3日前までは問題なく動いていたM116
アイドリング時の振動が気になるが
それ以外は問題なしだったのです。
トリミングコネクターを交換して吹け上がりも、トルクも太くなったし・・・
※余談ですが、トリミングコネクター 友人がヤナセに買いに行ったところ国内在庫なし!
アトミックでも完売だそうで、入荷予定未定・・・
O2センサーを交換したにも関わらず、X11(ヒューズボックス手前の丸型の黒いコネクター)に
信号が出てない・・・
まずはこの原因を探り出すことに。
参考:
KEジェトロニックシステム~整備編O2センサーは新品ですが、信号は出ているのか?
テスターを当ててみるとOK!!
となると、途中での断線? リレーもしくはコントロールユニットの不具合?
O2センサーの信号は、CIS-Eコントロールユニットを経てX11のコネクターに行っているので
その間の導通確認を行いますが不具合なし。
CIS-Eの不具合?
まさかコネクターの接触不良?
コンタクトスプレーを掛けて・・・
ありゃ! X11に信号が出ているでは (^^
一つ問題が解決!!
さて、これで燃調が取れると調整を始めると
エンスト!!!!!
これが不幸の始まりでした。
いつも通りエンジンを掛けようとしても掛からない。
初爆が起こらない。。。
なんで~~~と叫びたいのを我慢しながら
あっちこっちをイジリ クランキング
ダメ。
何をやってもエンジンに火が入らない。
ここで完璧に迷路に入り込んだ私。
エンジンって空気を吸って、燃料を混合させて、火を付ける。
3つの内 どれが悪いの???
500SEを引っ張り出して
点火系総交換!!
1次コイル、イグナイター、ハイテンションコード
ついでだからプラグは予備の新品を入れて

外したプラグは かぶってます!!
そりゃ~ 何度もクランキングしているからな~
これが落とし穴でした。
点火系を正常なSEから移植するも演じは掛からず。。。。。

点火系が正常ならば
残すは、二つ。
燃料かエアーか?
燃料はしっかり圧は掛かっている。
(燃圧計など持っていないので配管を緩めて確認)
するとエアー。
もっとも疑わしいのがアイドルエアーバルブ。
500SEと交換してみると問題なし。
さて何が悪いのか・・・
もしも、貴方がこの420SELのオーナーさんだったら何を疑いますか?
私、エアーフローバルブを押して、スロットル全開にして覗き込みました。
すると・・・
エアーフロの中に燃料が溜まっているではないですか!!
こりゃ~ダメだ。
まずは吸える分だけ吸い出して
かぶった状態から脱出するため強引だがアイドルエアーバルブを外してエンジンを掛けました。
ちょいと長~~~めのクランキングを行い
アクセルを煽ると
ボッッ ボッツ ボォォォォ====
2日ぶりに火が入った!!
でも、凄い黒煙 もうもうと立ち込める
ピット内が煤けてしまいそう!!
表を歩く通行人はあからさまに嫌な表情。 心の中でゴメンナサイ。
とにかくエアフロに溜まった燃料を吸いだすべく
エンジンを吹かして、10分ほどアクセルを踏み続けると
ようやく排気も正常に・・・
どうやらアイドルエアーバルブのコントロールが問題のようです。

サービスマニュアルを見ると

Y6のアイドルエアーバルブは
N8のアイドルスピードリレーからの信号で動いている。

問題はこのアイドルコントロールリレーなのか?
このリレーのチェック
そして、リレーに問題がなければ
入出力信号を追ってさらに深みへと・・・
2日間エンジンと向き合って 腰がっっっ!!
エンジン お願いだから普通に回って頂戴。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク