fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Windowsの欠陥

まず始めに

MAZさん タイトル パクッてスミマセン~~~


Windows Vista のお話など私には出来たものではない!!
勿論 Windowsの欠陥とは
「 窓 」です。



先日、整備に出し、絶好調のW126
ファンクラッチも交換したし
フューエルポンプ&フィルター&アキュムレーターも
欠陥品であったガバナーもいい勉強になったし!!
交換しても水温の下がらないラジエーターも経験したし・・・





バツグンの調子を取り戻した途端、起きた 不幸 !!

それは予告無く 訪れた不幸だったのです。





運転席のパワーウィンドウを上げた時  バキッ!!

イヤ~~~な音ととも 不幸は訪れたそうです。



まるで他人事のように表現する私・・・



そうです!! この不幸は私のクルマではなく
W126仲間の一人のクルマで起きたのです。


携帯電話が鳴り、彼の名前が表示されているのを見た途端

ナンかあったかな~ と予感させられたが

「内張りの外し方教えてもらえますか~?」 (意外なほど明るい声!!)

「ど~したの?」

「イヤ~ 窓が動かなくなってしまって~」 (トラブルを楽しむかのような明るさ!!)




アレコレとアドバイスをして1時間後




またも着信が

「パワーウィンドのレギュレターって・・・」 (やや焦りを表しながら)

どうも通常ではないトラブルのようでした。
翌日の朝私のところで逢う約束をさせていただき・・・



いざ、トラブルを見てみると

???

レギュレターに繋がっているはずのアームが外れている?!

そのため、ギア&モーターが簡単に取り外せる。


P1090760-28.jpg




溶接の跡が 寂しげに・・・

P1090762-28.jpg



アームの方もこの通り!!

この部分が溶接で繋がれていたとは私も始めて知りました~

P1090763-28.jpg



左右を見比べる為、助手席側の内張りを外してみると

本来のレギュレターの姿が見れます。

P1090767-28.jpg



運転席側はこんなカンジ

手で窓の上げ下げをしてみると意外なほど重い!!

パワーウィンドのモーターは結構ハードな仕事をしているのですね~

P1090766-28.jpg



原因の追究が出来たが

修理には至らず

寂しげに愛車の内張りを付けるオーナーさんの背中・・・

P1090777-28.jpg



この水切りゴムの内側の溝に

確実に内張りの爪を入れないと

内張りが浮いて パカパカします。

P1090775-28.jpg



内張りの爪を居らないように注意が必要です。

P1090776-28.jpg



来週末 電話がかかってくる予感!

でも、勉強になるし、ブログネタになるし

何より、二人で楽しめたし ( ^ ^ )



お待ちしていますね~~~~~~ TEL!!


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

大変勉強になります。 内張りを外そうと試みましたが、うまく行きません。 

1. ドアを開けるハンドルのプラスチックカバー付近が一向に外れる気配がありません。

2. 下側内張りは国産のようにドライバーでこじれば外れますか?  ちょっと試したら、嫌な感じで浮いて来たので途中で止めました。
3. アームレストは下の2ヶ所は外せましたが、ハンドル付近のプラスチックカバーの下が外せません。 (プラスチックカバーが外せない)

以上です。よろしくお願いします。
プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。