fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

パワーシートのメモリー移植

 
 

これが今回の移植ハーネスです。

シートの下から、ドアの内張りの中まで通し直す作業となります。





2年以上前から考えていながらパーツを揃えていたのですが

このハーネスがなかなか手に入らなかった。。。

解体できる車両が無かったのですが

W126仲間のABCさんよりもぎ取り放題の車が1台あるよ~ との事で頂いたハーネスです。

このもぎ取り放題は楽しかった!

このハーネス以外にもハイエナって来たものは多数です。

P1190205-80.jpg




安直に考えおり、手抜き作業を行う為

リアにゴムマットを敷いて運転席を倒す事にしました。

P1190150-80.jpg




まずは動作確認から・・・

これまた1年以上も前から

W126仲間のメグロさんから頂いていたメモリーユニットとモーターアセンブリーです。

本当にW126のお仲間には感謝です!!

P1190151-80.jpg



パワーシートの電源はココ!

センターコンソールの運転席側にあります。



本来のハーネスを外して

アースをとり

動作確認を行なうと

OKですね~

これならば簡単だとニヤニヤしていたのはこの時まで。

P1190153-80.jpg



我がSEのシートの裏を見て 愕然と!

ウッソーーー!!

モーターの配線が全然違うでないの!?


どんどん深みに嵌まってゆく私。。。

P1190155-80.jpg




メモリー付きのモーターは5本の配線が出ているのに対して

メモリー無しは2本。

モーターさんが自分の位置を確認する為にサーボモーターの様になっていたとは、、、

※ メグロさんのマメさに感謝! 番号を振ってくれていたので助かります。

P1190173-80.jpg



ココからは話すも涙

聞くも涙すぞ!




本来 助手席に使う予定だったモーターアセッセンブリーの一部を流用するしかなくなったので

泣く泣くコネクターをバラしてみると

このコネクターが噛み合わない!

ナンデ左右でコネクターまで違うの。。。



仕方なくコネクターの一部を切り欠いて噛み合うようにする事に

P1190159-80.jpg



それでも、どうしても背もたれ用のコネクターが1つ足りない。

直結は避けたいので

オスピンをメスピンに換えるため

半田をして

※ この当時のメルセデスのコネクターの素晴らしさですぞ!

P1190163-80.jpg



短絡防止の為に

ギボシ用のスリーブを使い

P1190178-80.jpg



グルーガンで留める事に

P1190179-80.jpg



モーターアセンブリーごとの交換の為 シートを抜き出し

左右3ヶ所のネジを取るのだが

これが見事に面倒な位置に取り付けられており

P1190169-80.jpg



モーターを動かしてレールを移動させないと抜けないと言う面倒な構造

P1190170-80.jpg



国産のように一体構造よりはマシだと自分に言い聞かせながらの作業

P1190172-80.jpg




コネクターの無い 半田付けしたピンがなかなか入らず

鏡を持ち出す始末にまで



これでしシート側の移植作業は一段落です。

P1190182-80.jpg



お次は、ハーネスの交換です。

ドアの内張りを剥がして

P1190186-80.jpg




本来あったハーネスを切断して

ボディーからドア側へ引き込む作戦です。

P1190189-80.jpg



コネクターがデカ過ぎて 失敗!

コネクターをバラすことになる。

※ メルセデスの親切さに感謝です

P1190190-80.jpg



なんとかドア側の配線が通った後は

フロアカーペットをめくり

電源ラインの配線を繋ぐ事になる。

P1190195-80.jpg



ついでにシフトレバーの位置表示のクリアーのパネルも交換 (これも解体車からの戦利品)

P1190198-80.jpg



こんな作業はいたって簡単。

P1190199-80.jpg



内張りを取り付け パワーシートのスイッチを取り付けます

このC型のワッシャ 重要なんですよ~

P1190207-80.jpg



これで完成!

P1190210-80.jpg



作業ついでに取り付けたのがコレ!

ヒュンダイモータースのハンズフリーユニットです。



イヤフォンタイプは絶対に認められないのでこういうものを使うことになる。

運転中のイヤフォン 危険だと思いませんか?

外部の音が聞き取りにくくなるのに・・・

P1190143-80.jpg



先に触れていた改造中のハンズフリーが完成してないので

市販品を取り付けることとした。

(ryu1さん 頂いたハンズフリーはW201に取り付けさせていただきます)

P1190146-80.jpg



珍しく音量調整が付いているので

妻におねだりして買ってもらった品です。

P1190148-80.jpg



ついでにETCのアンテナを運転席側のスピーカーカバー内に移植して

完成!!

気付いた時は23時を過ぎていた。。。

P1190203-80.jpg




12時間以上かかった作業

でも、背もたれのモーターは以前のまま

すなわち メモリー機能は無い。



助手席用のモーターを移植すべきだった!

後悔。。。




メモリー付きのシートに交換する際は

シ-トごとの交換がオススメです!




こんなことする人は滅多に居ないでしょうが。。。



記事の文章もボロボロでゴメンナサイ 




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : メルセデス ベンツ
ジャンル : 車・バイク

コメントの投稿

非公開コメント

いや~、先日のもぎ取り大会の品が活躍??したんですね。

でも、ポン付けと言う訳には・・・・。行かなかったようですね。
自分だったら・・・・・。途中で止めてますよ(^^ゞ

手間のかかる作業でした。

ココまで頑張っても背もたれ&ヘッドレストはメモリーされないし
テレスコピックは勿論 無反応。。。

どんどん深みにはまります。

助手席もまだなんですよ~
プロフィール

takeoff

Author:takeoff
私の愛車 メルセデス ベンツ W126 500SEのトラブル対策奮闘記であります。いかんせん1990年式という古いクルマです。オーナーは更に30年近い旧式人間でが・・・  何が起きてもおかしくない! そんな現実のレポートです。

下の≪全ての記事を表示する ≫をクリックして頂ければ、過去の記事の一覧が表示されます。

最近の記事
検索フォーム
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

過去ログ
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
RSSフィード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。