fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

フューエルガバナー & OVPリレー 交換

エンジンのブルブル解消&始動性能改善策 第1弾としてフューエルガバナー&OVPリレー 交換です。

アイドリング時の不快なる振動をナンとかしたい・・・

エンジンの始動性を改善したい!

30秒以上のクランキングが必要な車に乗る者の切実な願いと

多額のパーツ代と

方向違いの? 整備記録が暫らくのあいだ続きます。

いつになったら? どのパーツが原因なのか?(複合トラブルだったり・・・) 探ってみましょう!?





まずは、フューエルガバナー

P1120195-38.jpg



この小さくて 大きさの割りに重さのあるブラックボックス

P1120202-38.jpg



表側には取り付け用のネジ穴と2ピンコネクターの差込があるだけ

P1120201-38.jpg



裏側は、燃料の入口穴と出口の穴がある。





フューエルガバナーとは、どんな役目をしているのか?

エンジン始動時や加速時の燃料流量を補助的に制御しているそうな・・・

(的確な役目をご説明できる方が居れば教えてくださいね!)





そして、触りたくなるところをぐっと我慢すべき調整用?のネジが・・・ (流石に新品のこのネジは触りませんよ)

P1120199-38.jpg



このフューエルガバナーはどこについているか?

エアークリーナーを取り外すと

フューエルデスビが見えます。

その脇にピタッと張り付くように取り付けられています。

P1120198-38.jpg



トルクス(正式には、ヘックスローブ?)で締められているのでトルクスドライバーが必要ですが

私、300SE時代にもエンジンブルブルの経験がありこのドライバーは持っています(^^




少し緩めると

加圧された燃料が、ピュ~~~~ と出ますが

慌てる必要はありません。

ものの5秒ほどで収まります。

(噴出すのは加圧されている分だけだから)

P1120203-38.jpg



このOリングさえキチンと嵌めれれば交換作業は差ほど難しいものではない。

P1120204-38.jpg



アッという間に交換終了です!!

エンジン始動~~~~~~



始動性能変化な~~~し!   長~~~いクラキングの末、ようやく火が入る・・・

アイドリングの振動  ブルッ ブルッ  変化な~~~し!!


交換作業のチェック 燃料の滲み、漏れな~~~し!!

P1120205-38.jpg




OVPリレーの交換です。

かなり年季の入ったOVPです。

P1120207-38.jpg



OVPリレーとは、オーバーボルテージリレーのことで

過剰電圧を制御しているリレーだそうです。

P1120208-38.jpg





この交換は、工具要らずです。

奥側の方から持ち上げればすんなりと抜けるので

下側のコネクターを引っこ抜いて、差し込むだけ

P1120209-38.jpg





交換終了!!




でも、変化なし・・・

P1120210-38.jpg



多少・・・ エンジン加速性能は向上した様な・・・・




まだまだ続くこの問題

何時になったら正解が導き出せるか?



長~~~い トラブルシューティングの始まりです。

















banner10.gif


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。