fc2ブログ

ラジエーター交換

 


先日、我が500SEのアッパーホースがかなりブクブクと太りはじめていたので

新品と交換しようとしたところ・・・



P1290555-134.jpg


何の抵抗もなく抜けた!!!!!!!!

まっ まっ  まさか~~~

P1290561-134.jpg



悲しいお知らせです。

ラジエーターの口が、内部で折れていました (泣き・・



P1290565-134.jpg



今まで他人事としか思っていなかった口折れ

対策品のラジエーターではなかったので仕方ないといえば仕方ない。



丁度 時を合わせたかのように420SELの解体があったので

ラジエーターの移植決定!!




マル貧 メルセデスオーナーのクルマ維持方法です (^^/

クーリングファンを取り外して

ラジエーターを抜き出して



P1300279-134.jpg




しかし、ラジエーターマウントは新品。

このマウント 実はN氏からの頂き物 (^^)



P1300282-134.jpg





装着されていたマウントは、かなり変形していました。



P1300285-134.jpg



そしてATクーラーホースは、ひどい滲みが生じていたので

在庫で持っていたモノと交換。

これはモチロン新品で、ついでだから行きと戻りの両方とも交換 (^^)




P1300286-134.jpg




LLC3本を入れて、水を入れてエアー抜きを行い完了!!



P1300288-134.jpg



この117エンジン クーラントのエアー 抜けがあまり良くない。 その方法は後日にでも・・・




P1300290-134.jpg



今回移植したラジエーターもこの抜き取ったラジエーター同様に

全面にかなりの異物が付着していました。



P1300313-134.jpg



これじゃ~ 冷却効果も落ちますわな~!



P1300314-134.jpg


裏から水をジャ~~~

お次はエアーでブシュ~~~

これを飽きることなく1時間ほど繰り返せば

ラジエーターの異物はほとんどなくなります (^^

ただし、暇人しか出来ない業となりますので

通常の方は新品ラジエーターをお勧めします。



ちなみに、今回移植したラジエーターも非対策品  いつまで持つかな~?



ここでふと疑問が・・・

ラジエターの前にはコンデンサーがある。

コンデンサーもさぞかし異物の付着があるのではと覗いてみると

意外にもキレイ (^^)

目の細かさが全然違っているので

コンデンサーは、汚れていないが

ラジエーターの汚れは半端ではない。




皆様のお車大丈夫ですか?

これからクーラーが活躍する時期

すなわち、水温が最も上がり、ラジエーターに負担が掛かる時期です。




P1300321-134.jpg



一度この機会にチェックしても損は無いはず (^^

アッパーホ-スの口 割れていませんか?

お友達はいませんか~~~ (^^/



ちなみに、BEHRのW126 V8用のラジエーターって生産中止という噂が・・・

今後W126も維持するのに苦労するする時代が直ぐ先まで来ているのか?









関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード