fc2ブログ

W126の選び方(下回り編)

 


少し大げさで

少し上から目線のようなお題目となる事をご容赦いただきながら

これから私が指し示す課題そのものにご注目いただければ幸いです。



W126を5台乗り継いで、痛~~~い目に何度か遭遇した経験から

そして、本業であるみがき屋として数多くのW126と接してきた経験から

現在初期モデルでは既に32年 最終型91年式でも20年経過した車両の痛み方をご紹介します。

この記事が現在W126を所有する方の整備の参考となり

また、これからW126を選ぼうとする方の参考となれば幸いです。



今回は下回りの注意点です。



アッパーアームには、根元および先端にブッシュがあります。

このブッシュに切れ、割れがあれば不具合とみなします。

ジョイントのブーツの割れも同じです。



不具合があれば左右のアッパーアームを同時交換するほうが良策と思います。

改修作業としては、足回りをほとんど全てバラす作業となります。



そして最近良く見かけるようになり始めたのが

スタビライザー(写真の右からアッパーアムへ伸びるバー)の付け根のブッシュの変形です。



P1090098-193.jpg


上の写真は車両後方から見ていますが

前方から見るとこの様にショックアブソーバーが見えます。



このショックアブソーバーも交換歴のないものは

ヘタリオイル漏れを生じているものが多くなっています。

そして、アブソーバーの軸に装着されているバンプラバーは多くのの車において崩れています。

※バンプラバーは、写真の白い筒の中にあります。


P1090103-193.jpg


ナックルの下部には大きなジョイントがありますが

このブーツが切れていたならば不具合となり車検すら通りません。

交換の際は、ブーツのみの交換も可能ですが

距離を走っている車ならばジョイントそのものの交換がオススメです。




改修には、ナックルを取り外した上で

このジョイント交換の際は、SST(Special Service Tool:専用工具)が必要となります。


P1090100-193.jpg



ロアアームの後方に掛かる力を全て受け止めているのがブレーキサポートブッシュです。

これも交換歴の無い物は距離に関わらず不具合を生じています。

ブレーキサポートブッシュを収めているマウントブラケットは

2つの大きなゴムの塊(ベアリングと称する)で支えられていますが

このベアリングもヘタリが生じ始めているのを見かけます。

特にステアリングギアボックからオイル漏れしている場合は

ゴムがオイルに侵され変形・変質しているものがあるので要注意です。



改修には、ガイドロッドを抜き取るためにスプリングを取り外す事となり

圧入作業が出来る環境が必要となります。


P1090099-193.jpg



ギアボックスの真下に近いところにベアリングがある事がお判りいただけると思います。


P1090771-193.jpg
1のコピー



2のコピー







ステアリングリンケージは過去記事をご参照ください。


   ステアリングリンケージ交換!!
 


P1090101-193.jpg



燃料系の改修はコチラをご覧ください。


   フューエル(燃料)ポンプパッケージ



P1090774-193.jpg


これは自動車雑誌でもおなじみのジョイントプレート(コンパニオンプレート)

一見大丈夫なように見えますが

写真に見えるナット側の2つのナット周囲のゴムに亀裂が入っています。

よって不具合有となります。


マフラーの脱着およびプロペラシャフトをちぎめる作業を伴う改修となります。


P1090776-193.jpg


ラジエーターに繋がるATクーラーーホースは交換は容易ですが

ウィークポイントの一つです。


P1090778-193.jpg


300SEでは、起こり易いのがマフラーからの漏れですが

最近V8でも、しばしば見かけるようになりました。

排気漏れでは、車検すら合格しない。。。



決して安い部品ではないので注意が必要かと・・・


P1090767-193.jpg



白く見えるのがリアのスタビライザーリンクです。

これも弱点の一つですが

安いパーツで交換も容易です。



この交換を自慢げに話す販売店ならば

その店での購入は避けたほうが良いかも (^^



P1090775-193.jpg



オイル漏れやクーラントの漏れのチェックは当然として

上に揚げた様な部分を是非見てください。


リアの足回りに関しては外見から判断しずらい事が多いので割愛させていただきました。






この記事が多少でも愛車のメンテナンスと中古車選びのお役立てば幸いです。









13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif

420SEL





  グレードアップのホームページ
banner10.gif



 
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

90年式 500SE 68500Km 売ります! (売約済み)

 

90年式 500SE 68500Km 

外装:ブルーブラック

内装:黒ベロア

P1090744-192.jpg
P1090747-192.jpg
P1090751-192.jpg
P1090749-192.jpg
P1090756-192.jpg
P1090757-192.jpg
P1090758-192.jpg
P1090759-192.jpg
P1090760-192.jpg
P1090710-192.jpg
P1090717-192.jpg
P1090719-192.jpg
P1090721-192.jpg
P1090720-192.jpg
P1090723-192.jpg
P1090724-192.jpg
P1090729-192.jpg
P1090731-192.jpg
P1090738-192.jpg
P1090737-192.jpg
P1090745-192.jpg


ウィークポイントは

右リアフェンダーのアーチに擦り傷がありタッチアップされている事と塗装にクラックが入り始めています。

リアバンパーの右コーナーに擦り跡があります。(塗装はハゲ)

内装では、W126お決まりのBピラーの表皮が浮いています。


P1090761-192.jpg




現オーナー様が560SELに乗り換えられたため手放すこととなりました。

90年式ですが、この当時モデルイヤー制度があったため91年の最終型車両となります。

初度登録 平成2年10月

車検満了日 平成23年10月

修復歴はありません。

ETCを取り付けた以外は改造はありません。

当然、ダッシュボートには糊跡も割れもございません。



現オーナー様は、これまでヤナセでの整備を受けてきた車両となります。

あわせて、非喫煙者ですので内装もキレイで嫌な臭いもございません。




元々500SEは89~91年までの間に販売された車で

その台数が少ないだけに貴重です。




販売価格 70万円 とさせていただきます。


 関連記事は


    憧れた彼女とイケナイ関

    手抜かり無き様に



ご興味を持っていただけましたら

下記よりメールフォームよりご連絡いただければ幸いです。








13054983418G9eVa3m.gif





420SEL

maillogo.gif





関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

フューエル(燃料)ポンプパッケージ

 


一昨日の夜

熊本に転勤のために東京を離れたW126仲間のM氏から珍しく電話があり

「出先でエンジンが掛からない事あり、何度かクランキングを行なうとスターする」

こんな症状を起こす560SEL




過去の記事を参考にされて

「もしかすると、コンピューターの不具合?」

そう言われたが断定できません。




翌日、車の脇から電話を頂き

「今日は掛かりますね~」

コンピューターとアイドルスピードリレーの品番を聞かせてもらい一旦電話を切ると・・・




「今、エンジンが掛からなくなってしまった!」

「燃料ポンプ回っている?」

「一人だから解からない」

あっ! そうだ 彼の車は長かった。。。

トラスコのリムジンなので、周囲の音で燃料ポンプの音が聞き取りづらいのか・・・


「燃料ポンプを直結しちゃおうか~」

燃料ポンプリレーにチョイト細工をしてもらい装着すると

「燃料ポンプが回ってないよ~~~!!」




これでエンジンが始動できない原因が判明!!




「ハンマーかドライバーの柄で、燃料ポンプを引っ叩いてみて」

「オッオッ! 回った!!!」





P1090774-191.jpg





燃料ポンプがヘタって来るとこんな症状が出ます。




最近、W126の燃料系の不具合が多く見受けられます。

燃料ポンプの不具合 そして ホースの劣化

この二つの不具合は見逃せない箇所であることは皆様もよくよくご存知のはず。




燃料ポンプが回らないだけならば良いのですが

燃料漏れは危険です!




下の写真は別の友人の560SELのフューエルポンプユニットです。

この車の場合、車庫で燃料が漏れ漏れ!

水溜り状態にまでなったのです。

漏れていたのは燃料ポンプ本体から、、、

アトミックでの修理風景です。


P1070731-191.jpg


EPCよりフューエルポンプユニットを

5が燃料ポンプ(2基あります。A003 091 53 01)

20がフュールフィルター(A002 477 13 01)

26がフューエルアキュムレーター(A000 476 09 21)

71、92、101が燃料が通っているホースです。(A126 470 16 75,A126 476 30 26,A126 470 40 75)



  ↓ クリックすれば拡大されるはずです。

1のコピー






そして、もう一つホースがあります。

32がそれとなります。(A126 470 41 75)


2のコピー




この作業は燃料タンクの燃料を全て抜き取って行なう作業ですので

同じやるならば一気にやるべき作業です。




W126 最終型でも20年前のクルマです。

点検すべきところがあります。

本来の乗り味を取り戻す。  

決して容易なことではありませんが

同じW126に乗るならば・・・




私がオススメ出来る整備屋さんです。

パーツのみの購入も出来ますので便利ですよ~!!


    atomicCo2.jpg



ちなみに値段は

・フューエルポンプ         22000円×2個
・フューエルフィルター       5600円
・フューエルアキュムレーター    26100円
・ホース(4本)          15880円
・ショートパーツ          3000円
・工賃               25000円





全ての人に理解してもらえるクルマではないと思うW126。

しかし、一度乗るとその魅力に執り付かれてしまうクルマ。

自分だけの世界かも知れないが

其れも良しとすれば・・・



私の好きなこの方のように






※パーツナンバーに誤りが無いとは言えませんので自己責任で確認してくださいね!



ココからは秘密の会話です。 読まないで下さいね!



 
 M氏へ

昨日例のブツ 発送させていただきました。

その中にアレも入れておきましたので

交換後に現在のユニットを送り返してもらってもいいですか (^^//




 
関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

これで準備OK

 


夏が来れば思い出す

はるかな尾瀬

遠い空




では無く・・・・・

クーラーのガス 入れ忘れ!!

420SEL このままじゃ 乗れないので手を掛ける事に





遥か彼方 むか~し 昔

リキッドタンクも新品に取り替えて


P1070171-190.jpg
P1070173-190.jpg
P1070174-190.jpg



真空引きまで行なって


P1070175-190.jpg


手元にA/Cガスが1本しかなかった為

ガス充填を行なわないまま

日々の忙しさに・・・  完全に忘れていた!




かなり真空度は保たれていたが

P1090380-190.jpg



改めて真空引きを行なって



P1090383-190.jpg


R12に代わるガスとして

いつものCold12を

今年からガスの缶の絵柄とサイズの変更がありました。



コンプレッサーオイルも入れて (^^


P1090385-190.jpg



何時 買い手の方が現れても慌てないように

完成度を 少しずつ 少しずつ・・・







チョイト古い曲ですが、珍しいバージョンです。







13054983418G9eVa3m.gif





420SEL


関連記事

テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク

W126の取り回し

 


W126の取り回しに関しての質問を頂いたので、、、

まずは直進状態のタイヤです。

P1080860-188.jpg



左に目一杯切った状態。


P1080859-188.jpg



左に目一杯切った状態。

P1080861-188.jpg


左右で舵角に差があること

そして

旋回する内側のタイヤが大きく傾く事が見ていただけたかと思います。




これがこのデカイボディーでありながら旋回半径が意外と小さい理由です。




前から見ると

P1080866-188.jpg
P1080867-188.jpg
P1080868-188.jpg


この機構は、ターニングラジアスと呼ばれ、前輪に常に適切な切れ角を持たせることで

左右の切れ角は内側に大きく、外側に若干小さい切れ角となるようにされています。




私、過去にボルボ740に乗っていたことがあり

740は曲がらなかった!!

アスファルトに砂でも乗っていようなものならば

ハンドルを切っても、曲がらないほど・・・・・

タイヤが傾かない為 クランクは苦手なクルマでした。




またも数字で妄想!!



  SE  全長 5.02m  最小回転半径は5.7m

  SEL 全長 5.16m  最小回転半径は5.8m

  SEC 全長 4.935m 最小回転半径は5.5m



ちなみに
 
  W140ロング   全長 5.22m  最小回転半径は5.9m

  W220ロング   全長 5.165m 最小回転半径は5.6m

  W221ロング   全長 5.32m  最小回転半径は6.0m


比較がわかり易いように

  ゼロクラウン    全長 4.84m  最小回転半径は5.2m

  レクサス600LH 全長 5.18m  最小回転半径は5.9m

  アコード(現行)  全長 4.73m  最小回転半径は5.7m  (FFだから・・・)



実は最小回転半径とは、その車の前輪外側のタイヤが回れる最小半径のことなので

タイヤからフロントバンパーまでの距離あるために

実際はそれより大回りになります。





そして、

短いフロントオーバーハングとラウンドしたフロント形状のお陰で

W126は思った以上に取り回しがイイのです (^^








W123_280E.jpg


420SEL



  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード