今回はステアリングリンケージの交換です。
・タイロッド左右
・センターロッド(ドラックリンク)
・ステアリングダンパー
・アイドラーアームブッシュ
この5点を交換します。
EPCに在るようにタイロッドは1本そのまま交換する方法もあります。
がしかし、ボールジョイントのみ交換、もっと節約すればブーツ(スリーブ)のみの交換という手法もあります。
今回は、タイロッドを2本とも丸ごと交換です。
ブーツも破れていませんが、上下方向に少しだがガタが出ているからです。
ブーツが破れていなければ車検は合格しますが
本当のW126のステアリングの味を求めると・・・ (^^

これが新品の交換部品です。

馬を掛けて
いざ!!

セパレータを噛ませて
締めこんでゆくと
バッキン~~~~~!!
何度やってもビビリます。

やっぱ新品はええ感じ!!

畳と○○さんは新しい方がイイとは昔から言いますが
足回りのボールジョイントを使っているパーツは絶対新しい方がいい!

手で押しても上下のグラグラ感はありませんが
左右に倒すとクラックラッです。
この遊びが積もり積もるとシックリとこないハンドリングになる。

アイドラーアームブッシュ
余り好きくない作業です (^^
ヘタリきっていると直ぐに古いブッシュが抜けるのですが
余りへたっていない時は・・・
私 この作業に梃子摺るのです。
ハンマーの使い方が下手なのかな~~~?

よって、アイドラアームブッシュの写真が無い。
そう!! 余裕が無いから、写真が撮れない!!!
ってな訳で、交換終了!!

取り外されたパーツたちです。

この日は、入庫していたSLの内装クリーニングの最終乾燥のため
少し早出してSLのエアコンを掛けておいて
その間にこのリンケージ類の交換作業を行ったのですが・・・
この日の午後 東北太平洋沖地震に合うことになったのです。
420SELの下敷きにならなくて良かった~~~!!
そんな事になっていたら、しゃれにもなりませんわ!
でも、あの激しい揺れの最中 何をしていましたか?

私はSL君の立てかけていたハードトップを必死で押さえていました。
頼むからボディーに当たるようなことが無いようにと・・・
そんな時、義弟はどんな思いで過ごしていたのだろうか
いまだ音信不通で、所在確認が取れない。是非、コチラもご覧ください。
そして、お心当たりがあれば、また、岩手県宮古市の避難者名簿・リストが掲載されているサイトがあればお教えください。
お願い申し上げます。
クリック
↓↓
義弟 鈴木勇一 の安否確認が取れません。 人は無力です。
知恵とお力をお貸しください。
3月14日追記 12日の夜に雄一本人から電話があり無事を確認できました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク