fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ハイパワーオルタネーター積替え

車がきれいになったところで

まずはじめに手を加えたのが、オルタネーターです!!


車は、電気無しでは走らないから、

その電気の元、発電機のオルタネーターを

強化タイプに変更しました。


いかんせん設計の古いW126

本来のオルタネーターは75Aの能力しかない・・・

それを国産のオルタネーターを改良した100Aタイプに変更したのです。

 アドバンス と言う取引先が、様々な車種用のオルタネーターを作っています。
 純正品の価格を下回り、信頼性は国産ですので)


まずは、付いているオルタネーターの配線を取り外し・・・

PICT0008-3.jpg


ベルトの張り具合を指先に覚えさせ(組み上げる時の目安のためです)

テンション調整用のボルトを抜き

固定ボルト2本を抜き取ります。

PICT0013-3.jpg

PICT0015-3.jpg


かなり長いボルトですが・・・

ギリギリ競合わずに抜けてくれました!

PICT0012-3.jpg


PICT0016-3.jpg



新旧のオルタを比べるとこんな感じです

純正は、冷却フィンがフルさを醸し出していますよね~


PICT0018-3.jpg

PICT0019-3.jpg

PICT0020-3.jpg


ハーネスを取り外す際に

端子が折れてしまったので

新しい端子に打ち代えて・・・

PICT0021-3.jpg

PICT0028-3.jpg

PICT0029-3.jpg



こんな感じでバッチリです!!

交換前は、アイドリングで12.7Vぐらいでしたが

交換後は、13.1V。



前の300SEで

夜、ヘッドライトON

雨、ワイパー使用

エアコン使用

そんな時、信号待ちで停車すると

ヘッドライトがやや暗くなる傾向があったのですが

ハイパワーオルタネーターに積み替え後は、そんなことも無く快適でしたので

勿論、バッテリー上がりの経験も無し(4年間交換無しで・・)



今回、500SEに乗り換えてスグに手をつけた箇所です。

電源に余裕があるためか

エンジンの加速性がややよくなったことと

スライディングルーフのチルトアップが1発で出来るようになりました。


電源不足では、何が原因しているのか判らないことも多いので、DIY派の私とすれば、これで一安心です。



≪2009.2.13 追記≫

こちらでハイパワーオルタの検証を動画でご紹介しています。

  ハイパワーオルタネーターの実力の検証



このアドバンス製のハイパワーオルタネーターは
Grade-UPでも取り扱いしております。

W126用で52,000円(消費税込み)

その他の車種用はお気軽にお問い合わせ下さい。


お問い合わせフォーム  ←←← クリックしてください

※ 佐川急便にて e-コレクト(代金引換サービス)のご利用も可能です。





banner10.gif


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : メンテナンス&ケア
ジャンル : 車・バイク

コメントの投稿

非公開コメント

明けましておもでとうございます。

takeoffさん、明けましておめでとうございます。
やってますね~
オルターネーターは、電気部品の大事の部分ですから 良い事でと思いますよ。
今年も宜しくお願いします・・・・
リンクしても良いですか?

fuuraibou さん

明けましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

リンクの件承知いたしました!!
プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。