fc2ブログ

あきらめから 一転 ニヤ~~~

今回 我500SEを襲った始動性不良

そんなオンボロ車を 

人一倍心配してくださったメグロさんから手渡されたKEジェトロの解説



夜中 ツラツラと読みふけるうち


??
???

まさか・・・


!!
!!!  コレかも!!

と思い当たる事が・・・



翌朝 早々560から引っこ抜いたパーツを500SEに

エンジンを掛けてみると 1発始動!!



「やったど~~~~!!」 (よゐこの濱口優のように)


翌日も 翌々日も 1発始動


でっ!? 原因は・・・  ナント・・・

燃料ポンプリレー  のようです。


メグロさんから頂いた解説を読んでいるうち
燃料ポンプリレーの部分で気になる箇所があった。

15  バッテリ電源IGオン時
87K キックダウンSWへ
TF  TF(IS-E)水温信号
50  スタータ信号
TD  回転信号(EZLより)
31  アース
87  燃料ポンプ
30  バッテリ電源
87V コールドスタートバルブ

と記されております。
この87Vの出力が気になりだし
燃料ポンプリレーをチェックする気になったと言うわけです。


まさか燃料ポンプリレーでコールドスタートバルブの制御がなされていたとは。。。




ようやく 出口の見えた暗いトンネル

でも、チョット気になる事もありますので

次回の報告は

乞うご期待 (^^










 本当のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif




関連記事
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コールドスタートをご紹介!

コールドスタートコールドスタートとは、休止していたボイラを再使用すること。 この際、低燃料(完全燃焼を保持できる最小燃焼量)で時間を掛けて徐々に水温を上げなければならない。 蒸気ボイラでは、蒸気発生まで空気抜

コールドスタート

エンジンオイルの銘柄を変えたらセルの回り方が軽くなってエンジンの掛かりも良く.....

コールドスタート

ベンツ190E最後の仕上げ・・・。この車のコールドスタート時は普段の燃料噴射のインジェクターのほかにコールドスタートインジェクターが別にあって、水温が低い始動時だけここから余分に燃料を噴射して始動性を向上させます。 インジェクターのカプラーを抜いて試して

コールドスタートのご紹介!

あきらめから 一転 ニヤ〜〜〜31 アース87 燃料ポンプ30 バッテリ電源87V コールドスタートバルブ と記されております。 この87Vの出力が気になりだし燃料ポンプリレーをチェックする気にな

コールドスタート

軽自動車を運転する主婦ですが、この間車をガレージに駐車しているのを うちの旦那....

コールドスタート

コールドスタート時の始動性が良くないので1588ef76.jpg ハーレーのバッテリーを充電した。今使用中の純正バッテリーがダメになったら国産品のバッテリーを試してみるつもりだ。(続きを読む)あきらめから 一転 ニヤ〜〜〜31 アース87 燃料ポンプ30

コメントの投稿

非公開コメント

良かった!ですね。

管理人さんの500SEの主要な不具合は
冷間時始動不良ですからコールドインジェクター
からの燃料噴射をチェックされたらどうか・・などと
コメントしようか迷っていたところです。症状から
拝察すると複合原因かもしれず少し考え込んでいました。
ともあれ回復され、ご同慶の至りです。。

keioku さん 
いつもアドバイスありがとうございます。
よ~~~やく 光が見えてきました。

でも、気になることがまだまだ・・・

今後とも宜しくお願いします

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード