fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ウォッシャータンクのレベルゲージ


あまりトラブルの発生するパーツではないが

ウォッシャーレベルゲージの構造と修理方法です。

底ブタを割らないように開けるとこの様に

P1150571-68.jpg



フローが浮いた状態では、10.00MΩ (導通なし)

P1150569-68.jpg



フロートが沈んだ状態では、5.3Ω

P1150570-68.jpg



フロートの片端の磁石が嵌められています。

この磁石が、フロートの軸となる内部の回路の開閉を行なっている。

P1150578-68.jpg



この軸やフロート周囲に水垢が付くと

当然フローとの動きが制限される。


キレイに清掃後、組み直すと再利用可能となる。

P1150579-68.jpg



組み直す際に、フロートの磁石の方向と水の出入り口となる穴を塞がないように!










centerbanner1.gif







moris-read2.gif





logo1.jpg













本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。