fc2ブログ

リアドア内張りの浮き 発見!!

PICT0001-2.jpg



右リアドアを後方から写した写真です。

ドア内張りのツメが見えますでしょ~~~

W126の内張りを素人知識で装着すると、このようになっている車が多いのですよ!

そして、この装着だとキシミ音が発生します。


PICT0005-2.jpg


三角窓のトリムのネジ2本を外し、トリムを取り外す。

PICT0007-2.jpg


ドアロックのメッキカバーを外す。

PICT0008-2.jpg


ドアノブの裏側のカバーを外す。

PICT0009-2.jpg


ドアノブの化粧パネルのネジを外す。

PICT0010-2.jpg


肘掛のネジ2本を外す。

PICT0011-2.jpg


ドアの部の化粧パネルを浮かせ、パワーウインドSWを外し、肘掛のネジを外す。

PICT0013-2.jpg


内張りの下側左右を上方向に押し上げる。

PICT0015-2.jpg

PICT0014-2.jpg


内張りの上部のツメは折れやすいので要注意です。

写真では分かりづらいのですが・・・

内張りの高さのおよそ半分の位置と下側にツメが確認できます。

このツメ、長さが違います。

内張りを嵌める際は、まず、下側のツメを嵌めます。

PICT0017-2.jpg


次に内張り上部のツメを嵌めるのですが、このツメは次の写真の内側水切りゴムの溝に入ることでシッカリと固定されます。

このときに下のツメが抜けやすいので確認が必要です。

最後に内張り全体を下方向に押さえると、中央部分のツメが自然と入り

バッチリ装着されます。

PICT0021-2.jpg



掃除の途中でこのようなことに出くわすので、作業は延々と・・・・

果たして、次は何が?
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード