エアコンのトラブル
クライメートコントロールを操作してもフロントデフォッガーの吹き出しが変化しない。
合わせて、ブロアファンに鈴虫が住み付いているように鳴き音がするとのことで
まずは、アンダーカバーとグローブボックスの内箱を取り外します。

デフォッガーのコントロールバルブの動きが見れるようになります。
中央の金色に輝くロッドです。
この状態でエアコンをONにして
噴出し口を変化させてみても・・・ 変化なし!

バキュームコントロールが疑わしい。
試しに直結してみると、キチンと動作する。

エアコンの噴出し口をコントロールしているのは
クライメート、バキュームコントロール、アクチュエーターなので
念のため正常なクライメートを接続してみて、動きはおかしいので
今回のトラブルの原因はコレ!! と断定。

不具合箇所が特定できれば
それを直すことはさほど難しくない。
パーツを取り寄せて、交換すればよい。

さてお次は、鈴虫の住処を・・・
W126では、2箇所 疑うべき処がある。
ブロアファン本体とキャビン温度センサーをセンシティブにしている吸い込み用のモーター
この二つが隣接して配置されているので要注意。
今回は、ブロアファンが鳴いていました。

さくっと取り出して、新品と交換!!
新品 キレイだな~~~

バランス用のウェイトが付いています。

底蓋もお掃除して・・・

DIYでチャレンジする方へ
このクリップを無くさないように!!!!!

底蓋の奥に留まっているクリップです。
過去にバラされた形跡のある車では、無くなっている例が見受けられます。

これでエアコンが音もなく快適に正常に動作するように (^^
ちなみに。このクルマのアンダーカバーと蛇腹のダクトは繋がれていなかった。
DIY 失敗は成功の・・・
とは言いますが
失敗は、多額の出費となることもあり得る事をお忘れなく。
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

合わせて、ブロアファンに鈴虫が住み付いているように鳴き音がするとのことで
まずは、アンダーカバーとグローブボックスの内箱を取り外します。

デフォッガーのコントロールバルブの動きが見れるようになります。
中央の金色に輝くロッドです。
この状態でエアコンをONにして
噴出し口を変化させてみても・・・ 変化なし!

バキュームコントロールが疑わしい。
試しに直結してみると、キチンと動作する。

エアコンの噴出し口をコントロールしているのは
クライメート、バキュームコントロール、アクチュエーターなので
念のため正常なクライメートを接続してみて、動きはおかしいので
今回のトラブルの原因はコレ!! と断定。

不具合箇所が特定できれば
それを直すことはさほど難しくない。
パーツを取り寄せて、交換すればよい。

さてお次は、鈴虫の住処を・・・
W126では、2箇所 疑うべき処がある。
ブロアファン本体とキャビン温度センサーをセンシティブにしている吸い込み用のモーター
この二つが隣接して配置されているので要注意。
今回は、ブロアファンが鳴いていました。

さくっと取り出して、新品と交換!!
新品 キレイだな~~~

バランス用のウェイトが付いています。

底蓋もお掃除して・・・

DIYでチャレンジする方へ
このクリップを無くさないように!!!!!

底蓋の奥に留まっているクリップです。
過去にバラされた形跡のある車では、無くなっている例が見受けられます。

これでエアコンが音もなく快適に正常に動作するように (^^
ちなみに。このクルマのアンダーカバーと蛇腹のダクトは繋がれていなかった。
DIY 失敗は成功の・・・
とは言いますが
失敗は、多額の出費となることもあり得る事をお忘れなく。
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
スポンサーサイト