W126のウィークポイントの一つです。
運転席&助手席のシート脇の下側に付いているカバーです。
このカバーのツメが折れやすい。。。
実害は無いが、やはりしっくりこないと言うか、納得できないと言うか、、、

ここは掃除の時以外に人が触れることはまずない箇所
しかし、力が掛からない部分なのに詰め折れが多発している。
じっくりと見てみる。
本業で入庫するいろんな個体を見ていると
設計時点での詰めの甘さがあったのではないかと・・・
フルダウン、最後方にシートを動かすと
フロアカーペットと干渉する。 すなわち、力が掛かったままとなる。

私の修理方法ですが、この様にしてインシュロックタイを使用しています。
このほかに良い修理方法があればお教え頂ければ幸いです。

ウォッシャーノズルへの電源ラインの分岐パネルのツメが折られていた。
薄いマイナスドライバーを使っていればこのようなことは無いのに、、、
国産車を主として扱うショップでやりがちな過ちです。


ボンネットフードバッチです。

両面テープで留められていました。

トランクフードのスリーポインテッドスター
ピンが1本だけ穴に入ったまま、、、
裏から抜き取るですが、あまりに簡単に抜けたと思ったら!

足が1本足りない~~~!
何故?
↑が付いているでしょ!!
頂点にくるピンが欠落しているのに
残っているピンは左下。
120度ずれて付けられていました。
これじゃ~ トランクの反りと エンブレムの反りが合わず
無理やり押し込むしかない。。。 無茶するな~~~

こういうところはミョウ~~~に親切なのに。。。

シフトパネルがキチンと嵌まっていない。
前方にズレて、後ろに隙間が・・・

純正のオーディオならば躊躇せず元通りに直していたのですが
実はこのクルマ 1DIN×2のオーディオ!!
特殊な方法でオーディオ部分にインダッシュナビが取り付けられていました。
この日、126仲間のメグロさんが
大人の電子工作教室の為、来店されていたので
お手を借りて・・・

これが私の仕出かしてしまったミス!
バラす時に、パーツ毎にネジ類を分けて外してゆくのだが・・・
塗替えの際に、本来とは長さの違うネジが混入していたようである。
(ヤラレタ~ と思う気持ちと 自分の確認ミスを恨むことに・・・)
サイドモールとトランクモールのネジ
ピッチは同じだが、長さが違う
バラした時に気付くべきだった!!
絞めこんで確認したら。。。
時 既に遅し、、、
ねじ山が モールを押していた。。。

t560secさん 本当にゴメンナサイ。
現在、手配中ですので今しばらくお待ち下さい。
もう一度、初心に戻って確認作業の重要性を認識した作業でした。
古い車を触っていると
いろんなことがあります。
内張りのツメが入っていない・・・
内張りのツメが全滅・・・ (126は内張りハガシを使ってはいけません)
あるべきネジがない・・・
強引なビス止め&接着地獄・・・
私のスタンスは
私がオーナーだったら どうするか? です。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク