夏暑く 冬寒いエアコンへの対処
お付き合いの長いオーナーさんからの相談で
最近 水温が上がるとクーラーの効きが悪いんですよね~
チェックして診ると
電動ファンが回らない。。。
これではラジエーターからの放射熱を受けて
コンデンサーの機能は低下します。
本来は私の本業の「みがき」のご来店でしたが
オーナー様とは長いお付き合い そして 同じW126乗り しかも 500SE (^^)
そう言えば 冬場 暑い風が出ないと昨年末も悩んで居られたので
エアコンの不具合の一掃を (^^)
バッテリーの右奥
凄~~~く手の入り辛い所にヒーターバルブはあります。

よって、作業中に写真を撮ることを忘れていた~~~!!
コレがヒーターバルブの心臓部です。
ネットの部分に藻が、、、、

ソレノイド弁の動きがスムーズでないため
温水回路が全開とならずヒーターが効きが悪い。
よくよく見ているとブーツも切れて・・・

手持ちの予備品と交換です。

プランジャー部分だけ交換し
清掃組み付けです。
さて、クーラーが効かない理由は
電動ファンが回らない為です。
では電動ファンを起動させるスイッチは?
それはリキッドタンクに付いている赤い(通常)センサーが低速回転の指令を出しています。

今回はリキッドタンクも交換なので
※このあたりをケチると後々痛い目に遭うから (^^)

価格優先で社外品のリキッドタンクをチョイスです。

ノンフロンのエアコンガス COID12(ハイドロカーボン)を真空引きして充填。
充填中に低速回転し始めるのでスイッチもOK

噴出し口温度をチェックしてみてると・・・
18℃ 本当はもう少し下がって欲しいところです。
エキスパンションバルブでの気化状態が悪いのかな~
ゲージの低圧も少しだが高めの数値
本当は一気に交換すれば良いのでしょうが費用の問題もあるので
冷房はコレで良しとします。
ちなみに暖房は噴出し口温度は50℃
この夏場には測定しているだけ汗だくです (^^)

この500SEもエンジンオイルの消費量が多いとの事で
試しにモティーズのM650を

ブニュ~~~と入れて
この後は 二礼二拍手一礼して作業完了!!
そう!! 信じるものは救われるのです!?

- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク