fc2ブログ

夏暑く 冬寒いエアコンへの対処

 


お付き合いの長いオーナーさんからの相談で

最近 水温が上がるとクーラーの効きが悪いんですよね~



チェックして診ると

電動ファンが回らない。。。



これではラジエーターからの放射熱を受けて

コンデンサーの機能は低下します。



本来は私の本業の「みがき」のご来店でしたが

オーナー様とは長いお付き合い そして 同じW126乗り しかも 500SE (^^)




そう言えば 冬場 暑い風が出ないと昨年末も悩んで居られたので

エアコンの不具合の一掃を (^^)




バッテリーの右奥

凄~~~く手の入り辛い所にヒーターバルブはあります。


P1120309-201.jpg


よって、作業中に写真を撮ることを忘れていた~~~!!




コレがヒーターバルブの心臓部です。

ネットの部分に藻が、、、、


P1120310-201.jpg


ソレノイド弁の動きがスムーズでないため

温水回路が全開とならずヒーターが効きが悪い。



よくよく見ているとブーツも切れて・・・



P1120314-201.jpg



手持ちの予備品と交換です。


P1120313-201.jpg


プランジャー部分だけ交換し

清掃組み付けです。






さて、クーラーが効かない理由は

電動ファンが回らない為です。



では電動ファンを起動させるスイッチは?

それはリキッドタンクに付いている赤い(通常)センサーが低速回転の指令を出しています。



P1120364-201.jpg



今回はリキッドタンクも交換なので

※このあたりをケチると後々痛い目に遭うから (^^)


P1120367-201.jpg



価格優先で社外品のリキッドタンクをチョイスです。



P1120370-201.jpg


ノンフロンのエアコンガス COID12(ハイドロカーボン)を真空引きして充填。

充填中に低速回転し始めるのでスイッチもOK


P1120371-201.jpg


噴出し口温度をチェックしてみてると・・・

18℃ 本当はもう少し下がって欲しいところです。

エキスパンションバルブでの気化状態が悪いのかな~

ゲージの低圧も少しだが高めの数値




本当は一気に交換すれば良いのでしょうが費用の問題もあるので

冷房はコレで良しとします。





ちなみに暖房は噴出し口温度は50℃

この夏場には測定しているだけ汗だくです (^^)




P1120375-201.jpg


この500SEもエンジンオイルの消費量が多いとの事で

試しにモティーズのM650を


P1120331-201 (1)


ブニュ~~~と入れて

この後は 二礼二拍手一礼して作業完了!!

そう!! 信じるものは救われるのです!?


P1120331-201.jpg






 
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク

一時的な対策が必要となりました!!

 




ついにやって来ました~!!

流石に21年目を迎えて、老朽化したエンジンに・・・




私にとっては悲しい出来事。

しかし! 他人の不幸は蜜の味。。。




まあ確かに周囲の同車種乗りにとっては

どのような症状でその不具合が現れ

その修理にどれぐらいの費用が掛かるか・・・

もってこいの事例となりますからね~ (^^




今回私の500SEに起きた不具合は

  オイル下がり!!




先日渋滞の中で

私の左の窓を青白い煙がかすめた。

「原チャリのオイル燃えてるぞ!」

臭いがキツイので嫌いなんだけど・・・



しばらくしても???



まさか!?



渋滞して動かないので車の後ろに回ってみると ガビィィィ~~~ン!!

テールパイプから煙が。。。



オイル下がりの症状です。



その後、ブルーな気持ちで帰路を




信号待ちの先頭で

原チャリに乗ったお兄ちゃんはコチラを見て

ニヤニヤ。   あぁぁ~~ 恥ずかしい。。。




でも。 今。

ヘッドオーバーホールする余裕資金はない!  どうする???

頭はフル回転!

エンジンはアイドリングで煙モクモク!!

加速させると、後続車両の方 ゴメンナサイ状態。




ヘッドを開けるなら

バルブステムシールとバルブガイドの交換だけでは余りにも勿体無い!!

2流以下の整備屋のお勧めメニューのような作業だけはしたくない。

同じ開けるならば

ロッカーアームとバルブスプリングの状態を適正に戻したいし

バルブの擦り合わせ、カムシャフトのバランス取り

アッ!!  ついでだからカムシャフト 純正ヨーロッパ仕様のハイカムに換えたいな~

それからタイミングチェーンも交換だな

そしてスライドレールも・・・




お金も無いのに、理想は高い!!




さて、駐車場にクルマを仕舞い。

冷静に考える時間を (^^/



いつもお世話になってるアトミックに電話を掛け

「オイル下がりを一発で完全に抑える添加剤ない?」

「そんなモンあるわけないじゃん!」

「やっぱり~」

「でも、多分効くと思うのあるから おいでよ!」





オイル添加は、賛否両論ありますが

私は全くこだわりがないのです。

何故か?

それは売られているエンジンオイルにだって添加剤は使われているから・・・

どんなに高級・高性能なオイルでも、オイルだけではその性能を出せないことはメーカーは知っている。

だからそこに添加剤が使われる。

それがどのくらい、どんな成分を使っているかは企業秘密。

よって、添加剤を完全否定することは偏見であろうと思う。



足らないものは足せばよい!

私 この発想です。 (^^)





と言う事で

今回は モティーズのM650(3990円)を握り締めて買った着ました


早々に入れてみましょう (^^)





P1120241-200.jpg



モティーズ M650はチューブ入りなので扱いは楽 (^^/

キャップを開けてブチューブの蓋を取り

必死で握り締めましたが出ない!



まさか? 中蓋取るの忘れてた。。。

ケチャップじゃないんだから中蓋はいらないでしょと (ブツブツ・・・)



P1120242-200.jpg



チューブから出てくるM650は、水あめみたい (^^



P1120244-200.jpg




モティーズ M650を入れて100kmほど走らせましたが

煙は収まり、排気臭も以前の500SEと同じレベルに (^^)




しかし、コレは一時的な対策でしかない。




この不具合の根本的原因はバルブステムシールであろうから

ヘッドを開ける日はそう遠くはないでしょうね!






 

アトミックでモティーズ M650を買うなら

  ココをクリック



 



関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

W126 560SEL  オーナー様募集中です!!

 

ご覧頂有難うございます。

こちらの車両はご成約済みとなりました。





1989年式(後期型) W126 560SEL

走行 60,000km (現在59,183kmですが多少増えます)

外装 ブルーブラック

内装 黒本革

平行輸入車

インダッシュナビ&ETC付き

車検 25年7月まで有効

もちろん事故歴ナシです。



車両本体価格 88万円 (別途 月割り自動車税&リサイクル料 ご負担願います)



この560SELは私の古い友人が所有している車両で

今回、新たに手に入れた車があり車庫の関係で手放す事になりなりました。





P1120225-199.jpg



平行車の証 ライセンスプレートのステーがD車とは異なる。



P1120163-199.jpg
P1120165-199.jpg
P1120174-199.jpg
P1120177-199.jpg


写真の写し方下手だな~ ブルーブラックの色が表現できていない。。。






現在、ウッド&本革のハンドルが付いていますが

純正ハンドルはあるとのことです。



P1120187-199.jpg



外気温 52.5℃ !!

真夏の炎天下 エンジン回したままでの撮影を行ったので

水温計は100℃を示していますが

走り出せば90℃まで下がります (^^)


P1120205-199.jpg


インダッシュナビは地デジには対応していません。

TVがどうしても見たい方(私には理解不能ですが・・・)は、チューナーを積めば見れます (^^)




ナビの下の4つのスイッチ 

左右外側は、それぞれ左右座席のシートヒーターのスイッチです。

内側左は、ホーンの高低音切り替えスイッチ (高速走行中に聞こえやすいように)

内側右は、リアブラインドのスイッチです。



P1120191-199.jpg


これがリアブラインドの支柱


P1120194-199.jpg


モチロン!!  ちゃんと動きます (^^)


P1120193-199.jpg



運転席


P1120203-199.jpg


リアシート


P1120209-199.jpg



リアシートには滅多に人が乗らないので

マットもキレイ!!


P1120210-199.jpg


窓枠モールも程度がいいです。


P1120214-199.jpg
P1120211-199.jpg
P1120212-199.jpg


エンジンルーム派少しホコリを被っていますが ご愛嬌と言う事で (^^/


P1120155-199.jpg


イイナ~~~ このデフ。

標準では 2.47 ですが

この車両は並行車ですので、LSD付きの 2.65 が積まれている。



当然加速性能に違いが出ます。


P1120171-199.jpg


現在車両は、千葉県鎌ヶ谷市のご自宅の屋内駐車場に保管されています。



現車確認ご希望の方は、オーナー様がご多忙のため

必ず事前にご連絡くださいませ!!



P1120217-199.jpg



ご興味を持っていただけたならば

コチラからお問い合わせください。



※売買はオーナー様との直接取引きとなります。









関連記事

休止だそうです!!

 


これまでW126の仲間と何度かこの場所で過ごしたものですが

2011年 9月30日(金)をもって

 船の科学館 本館展示の休止 です。




私も個人的な大好きな場所だっただけに寂しさを覚えますね~



そして、フローティングパビリオン 青函連絡船 ”羊蹄丸”

現在 無償譲渡先を探しているのですね~

  詳細はコチラをクリック

どなたか 東京珍スポット B級スポット としても有名なこの貴重な船 如何ですか?

無償ですよ~!  タダで船のオーナーになれるのですよ!!

S.Mさん いかがですか???



私? 立体駐車場には入らないので丁重に辞退させていただきます (^^)





9月30日までは特別料金で

大人 700円 → 200円

子供 400円 → 100円

夏休みは混んでいそうなので9月になったら チビ助連れて行ってみようと思ってます!!



  船の科学館



  JDOCミーティングとのコラボ

  お集まり頂きありがとうございました。 そして、ゴメンナサイ。。。

  船の科学館へ

  



関連記事

テーマ : つぶやき
ジャンル : 車・バイク

メーター指示速度と実速

 

全てのメータには、測定誤差、指示誤差、読取誤差があります。



その事を踏まえて・・・

私の500SEにおいてカーナビの指示速度とメーター指示速度に

大きなずれが生じる事は以前このブログでもご紹介したとおりです。



カーナビの指示速度は学習機能が働いてほぼ正確だと仮定して

実際にクルマを走らせ、40~100km/hを10km/h刻みで

メーター指示速度を読んでみると メーター指示速度はほぼ 9~11%高い値を示した。

と言う事は・・・

全域においてメーター指示速度は およそ 1割り増しを指している事になる。




           実速比較


            上記表の半分は戯言ですよ!!






大きな声では言えませんが・・・・・

ヤバッ!!  ともった時でも、オービスが光らない理由が釈然とします!!




このまま放置した方が安全? なのかも知れないが・・・

知ってしまうと、放置できない気持ちが沸いてくる。




車検では時速40kmの速度の検査だけ行われるので

誤差は小さいでしょうが

高速になると以外に大きな表示誤差になる。

やはり 納得できない。。。




ちなみに、車検時の速度表示の許容範囲は意外に広く

31.0~44.4km/h(H 18.12.31以前製作車)

31.0~40.0km/h(H 19.1.1以降製作車)

であれば合格らしいから・・・ (^^)




よって、この表示誤差 何とか較正出来ないモノか・・・




ちなみにメーターには校正用の調整装置は無いから

ミッション出力側のパルスを調整するしかないのかな~???

出力軸1回転で4パルス コレを4.4パルスと出来ればいいのだけど・・・




デフを積み替えることを想定に入れると

このあたりも考えておかなければ。。。




ご存知の方が居られれば コッソリ教えて~~~!!

決してドップラーレーダーを積んだら・・・ とか

ABS信号を変更したら・・・ 何て言わないで

速度パルスの変換方法教えてくださいね~ (^^)









   本業のパーツの流用ですが・・・  よろしくお願いします (^^)

      ↓↓↓

maillogo.gif


関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

力をください!! No,2 (妄想編)

 

クルマにはオーナー様の嗜好によって様々な要望があって当然だと思うのです。

これまで7年間 この500SEに乗り

私が感じる中で、もう少しこのM117エンジンを楽しめないか・・・



40.6Kgm 255HP のスペックにしては

あまりにも大人しすぎる走り。



Sクラス(サルーン)だから仕方ない!?

そう考えて終わるのも一つ。




しかし、もっと走る事が楽しいクルマになってくれれば・・・



高速を走っていて

気持ちよく追い越しが出来れば、そのドライブはどれほど楽しいものになるのだろうか?

そんなことを考える事があるのです。



私、追い越される時にモタモタされると イラッ!! ときます。

コチラにブレーキを踏ませるような危険を伴う追い越しを行う非力な車だと尚更です。

特に上り坂で入られると

オイオイ この先あなたのトルクでこの坂を減速無しで上りきれるのかよと・・・



しかし、最新の国産スポーツカーや走りを謳うクルマに スパッーーー!! と抜かれると

追いかける気力すらなく、車格が違うからと平然な顔をしていたのですが

前述通りこのM117のスペックからして

おかしくない???

そんなことが頭を過ぎるのです。




旧式な機械式ミッションが、実質3速車だから???

でも、同じ722.3型ミッションを積んでいるW124 500E(50kgm 330HP)は

ナンデあんなにパワフルで機敏なの???

スペックの違いは理解してますが、その差がありすぎでは・・・




そこでまたもや数字で妄想です!

500SE 100Km/hで走行しているとエンジンは2026rpm (理論上です。実際はメータ読み2200rpm)

この速度で最大加速を得ようとアクセルを踏み込むと3速にシフトダウンして

その時 2909rpm

うぅぅぅ。。。

このM117の最大トルクは3750rpm

かなりフラットトルクのエンジンではありますが

チト 低いのでは・・・




シフトダウンした時にパワーバンドに落とせたら・・・

出来るならばトルクバンドに落としたい。

そうすればこのM117の本領を得られ

最高に楽しいクルマとなるのではないか?

折角 美味しい所があるのに それを使わない手は無いでしょ~ (^^)



クルマの動力性能はエンジンスペックだけでは見れないのは皆様周知のはず

ミッションの変速比とファイナルギアのレシオで大きく変化します。

(最近のエコカーもよくよくその事を利用しています!)



デフを現在の 2.47 から 2.82 へ変更したら?


100Km/h 2313rpm(4速)

シフトダウンして3速 3321rpm



こっちの方が宜しかろう (^^)



この時代のメルセデスのエンジンの特性として

この領域での燃費はさほど変わらないのでGoodでは (^^/




コレがW126のデフを後ろから覗いたところです。

1枚 プレートが取り付けられて居ます。

その右下に 2.47 の刻印がありますが

これがファイナルレシオを示しています。




どなたか 2.82 のデフ お持ちでは無いでしょうか?





P1110950-198.jpg



2.82 のデフにお心当たりのある方 是非ご連絡くださいませ~~~!!





同じW126乗りの皆様へ

   良い子は、絶対にこんなマネをしてはなりませぬぞ~~~

   まずは、私が人柱になりますので

   私を出し抜いて、先にやってみようなんて トンでもないことですぞ~~~

   お願いだから先にやらないでね!!






   本業のパーツの流用ですが・・・  よろしくお願いします (^^)

      ↓↓↓

maillogo.gif

関連記事

テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード