fc2ブログ

オイル総交換

今回の整備もほぼ終わりに近づいて

あまり過去に手入れされていないクルマだけに

エアコンの不調も予想されたので

リキッドタンク(リキタン)は新品に交換です。

P1000116-22.jpg



キチンと真空引きして、コンプレッサーオイルを継ぎ足し、ガスを入れます。

P1000129-22.jpg



デファレンシャルギア(デフギア)のオイルも交換!!

P1000102-22.jpg



車両後方にオイルの注入口があります。

デフオイル油量ってどうこではかるのか?

この注入口から溢れるところが適正量となります。

P1000112-22.jpg



ATFもフィルターと共に交換!!

P1000132-22.jpg



コンバーター内に残ったATFもドレンを外して抜き取りです。

P1000134-22.jpg



ジョイントディスク(コンパニオンプレート)もチェック!!

前後ともOKでした。

P1000099-22.jpg



ブレーキサポートはややお疲れ気味でしたが、予算の関係で次回に (^^

ブレーキサポートは写真中央付近の四角いパネル(ボルト4本で留められている)からロアアームへ伸びているパーツです。


このブレーキサポートがヘタってくると、ブレーキを踏むたび 「ギッ」と鳴きだします。

フロントタイヤの前後方向の加重を支えているパーツです。

300SEの時には、一人でチャレンジして どえりゃ~苦労して交換しました。

P1000101-22.jpg



フューエルポンプは下側に並ぶ2本の筒状もの
フューエルフィルターは、その上にあるやや太目の筒
フューエルアキュムレーターは、f昼高田のビルホールがつながっている左上のパーツです。


この整備後、アイドリング中のブルブル現象の際にフィルターは交換しました。
その時、フィルターに息を噴き込んでも出口からエアーが出ないほどの目詰まりでした。
息を吹き込む時は要注意ですよ! 出口からはガソリンが・・・
吹き込んだ息を少しでも吸い込むと酷く咽返ります! (経験者は語る)

P1000111-22.jpg



最近、どうやらフューエルアキュムがやられてきているようです。

エンジン始動時のクランキングが長い時間必要となることがあります。
始動時の燃圧のを蓄えてくれているのがこのアキュムです。



写真に撮れていない作業もあります。
 ・ブレーキフリュード交換
 ・エンジンオイル交換
これでほとんどオイルを交換した事になります。



今この様に写真で紹介すると簡単、短時間に思えますが・・・

20時にクルマをリフトでUPして

夜食を食べ

日付が変わる頃には、妙~なテンションになり

3時ごろには、訳の分からない言動・・・

朝日が昇る頃には、寒さに凍え

8時過ぎ、ようやく作業が完了!!



クルマ馬鹿が集まっての騒動はいい思い出です。


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは。べんぞうです。
先日は丁寧な説明付きで紹介していただきまして、ありがとうございました。早速今日、発注させていただきました。はやくしたいなーとワクワクしております。
さて、最近、更新が早いですね。興味をもって拝見している私としましてはうれしい限りです。
しかし、自分でよくそんなに手を入れることができますね。感心を通り越して、放心してしまいそうです。しかも、一つ一つの作業が丁寧ですね。さぞ時間や労力、それにお金もかかっているんでしょうね。takeoffさんの愛車はとても可愛がられていて満足でしょうね。それに比べて、わがべんぞう君は・・・もうちょっといたわってやらねばと反省しきりです。でも、自分でやると壊すんだろうな(経験あり)

べんぞうさん おはようございます。
このブログは元々私的なSEのメンテナンス記録的な感覚でスタートさせました。
あわせて同車種に乗る方々が、このパーツど~やって外すの?
そんな疑問に対する、多少経験のある(失敗も)私の経験談です。

それもこれも、私自身がお金を掛けられないから・・・
ディーラーに持ち込み整備が出来ない私は、せっせっと自分でやるしかないから
でっかいプラモデル感覚になってきますよ!

誰かが組んだもの
私にでも出来るはず と錯覚しながら作業をします(^^

モールの件 頑張ってみてくださいね!
そして、キレイになれば私も嬉しいです。

手が入ってますねー

ご無沙汰しております。横浜のちろぼです。
11月号のジャーマンカーズ拝見しました。
愛車ピカピカで素晴らしいですねー。
私の280君はくすんじゃって・・・とっても可哀想な7状態です。
しかーし現在設計中の秘密基地(自宅新築中)が
完成したあかつきには、念願のビルトインガレージ
が手に入りますので、その前にぴっかりしてもらいに伺いたいと思っています。
ご自分で愛車の手入れができる方がホントうらやましいなぁー・・。
寒くなりますがお体ご自愛ください。
See you soon!色付きの文字

ちろぼさん

こちらこそご無沙汰しております。
やはり~と想像しておりました!
念願の秘密基地完成楽しみですね~

是非、一回り大きくなった子供さんとご一緒にきてくださいね
楽しみにしております。

こんにちは

管理人さん こんにちは

管理人さんい影響されたのか?私もSE500を購入してしまいました。ボツボツ整備を始めました。
ひとつご教示ください。エアコンコンプレッサーオイルは何を入れられましたか?
よろしくお願いいたします。

keiokuさん はじめまして

どうにも私の悪い影響が・・・ (^^

エアコンのコンプレッサーオイルはブランドなどは特にこだわらず
R-12用のものを使いました。

ちなみに、手伝ってくれた友人である整備士が入れてくれたので
私自身では、メーカーすら確認していないのが現実です~

お答え有難うございます。

そうでしたか。整備士の友人とは心強いですね。
たまにですが仕事の都合で管理人さんの仕事場
の前を通る事があります。
開いている時に遭遇できたらお邪魔したいと
勝手に思っています。

keiokuさん 作業の都合上、ほとんどシャッターは締め切りの店です。
営業しているのか? どうか判らない店ですが(^^
お近くに来られた時は電話を下されば楽しい時間が過ごせると思いますので
今後とも宜しくお願いします。

教えてください

車は1985年 W126  380SEL です。
実は日本から輸入された車で現在カナダにあります。 実走17000kmの新車同様の状態です。 友人が日本から輸入した物なのですが、あまりの綺麗さに思わず友人から衝動買いしてしまいました。 オイル類はすべて交換しました。 あとはガスタンク内のゲージセンサーを交換すれば完璧になるはずです。 右ドアパネルのキシミ音がちょっと気になりますが、それはあきらめています。

さて本題です。 デッキは日本純正のナショナル製が付いています。 問題なく作動するのですが、こちら(カナダ)はFM局の周波数が違うため、FMが使えません、そこでこちらで中古のBECKER製の純正を中古で購入したのですが配線がまったく違います。 これには完全にお手上げです。 問題はパワーアンテナをどの様に配線して良いかわかりません。  

ナショナルのデッキには、アンテナの上げ下げのスイッチが付いていますが、ベッカーにはそれらしいスイッチがありません。 コネクターの形がまったく違います。 

ナショナルの方はコネクターが2つあります。 
1. 丸い8ピン
2. 四角い5ピン(配線が来ているのは4本のみ)

1の8ピンは何の意味も無いようです。このコネクターを外しても、すべて正常に作動しました。

2の5ピンはテスターで計ったところ、1.常時12V,2.イグニッションで12V, 3.イルミネーション、4.意味のわからない常時6V.

多分、4の意味のわからない6Vがパワーアンテナに関係があるのだろうと推測できます。

さて、ベッカーの方ですが、4ピンのコネクターが1個のみです。 ナショナルの物とは形が違います。ベッカーのサイトで調べてみると、1.常時12V, 2.イルミネーション、3.イグニッション12V, 4.アース(-)です。 6Vはありません。

もし仮に社外品を取り付ける場合、パワーアンテナのスイッチはどの様に配線するのでしょうか? 本当はベッカーを付けたいのですが、半分あきらめています。

突然の質問で申し訳ありません。 ネットで色々調べているうちにここにたどり着きました。 お時間のある時で結構ですので、ご教授頂けると幸甚です。

中山徳夫 

norio@norio.ca

W126−300SD

拝啓
小生、オーストリア在住の日本人です。
2000年から所有していたW124−500E(93年型)を盗まれ、最近W126ー300SDに乗り換えました。米国eBayサイトで購入した、この83年型の300SD、登録後トラブルのオンパレードで悩まされ続けていますが、W126関連修理記事の検索で貴サイトに行き着きました。整備の参考になる記事が多く喜んでいます。取り急ぎお礼とご連絡まで。
watari

Re: W126−300SD

はじめまして!
W126 300SDいいですね~
トルクがあるから、発進時の感覚 好きです (^^)

OM617 凄く良いエンジンで、調整すればするほど静かでパワーが出ますので
燃調やブースト圧調整 楽しんで下さいませ!!

多少でもお役に立つことが過去記事にあれば幸いです。
プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード