではない)無しのボディーと相まって

歪みやしなりを感じることはありません。



どんなに丈夫なW126でも

距離が増えるとしなりを感じるのですが

この420ならば、微塵も感じることは無いはずです。




これまでこの420SELに施してたメンテナンスの一部は過去記事にあります。

 ↓各項目(タイトル)をクリックしていただければ記事が読めます。



  お集まり頂きありがとうございました。 そして、ゴメンナサイ。。。

  W126を買うという事は No,1

  W126を買うという事は No,2

  W126を買うという事は No,3

  W126を買うという事は No,4

  W126を買うという事は No,5

  W126を買うという事は No,6

  トリミングコネクター ってご存知ですか?

  エンジンが回らない!!

  エンジンが回った!!

  エンジンの振動を抑える

  暖房中に 突然冷風が・・・

  知らぬが仏 知ったら・・・

  ルームクリーニング

  ルームクリーニング その仕上がりは・・・

  ウィンドウォッシャーホースの交換

  インシュレーターの貼り付け

  エアーフィルター&ワイパーラバー交換

  アイドルエアーホース交換

  ステアリングリンケージ交換!!

  W126を買うという事は No,7

  エンジン内部洗浄




本日、ブレーキサポート・エンジンミッションマウント・スタビリンクを交換して

私の車としてのメンテナンスを終える予定です。(作業完了済み)



この420SELにご興味を持っいただける方ならば

車両価格180145万円でお譲りいたします。




車検&登録に関しては相談に乗らせていただきますので

是非W126にご興味のある方がオーナー様となっていただき

今後、W126仲間としてお付き合いいただける方ならば幸いです。






お問い合わせは下記のメールフォームよりお願い申し上げます。



お問い合わせいただきましても、同じクルマは二度と出てきませんのでご了承ください (^^)



4月13日 本日 嫁ぎ先がほぼ決まりましたので募集を中止させていただきます。


maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード