fc2ブログ

イグナイターは非分解のパーツでした (分解してわかりました!)

 



先日朝一番ブログをアップした途端に電話が

現在「クルマのみがき屋何でも日記」でご紹介しているクルマのオーナー様からでした!!





家から出て数百mの所でエンジンが全く掛からない との事で・・・





念のためヒューエルポンプリレーに割り込みを掛けて

直結していただいたりもしたのですが

エンジンは回らず。。。




仕方無くレッカーの出動要請です。




お聞きした症状から

OVPリレー もしくは イグナイターのトラブルかと・・・




こんな時、同じクルマが2台あれば (^^)




私のクルマからOVPリレーを抜き取り 交換!!

キーを回すと  ダメ~~~




イグナイターを抜き取り 交換!!

キーを回すと  ブルッ ブッブッ~~~ (^^)

簡単にエンジンは始動。




イグナイターさえ手に入れば問題は解決です。




翌朝 朝から東北道沿いのとある場所へ

お盆中に東北道なんて走るもんじゃない!!

岩槻ICを越えたあたりから名ばかりの高速道路へと

渋滞の中、何とか蓮田SAへ

スマートETC出口で降りて

R122を北上




私の予備パーツである部品取り車から

イグナイターとリレー類を抜き取り

普段片道1時間チョイの道のりを

往復5時間!! 掛けて取って来ました。

(渋滞は大嫌い!! よくもこれで通行料取るよな~~~)







P1150392-219.jpg



イグナイターを取り外すときに気付いたのは

8ピンコネクターの両側のOリングが崩れていた。

そう!! 防水機能が働いていないのでは?


P1150403-219.jpg




3ピンと1ピンコネクターには

しっかりとOリングがありますでしょ~


P1150409-219.jpg




車両に装着時 下側となる8ピンコネクターの端子が腐食している。

(画像左下側)



P1150529-219.jpg



どうせ使い物にならないイグナイターです。

中身を見たくなる (^^)


P1150532-219.jpg




開けようとした途端 バキッ!!

使い物にならないとは解っていますが

イヤな音です。。。




どうやら誰にも見せたくない

完全非分解部品のようで・・・




P1150536-219.jpg



更に下の層を分解しても

悲しいかな 私には全く不具合箇所が特定できない。。。



P1150537-219.jpg




この腐食を受けたコネクタのピンの真下までも辿り着けない構造なのです。



P1150539-219.jpg






教訓 : イグナイターは修理しようと思うな!!

     新品イグナイターを買うならば、部品取り用に中古車を1台買え!!





最近少しずつ解ってきたのが

この時代のSクラスはサルーンとして作られている事。



アクセルリンケージも

ミッションのギア比も

ファイナルのギア比も

そして、スタビの効かせ方も




「急」が付く 入力には反応させない用に・・・

それが誰しも運転できるサルーンの乗り味だから、そこを目指したのではないか?



私が狙うところは

今少し、現在のクルマと肩を並べられる存在でありたい。





法が許せば あと20年乗りたいから (^^)





話は脱線しましたが

Oリングのみの供給は行っていないようなので

良さそうなものを物色してみなければ (^^/








ASL






  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

調整式スタビリンク

 



5月の末に調整式スタビリンクを取り付けて

およそ2ヶ月で5,000kmを走るとは・・・

恐るべきS氏!!



最近はコレクターカーにもなるW126を

徹底して走らせる。

完全実用車です。




P1140565-217.jpg



氏の大人しくないドライビングで

調整式スタビは?




下に潜り込んでみると

シャフトの変形も見られず

ボールにも全くガタは出ていない (^^)

いけるぞ!!


P1140541-217.jpg



よって

    スタビライザーブッシュ&スタビリンク 交換

の記事で発表したとおり

テスト販売を開始いたします。

・ご予約いただいた方のみの限定

・競技用部品であることをご理解いただける方

価格は1万8800円(税・送料別)です。



申し込み専用フォームを作りまして

  車のみがき屋 なんでも日記

予約受付を行います。





この調整式スタビリンクは

R107 W114 W115 W116 W123 W126 において使用可のです。

ただし、並行車両などで使われていない車両がございますのでご自身にてご確認願います。


     


予約受付の締め切りは 8月26日(日)

私のポケットマネーでは、部品代を立て替えることが出来かねますので

8月31日までに指定口座に商品だ金をお振込みいただける方のみとなります事ご了承ください。



お申し込みの数により

製作期間が変わりますので

商品の発送はおよそ1ヶ月後(10月初旬)となります。




上記内容をご理解の上ご予約いただければ幸いと存じます。




ご予約はコチラのページをご参照くださいませ!!



ASL






  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

目から鱗のATF

 

通常ならば油脂類の交換を話題には取り上げないのですが

今回のATFの交換は特別!!




まずはトルクコンバーターからATFを抜く。

このドレンプラグの位置を出すだけで一苦労なんです。

クーリングファンを取り外して

クランクシャフトを回して

潜って確認

回して

また、潜って確認。

この繰り返し!!




やっと在った!!!!!



P1140975-218.jpg



ドレンプラグを抜いて


P1140977-218.jpg



次にミッションのドレンプラグを抜こうとしたら

アチャ~~~  舐めた!!

ならば

オイルパンごと・・・

私の右腕から右肩まで ATFまみれ

当然写真など撮れる筈も無い。。。




オイルオパンを取り外して

洗ってから

トルクスを叩き込んで

ようやくドレンボルトを抜き取り



フィルターとパッキンを交換して装着!!(^^)


P1140979-218.jpg


トルコンのネジを穴を見ていて???

なんか変!




やっぱり・・・

ワッシャが2枚も張り付いている。。。


P1140980-218.jpg



今回の話題の要がコレ!!

この酷暑の中 なんでATFを交換したか?




私の本業のお客様からオイルに関する話があり

ATFは、その設計どおりのオイルを入れるべきではないかと・・・



そう!!

この古いオートマティックトランスミッション(AT)には

現代のATFは合っていないいない事に気付かされたのです。 (^^)


P1140982-218.jpg



入れ替えてみると

イイ!!  凄くイイのです!!!

一回りトルクが太った感覚

そして、滑りが低減。




今まで使っていたATFでは滑り過ぎていたのですね~





このATFが何かは言いません。

それは私の知恵ではなく、お客様の知恵だから (^^)





次回、長距離を走った際に燃費計測をしてみます。

確実に向上しているはずです。

※先日の浜松に出掛けた際の高速道での長距離走行時6.2km/ℓ





ヒントは、722 3型はロックアツプ機能なしのミッションだから・・・





メーカーの販売戦略により惑わされていることが証明されたことがわかる事例でした。 (^^)






 








 
関連記事

テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード