こんな状態のウォッシャータンクは皆さん見慣れているはず

外して、蓋を開けてみると
???
ユラユラと優雅に細切れのワカメが浮いています。

水を抜こうとしたら
ゲッ!! ≪妖怪人間ベム≫の変身前のドロドロ?
クラゲの様なプロプロした物体が・・・
驚いた~~~~~

気持ち悪いけど 触ってみた!
ヌメヌメ、、、

タンクの内部も凄いことに、、、

非常に気持ち悪いのだが
手を突っ込んで洗うしかない
でも、躊躇してしまうヌメリ感・・・・・
しかも、形状が複雑すぎてブラシだけではどうにもならないW126のこのタンク
私のか細い腕では、届かない部分も
ブラシ、ネット付きスポンジ、洗車スポンジetc を駆使して何とか
二の腕に赤い傷が多数。。。
そして、漂白剤で菌を根こそぎ死滅させ、熱湯消毒!! どうだ! 参ったか!?

このウォッシャーレベルゲージが逝かれていた。
水の出入り口から、水道の圧力を利用して清掃するが一向にセンサーの役目を果たさない。
こんな小さなパーツからも、ベムの子供達は大量に出てきたのだが
センサー内部のフロートにこびり付いていると想像できる。

いつものようにバラしてみると

フロートにもベムはべったりと
バラして洗浄するほかには無いようだ。
ちなみに、このレベルセンサーは洗浄すれば再使用可能かもしれない。
完全洗浄して、底蓋を再接着すれば・・・
今回は新品パーツに交換 定価4240円也。

走行3万km、本革にもテカリも無い程度の良い車
だが、走っていないから、水廻りの管理に不備が・・・
年末の車の大掃除の際、皆さんもウォッシャー覗いて見ては?
ベムが見れるかも (^^

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク
管理人さん、失礼ですがその物体はひょっとして熱交換の先に有るプラスチックの部分にoリングが有るんですが漏れていませんか? 自分も経験が有るんですが、冷却水を循環している為、ひょっとしてオイルが冷却水に混入した結果、ウォッシャータンクに漏れたのでは有りませんか?
そうするとエンジンヘッドガスケットが逝ってしまった結果ではなければ良いのですが!
まず、ウッシャータンクの水を入れてアイドリング状態で目視した方がいいですよ。
経験者は語るでした。
ビルギーさん こんにちは
このヒーターからのLLC漏れがあるとは知りませんでした。でも、この車は私のではなく本業のお客様のお車でしたので、時間的な都合により確認できなかった為、御自身でのご確認をお願いしました。アドバイス有難うございます。
妖怪人間ベム・・歳がバレますw
このオーナーさんは井戸水を入れていたのではないでしょうか?
ウチも井戸水なので、水がたまるところにヌルが結構つきます。
トイレの水タンクがベムで詰まって水が出なくなったこともありますよ。
妖怪人間ベム 私が見たのは再再 再放送の頃かと、、、
トイレでベム見たら 夜寝られなくなります (^^
管理人さま
いつも、このブログを興味深く拝見しております。
小生も、かつてはw126は数台保有した経験がありましたが、他のクルマに目移りし、数年間遠ざかっておりました。
しかし、このブログにはまり、昨年末に89年式560SELを導入し、素人ながらDIY整備を徐々に始めました。その際に、このブログは大変参考になります。
はじめてで、いきなり質問とはぶしつけですが、、、
写真にあるウォッシャータンクの蓋から出ているアルミの管は、何処につながっているのでしょうか?
小生の車両には、このアルミの管がそのままになっており、なにもつながっていないままになっています。
これは、ヘッドライトワイパーのウォッシャーなのでしょうか?
今のところ、ヘッドライトワイパーが動かない状態ですので、動作の確認もできませんが、、、
ご多忙かと存じますが、お答えいただけると幸いです。
ダークナイト様へ
はじめまして、このブログに嵌ってSELを買ったとはお気の毒です (^^
乗って楽しく、いじって楽しい車ですが、金欠病にご用心下さいませ!
さて、ウォッシャータンクの蓋殻から出ているパイプは
ウッシャー液の凍結防止用のヒーターラインです。
ヒーターバルブ側で分岐された循環ラインとなります。
何も繋がっていないとなれば過去の悪行のためかと思われます。
ちなみに、フロントガラス用とヘッドライトウォッシャー用のポンプは
タンク側面に取り付けられていますのでご確認緒ほど (^^/
思いつくままに綴っているブログですが
多少なりともW126仲間としてお役に立てれば幸いです。
今後とも宜しくお願いします。
85年380SELについて教えて下さい。 オイルプレッシャーゲージですが、エンジンが冷えている時のアイドリング時、針が振り切っています。 温まってアイドリングするとちょうと中間ぐらいでおさまっています。 回転を上げるとまた針を振り切ってしまいます。 それでメーターパネルを外し、スピードメーターについているアースの役目をしている鉄の板を外すと冷えていても中間ぐらいで収まります。しかし燃料と水温が振り切れてしまいます。 オイルプレッシャーゲージは冷えた状態で針が振り切れるのは普通なのでしょうか? 教えて頂けるとありがたいです。
オイルプレッシャーゲージは、針が振り切っても正常です。
オイルが冷えている状態ではほとんど振り切った状態。
オイルが完全に温まると
アイドリング時、1~2の間を指すのが通常で
エンジン回転数が上がれば、当然油圧も上がりますので振り切る事となります。
時計を除くメーターで、単位の記載が無いものは「目安」と割り切り、あまり気にしないほうが精神的に良いのかも・・・ (^^
ありがとうございました。 これで安心できます。
ご安心いただけましたか (^^/
これからも同じW126乗りとしてよろしく!!